• ベストアンサー

四半期決算の意味

四半期決算を行うことの意味(意義)とはどういったことなのでしょうか?情報開示の迅速性?収支の早期把握?そういったことなのでしょうか? 上場していない中小企業でやる意味はあるのでしょうか? 四半期決算をやることは特に難しくはないのですが、重要性が見いだせなくて・・・・どなたか易しくおしえていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

 会社によっては、前半は受注ばっかし後半は出荷なんで上場会社でも沢山あります  いわゆる官公庁の受注が多い会社など  前半赤、後半黒 1年では黒なんで沢山あります  それはなぜ成るのかが判って無いと  前半赤 ←判らない人が見るとあれって成りますね  問題は開示するのは良いのですが、上の問題が社員にわかる必要あります  それに、会社のキャシューフローは一般の人には判りませんので・・・・・  大幅に黒字でも将来の設備のためもあります。金利が低いので利息が払いが少ない  でもあと1パーセント上がればどうなるの  なんかのキャシューフローが判らない人が見ても混乱する可能性が高いですね  こんなに黒字で給料上げないのって成ったりしますので。ごく一部しか見ないじゃなくて 判らないのでどんだけ利益及び売り上げがありかしか判らないのですね  それに会社は従業員物では無く株主のものですからね  投資家さんには判るのですが、下手に見せない方が良いかもしてませんね  

myoshi
質問者

お礼

ご連絡おそくなりました。ご回答ありがとうございます。少し社長と話をして目的がはっきりしてきました。決算が目的だとは思ってないようです。それより社員の意識改革のため・・・ということですので、そのつもりで作業をしようと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

非上場を前提に回答します。 年次決算は、商法の上で作成が義務化され、それに反し各会社の経営管理目的のため月次、四半期、半期毎のいずれかの決算を行っているのが実情だと思います。 作成目的は以下の点だと思われます。 1.B/S、P/Lの作成は当然ですが、それに加えてキャシュフロ-計算書、資金繰り表を連動させ時系列での推移を分析する。要するに、キャッシュの過不足を判断します。 2.仮に赤字が発生している場合は、部門別、請負先別の収支を分析し原因を追究するとともに改善に着手しなければなりません。 3.B/S科目の増減から資金負担=キャッシュの無駄が判ります。これが判れば、運転資金所要額が判明します。 4.最終的な年次決算の検証に結びつけることができます。 これらの決算書は経営活動の成果ですから、できるだけ短い間に振り返り今後の活動に生かそうというものだと思います。

myoshi
質問者

お礼

ご連絡おそくなりました。ご回答ありがとうございます。少し社長と話をして目的がはっきりしてきました。決算が目的だとは思ってないようです。それより社員の意識改革のため・・・ということですので、そのつもりで作業をしようと思います。 どうもありがとうございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

 そもそも、上場会社でも年1回しか開示が無いところが沢山ありましたが、近年1/4決算毎に開示されて株をやる人にとっては、情報が増え経営の透明性がましました。  上場していない中小企業でやる意味はあるのでしょうか?  同族経営なら開示しても仕方が無いですね。社員や株主や取引先の会社に経営の透明化により得るものがあれば開示すれば良いのでは無いですかね

myoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経営は・・・いわゆる同族です。ただ社員に開示したいという気持ちは強いのだと思いますが、それほど立派な経営をしているわけでもなく、社員が知れば知るほどなにやってるの?という気持ちが芽生えるとおもうんですよ。はてどうしたものでしょうか・・・・ ただ経営の透明性・・・このキーワードは重要な気がします。ありがとうございます

myoshi
質問者

補足

補足させてください。 当社は受注生産なんです。しかも工期が1年程かかります。決算は完工基準です。製品は大きいものもあれば小さいものもあり、収支もばらばら。例えば第1四半期は儲かっても第2四半期は赤字で年間収支は黒字になった。ということはざらです。季節要因とかではなく製品や受注単価によって収支が違います。そんな企業の四半期決算って参考になるものですかね?サービス業や小売業なら四半期決算とても参考になると思うのですが。

noname#10657
noname#10657
回答No.1

決算時期まで、おおまかな流れ(損益)が見えなくて経営者は心配しています。その心配を晴らす上で必要な訳です。 中小企業でもやります。

myoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ毎月年間収支の予想は出してるんですけどね・・・・なんでいるのかな~。予想があまり信用ないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 上場企業の四半期決算について

    上場企業の開示されている、四半期決算のBS・PL・CR キャッシュフローなどは中間・期末決算と同等の処理をして算出 している数字なのでしょうか? それとも四半期特有の簡便処理のようなもので算出している のでしょうか? どなたかご教授下さい。お願いします。

  • 四半期の決算書

    経理初心者です。 日経新聞なんかに四半期の決算が載ってますが、 四半期決算は大企業だけするんですか? うちの会社は今決算なんですが、こんな大変なことを1年に4回もすると思うとめまいがします。 いまいち4回もする意味が分かりません。人件費ばかりかかってあまりメリットがないように感じてしまいますがどうなんでしょうか?

  • 決算短信?第3四半期決算???

    株初心者です。企業のir情報に行くと決算短信とか第3四半期決算(連結)短信、等???になってしまいます。 決算短信と第3四半期決算とはどうちがうのでしょうか。 第1四半期決算と第3四半期決算との違いもわかりません。 また今後勉強していく際にお勧めの書籍等ございましたら教えて下さい。お願いします。

  • 四半期決算の対応について

    四半期決算の開示が各企業でも進んでいますが、各社どの程度の対応を 行っているのものなのでしょうか? 会社によってより簡便的な処理をしたり、確定決算と違わない処理をしたりと 様々にも見受けられますが、平均的にはどの程度の決算処理までを行っている ところが多いのでしょうか?

  • 第二四半期決算短信の範囲について

    上場企業の第二四半期決算短信を見ての質問です。 期間・成績に第一四半期も加味されているようなのですが これでは半期あるいは上期決算短信だと思います。 何社かを見ても同様でしたが、そういうものなのでしょうか? 第二四半期決算短信=純粋に3か月分の成績ではない?ということ? ご存知の方お願いいたします!

  • 四半期決算の第2四半期は?

    日本でも今年度から四半期決算が導入されましたが3月決算の法人は今回第1四半期を4~6月の期間で決算を組んだ訳ですが、次の第2四半期は4~9月(要は従来の中間決算)なのか7~9月の期間の計算なのかがわかりません。もっというと第3四半期もですが・・。税務の消費税においては第2四半期は7~9月の概念なのですが会計は違うようなきもするし、どなたかご教示ねがいます。

  • 四半期決算

    輸出関連企業は四半期決算ごとに毎回、外貨を円に換金しているのですか?

  • 四半期決算について

    四半期決算を今年度から行います。3月決算の会社なのですが 第1四半期は6月になりますよね、中間・期末決算のように四半期決算 もするのでしょうか?例えば中間・期末決算の様に 引当金の洗い替え・株式評価法人税等調整額の仕訳なども 行うのでしょうか?

  • 四半期決算の日程を知る方法

    これから四半期決算のシーズンですね。 一部、アナリストに四半期決算で上方修正連発と言われてます。 ま、それはどうかとは思いますが 企業の四半期決算日程は何処で調べたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 四半期ごとの売上

    自他社の決算発表において、「前期は四半期ごとの売上のブレがなかった(=売上が年間通して安定していた)から前期から大きく売上が伸長した」というような会見を耳にしますが、四半期ごとの売上が安定(一定)することが良いとする根拠は何でしょうか? 上場している企業であれば、四半期決算によって株価の極端なブレがなくなるといったメリットもあるかと思いますが、未上場だとそういったメリットは感じません。 年間通して売れ筋製品があったので業績に結び付いたといったことくらいしか思いつかないのですが、それ以外に「四半期ごとの売上が安定」することのメリットを教えてください。 私見で構いません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう