• 締切済み

アイドリング時の息つき

皆さんこんにちは、質問させていただきます。 ホンダアクティートラックV-HA3のA/Tに乗っています。 最近雨の日にアイドリング時に息付が有り スタート時ににボコつきます。(時々) 自動チョークが解除した頃になります。 走行中や雨以外の日は調子よく走ります。 17万キロ走っています、プラグはイリジウムです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jagaimo2
  • ベストアンサー率28% (114/400)
回答No.5

原因 クランクケースから隙間を通ってブローバイガスがデスキャップの内側に親水性の膜を作ります。この膜に水分が付くと絶縁できずに高電圧がリークしてエンジン不調になります。 判定方法 デスキャップの内側に霧吹きで薄く水を吹きかけます。 正常なものは水滴が玉になります。このまま取り付けてもエンジンはかかります。 不良なもの水滴が玉にならずにべたーと水分が付いている。このまま取り付けるとエンジンはかかりません。 違いを例えるなら雨の日のワックスの良く効いた水滴が玉になる車のボデー表面と手入れの悪いべとーとしたボデー表面です。 対策 新品のデスキャップに交換するかデスキャップの内側を綺麗にすることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.4

ディスビ内部に湿気が入って起こる症状でしょうね。 簡単に直ぐ直すのなら#3の方の方法でも良いのですが、少しすればまた同じ症状が起きるでしょう。 ディスビ内部に湿気が入る原因を直さないと、同じ事の繰り返しになります。 E07A型のキャブ仕様なら、ディスビ本体とディスキャップ側とに2本の太いバキュームホースが繋がっていて、おそらくディスビ本体側のバキュームホースが切れていて、そこから湿気を吸い込んでいると思われます。 この切れているバキュームホースを交換し、ディスローターは後期の対策品に交換しておいた方が良いでしょう。 余裕があればディスキャップの交換と、ディスビ本体に付いているイグナイターの接点を、掃除しておいた方が良いです。 今現在は少しの湿気しか入いらないので、エンジンが温まれば湿気は蒸発してしまい、快調になるんでしょう。 ただし、大雨(超豪雨)の日や水溜りに勢い良く突っ込むと、エンジンが止まってしばらくかからなくなる場合がありますので、修理は緒は御早めに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vtec7
  • ベストアンサー率26% (192/720)
回答No.3

先の回答にあるようにデスビの接点不良の可能性が高いです。 キャップ内に水分が浸入するためです。 電圧不足であれば晴天時にも症状が出ると思います。 ディストリビューター本体側のローター金具の先端を軽くペーパーで磨いてCRCを塗布し軽く拭き取ります。 3気筒ならデスビキャップ側に接点が3箇所あるので、こちらも同様に掃除します。 エアーがちょこっとあると便利なんですが。 キャップ外す→磨く→エアーで粉塵を飛ばす→CRC塗布→エアーで飛ばす 症状が出ているときは燃焼されなかったガソリンがそのまま排気されるので臭うと思います。 ほっておくと触媒も痛めます。プラグも燃料がかぶります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89024
noname#89024
回答No.2

湿気などの多いときに失火するのはたいていの場合は点火系統の劣化によるリークから来るものがほとんどだと思います。 一度整備工場で点火系を点検してもらってデスビューの付いている車両ならキャップやローターと高圧コードの点検(専用テスターがあります)ダイレクトイグニッションなら経験が無いので知りませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jagaimo2
  • ベストアンサー率28% (114/400)
回答No.1

ディスキャップが付いていればディスキャップの内側をCRC556を吹きかけてきれいに拭き掃除をして下さい。治ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイドリング時の咳

    こんにちは。 現在アイドリング時のエンジンの咳(?)に悩んでいます。 症状は信号待ちで停止などのアイドリング時だけ感じます。アイドリング(800rpm程度)していると突然、一瞬回転が500位まで咳をするようにさがります。そしてしばらく平穏、また突然発生といった具合で、それも1回だったり続けて乱高下したりと不安定です。 最近プラグをNGKのノーマルからCHAMPIONというメーカーのイリジウムに変えましたが、それから症状が出はじめたように感じています(適応表で確認しましたがOKでした)。 ほかにはエア・フィルターを社外品のスポーツタイプにしていますがノーマルプラグの時には症状出ていませんでした。 ノーマルに戻せば解決かもしれませんが、せっかく買ったものなので、出来れば使い続けたいです。 車はオデッセイのRA3、走行6万4千Kmです。どうぞよろしくお願い致します。

  • キャブセッティング ジェット交換してもアイドリングが決まらず

    ライブDioZXに乗っています。 オートチョークが壊れたため手動チョークが付いているビックキャブをつけました。 (1)付属のスロージェットSJ#45をつけてエンジン始動がなかなかできません。 エンジン始動してもチョークを引くとエンストすることから濃いと思いました ただし、一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュ(AS)締めこんだ位置です。 (2)SJを#42に下げましたが、これまたエンジン始動困難 チョークを引くとエンストです。 プラグは若干湿って、若干黒くなっています。 一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュを締めこんだ位置です チョークを引くとエンストすることから、どうしても濃いように思えてしまいます (3)実際SJ#38までを下げるとチョークでエンジンスタートできるのですがアイドリングが安定しません。 濃くしていいのか薄くしていいのか分からなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにリードバルブは割れていませんでした。キャブから2次エアも吸っていませんでした。 ただしチョーク

  • アイドリング不調。原因を教えてください。

    雨などの湿気が多い日に長い信号待ちなどでアイドリングさせていると突如回転が下がりだしエンストすることがよくあります。 過去の回答でプラグコードのリークが原因ではとあったので疑ってみましたが、半年ほど前に新品に交換したばかりだし、触ってみてもビリッとはきませんでした。 次に疑ったのがアイドリングの回転数で、標準の1300rpmより結構下げて乗っていたので、豪雨の中エンストしたときに上げて乗ってみましたが最初は回転が高いんですけど次第に下がってきてエンストしてしまいました。 あと怪しいのがインシュレーターがゴム製で細かいヒビが結構入っています。バイク屋に見せたところこの程度なら大丈夫と言われましたが果たしてそうなんだか。 車種:XV250 ビラーゴ 走行距離:50600km カスタム:エンジン周りはマフラー(底に穴あけ加工←怒らないで下さい。バカなのは分かっています)、イリジウムプラグ(45500kmのとき交換) ヘッドライトを小さいのに交換した際、配線がむき出しになってしまったので黒のテープでぐるぐる巻きにしています。この隙間から水が入って調子が悪くなった?とも考えています。 バッテリーは使用し始めてから1年と9ヶ月たっています。もうじき交換ですが、毎日60km走っているので電圧は問題ないかと どなたか解決策ないでしょうか?よろしくお願いします

  • 冷間時、アイドリングが不安定

    冷間時、アイドリング~走行時回転数が非常に不安定です。94年のフォードエクスプローラーです。始動性はとても良く、エンストもしませんが、冷間時は特にアイドリングとそれ以外の回転数も不安定で、かなり冷えている時はアイドリングかなり振れます。まるで1気筒失火しているような感じを受けますが、プラグは6本とも特に異常に見えません。コールドスタート後の回転落ちが早いです。気温10度で始動から1分程度で1000回転以内に下がってきます。 エアコンのアイドルアップは効いているようですが、上げ幅がメーター読みで50rpm程度なのは納得いきません。 冷間時、軽く空ぶかしをするとアイドル回転数に達するまでの回転落ちが非常に悪いです。 以前にオーバーヒートを起こしてヘッドがゆがみましたが先日修理しましたので、そのあたりとの因果関係があるかもしれないと思っています。ヘッドゆがみを修理する前からこの症状は出ていましたので、もうさっぱり分からなくなってしまいました。 イグニッションコイル交換、エアマスセンサー洗浄、O2センサー交換、吸気温度センサーと水温センサーはどちらも抵抗値変動良好です。クランクセンサーは静止時600オームで多分良好です。ISCV内部はカーボンもあまりたまっていませんでしたが、少し気になるのは静止時にバイパス通路がほんの少しだけ開いているように見えます。 温まるとかなり調子良いのですが、完全に温まっていない時、ごく稀に2500RPM以上回らなくなります。時々息つき症状も出ます。いずれにしても日によって症状のばらつきがあると思います。 燃料系統は圧力計などが手元に無いため全く調べられていません。 どなたか、これら症状で思い当たる事があればお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • アイドリング不調

    1980年製のヤマハXS750スペシャル(3気筒) 走行距離 6,400kmを所有しております。タンク及びシートを変更してあります。タンク変更に伴い燃料コックが1個になりました。エンジンが冷えている状態ではアイドリングは安定しています(1400回転)が、30分ほど乗り回してエンジンが熱くなった信号待ちの時 アイドリング回転が不安定(200回転ほど下がる)になり、発進のためスロットルを開くとエンジンがストールしてしまいます。ストール直後でも、チョーク無しでも難なく再始動します。プラグは6,200kmの時に3本とも交換しました。  アイドリング以外の中速、高速や加速も問題ありません。  どなたか、対策等を ご教授お願いします。

  • R34スカイラインでコールドスタート時にアイドリングがおかしいです。

    R34スカイラインでコールドスタート時にアイドリングがおかしいです。 3ヶ月前(ODD:7.4万キロ)にボクサーエンジンのようなアイドリングの症状が出たので (1)DIをスプリットファイア製に交換 (2)DI交換後、2週間後(750キロ走行後)症状が治らないので、プラグをデンソーイリジウムプラグIK20に交換(プラグ交換した際、手前から3番目のプラグがガソリン臭かった) (3)プラグ交換後一時的に治ったものの、また2週間(500キロ)程走行して徐々に再発。念のためにエアフロセンサーをKUREエアフロクリーンで清掃 以上を行いましたが、症状は改善されず。 現在の症状は ・朝一やエンジン停止後半日以上等冷えた状態でエンジンをかけるとボクサーエンジンのようなアイドリング(吹け上がりも、ごもごもと詰まった感覚で加速悪い) ・スタートから15分~30分程度走行したり、15分~30分走行後一度エンジンを切り、再びかけると症状が治まる。 ・一度治まると、水温が下がりきらなければ症状は出ない。 自分なりに色々調べましたが、原因がわからず困っています…。 同様の症状が出た方や詳しい方、お力添え頂けないでしょうか? 車両はH13年式ER34スカイライン2.5GT-T MT 2D、今日現在ODD:7.8万キロ、社外品は ・吸気:BLITZ純正交換タイプ ・排気:TRUSTチタンコンポジットマフラー ・スプリットファイア製DIとデンソーイリジウムプラグ ・自作アースとバッテリー強化装置装着 ・その他の吸排気系や電気系は純正そのまま 普段走行前は5分程度暖気させてます。 基本街乗りで、サーキット走行はしません。 AACバルブにはまだ手を付けていません。 他に必要な情報があれば補足しますので、宜しくお願い致します。

  • アイドリングしない

    ホンダのCBX125です、最近までは好調だったのですが、急に調子悪くなりました。 症状は・・・ 1,普通に発進して、アクセル戻しても回転が下がらなくなった。(無負荷で8000回転位) 2,1の症状はキャブを外してチェックしたが異常は見つからないまま改善しました。 3,その後、アイドリングができない状況です。始動はするが、最初は3000回転位で1分後はエンストします。 プラグを見るとススで真っ黒。 キャブのスロー系統、チョーク系統確認しましたが異常発見できません。 4,走行には全く異常がでません。高回転もスムーズに回ります。 キャブでないとしたら、何が考えられるでしょうか?それともキャブのチェック漏れでしょうか? もちろん、アイドルスクリューで調整、エアスクリュ-の調整も試みましたが下げれば止まる、上げれば上がりっぱなし・・・ みたいな感じで調整不能と言う現状です。 好調だったのが何もしないでこうなったと言うことが解りません。

  • バリオスIの不調

    はじめまして。 バリオスZR250Aに乗っています。 不調の内容 エンジンかかりづらい。 チョーク引くとエンジン停止。 6000回転でリミッターのようなボコつきで、進まない。60km制限状態笑 アクセル全開で7000回転超えると急激に伸びます。ただその後アイドリングが不安定、次回エンジンかかりヅラい症状出ます。6000回転以内で走行してる分にはそこそこ調子良いです。笑 対応 プラグ交換。エアフィルター交換済。 マフラーは現在ショート管ですが、ノーマル時からの症状です。 キャブでしょうか?よろしくお願いします。

  • CB1300 アイドリング不安定

    エンジン冷寒時のオートチョークが効いている時のアイドリングが不安定です。±100rpmの幅で回転数がブレます。しかし、エンジンが完全に暖まるとアイドリングは安定するんですが原因はなんでしょう。新車購入後10年超で走行距離は50000kmです。

  • CB400SF  チョークとアイドリングが不調です。

    2ヶ月ぶりにエンジンをかけましたが、始動時にひいたチョークを戻すとエンストします。そこでエンストしないようにアクセルを3千回転くらいに開けながらチョークを戻すと、今度はアイドリングが4千回転くらいに上がったままになります。そこで仕方なくチョークを全開時の3分の1くらい開けたまま走行しています。これだと通常のアイドリングの回転数(千五百回転前後)で安定します。ちなみに、いくらエンジンが温まってもやはりアクセル開けずにチョークをもどすとエンストします。この原因をお分かりの方、教えてください。

Chromebookで年賀アプリを使いたい
このQ&Aのポイント
  • Chromebookで年賀アプリを使える方法
  • Chromebookで年賀アプリを利用するための環境設定
  • Chromebookを使用して年賀アプリを使う際の注意点
回答を見る