• ベストアンサー

冷凍保存ナシでの節約は無理?

wand88の回答

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

毎日買い物に行けばいいんですよ

riraxberry
質問者

補足

えーと、現在、毎日買い物をしています。 でも、毎日買い物する=食費を削るという回答にはならないので 質問させていただきました。文面が伝わらなかったようですみませんでした。

関連するQ&A

  • 調理済み肉の冷凍保存は?

    お弁当用の食材なのですが、油を使う料理で保存できるものを教えていただけたらと思います。 実家の母は、お弁当の際肉のからあげなどは、肉を買ってきた状態で冷凍して保存し解凍をして朝揚げるといった感じでした。 でも、今の冷凍食品ってコロッケでもから揚げでも、先に調理してあってあとはレンジでチンするだけって感じで、朝から油を使う手間も省けてとても手早く出来るのですねー。 冷凍食品は急速冷凍できるような冷凍庫で作ってるから出来るのであって素人にはできないのでしょうか?もし出来るのでしたら冷凍保存に向く食材なども教えてください。

  • 節約方法について

    節約する方法でよく以下のような事が書かれてますよね。 1.食材は、特売日などにある程度まとめて買い、一気に消費せずに保存して使う。 2.冷蔵庫・冷凍庫に物をギューギュー詰めにすると、電力消費量が増えるので、 常に庫内の整理につとめてゆとりをもたせる。それで年間約6380円もの節約になる。 1の方は実践してまして、特売品として買った中で特に日持ちしない食材は まとめて調理して、冷蔵又は冷凍などしてます。 しかし、このように1を実行すると、当然冷蔵庫や冷凍庫は一杯になるわけで 2は実現できません…。 結局、大きな冷蔵庫でない限り「片方を実行すると、もう片方が実行できない」という事に なると思うんですが。 節約について書かれたサイト等を見ると、1や2についてよく言及されてますが この2つの方法は矛盾しないのか・・ということについてはあまり触れられてません。 ・・私の考えが間違ってるんでしょうか? 1と2は別に矛盾するような事ではないんでしょうか?

  • 野菜の煮物を冷凍保存したい(お弁当用)

    タイトルどうりなのですがお聞きしたいことは… ・野菜の煮物は冷凍保存して良いのか ・可能な場合、向き不向きの食材はあるのか ・冷凍保存の期間は? 等です。 現在、お弁当を作っているのですが肉料理は冷凍保存の 方法が照会されていることが多いのですが 野菜料理はあまり見かけません。 野菜が多く入っているお弁当にしたいのです。 カレーの冷凍保存などで、 野菜はつぶしてから冷凍保存する (そのままだと野菜の組織が壊れて舌ざわりが悪い) などききまして、野菜の煮物もだめなのかなぁ…と。 冷凍食品では筑前煮やひじきの煮物が売られていますが 自分ではできないのでしょうか? 自作でまとめて作って冷凍してお弁当に利用したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 自炊してると食費って節約できるのでしょうか。

    最近、一人暮らしで自炊をはじめました。 栄養バランスに関しては 外食やコンビニ弁当ばかり食べていた頃にくらべてよくなった 気もします。 しかし食費は意外と節約できない気もします。 業務の関係で急に外食になる日もありますし そういうときは買っておいた食材が余って賞味期限がきれて 結局捨てざる得ず無駄になってしまうのです。 私のまだ不慣れなせいもあるとは思いますが 一人暮らしで自炊して食費って節約できるものなのでしょうか。

  • 節約したいのですが、まったく続きません・・・(特に食費)

    こんにちは。今回もよろしくお願いいたします。 結婚11年目、4年間は共働きでしたが、妊娠を機に退職しました。 主人1人だけの給料でやっていけないことはないのですが、 子どもも2人いるので、これから教育費などのことを考えたりして、 専業主婦になって7年間の間、何度節約を心がけたかわかりません。 しかし、毎回失敗に終わります。 家計簿も、パソコン、手書き、最高3ヶ月しか続きません。 水道光熱費などは、比較的少なくやってると思います。 私が大幅に削りたいと思っているのは食費です。 しかし、元来、料理ベタ、なため、ついつい昼間は外食や弁当を買って食べることが多いです。 子どもも作っても食べてくれる子でないし、逆に外食や中食(弁当を買って家で食べる)のほうが自分にストレスがたまらないため、ついついやってしまいます。 まとめ買いをしたりするのですが、主人が週に2日、3日と飲み会だったりすると、献立がくるってしまって、それだけでもう節約意欲が薄れます。 でも少しでも食費を減らしたいです。 ちなみに現在主人の手取りは30万ほど、 食費は子ども2人(小1と3才)の4人家族で、 月、7万~8万使います。 外食費が月1万~2万ぐらいです。 特に大食らいの家庭ではなく、中肉です。 子ども2人は小食のため、やせています。 こんなズボラな私でも、続けていけそうな食費の節約方法ってありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 節約の対象として考えられるものは?

    私は30代独身サラリーマンで、都内在住です。 私の手取り収入は世間一般から見ればそれほど多くないと思われるものの、貯蓄も少しでもためて行きたいので、有効な出費の節約を考えています。 たとえば、生命保険は死亡保障から医療主体の保障にしたり、とか、携帯(au)もプランを変えたりしました。 (車は痛い出費とは思いますが、自分の趣味や人付き合い上必要なので、手放さないでいこうと思っています。) 節約できそうなのは、まず食費が考えられますが、これがなかなか難しいです。。。 スーパーで適当な量で材料売ってないので、ついつい食材を買いすぎてしまったり、あるいは作らないでそのままにしてしまい、ムダが多い>結局外食するか、単価の高い加工品買うことになって食費の節約になってない(^^;)ということになっていますので、食費の節約のコツについて教えていただければ助かります。 その他にも節約すると効果的なもの、その方法があれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 調理した食材の冷凍保存について

    毎日、自分用弁当つくっている男性です。 ほとんどおにぎりですが・・・ ご飯を詰めて、食の進む「そぼろ」にしようかと思うのですが、 「そぼろ」・「炒り玉子」っていうのでしょうか? この調理済み食材は、冷凍保存可能でしょうか? 冷凍したらポロポロにならないような気が・・・ その他、簡単冷凍保存できる、食が進むような食材ありましたら 教えてください。

  • 冷凍保存

    旦那のお昼ご飯を今までお小遣いの中から買っていたのですが、節約・旦那の希望でお弁当をつくることになりました。 そこで毎日お弁当の分だけ作るとゆう器用なことができないので、いくつか副菜をつくり冷凍したいのですが ●ハンバーグは、焼く前に冷凍した方がいいのか焼いてから冷凍した方がいいのか? ●から揚げ・フライは揚げる前に冷凍?揚げてから冷凍?(揚げ物は冷凍保存に向いてない?) ●おにぎりはサランラップorアルミホイル? ●ハンバーグ、揚げ物、フライ、ひじきの煮物、切干大根 何日くらい冷凍保存OKか?(1ヶ月くらいなら大丈夫ですよね…?)

  • 冷凍保存のお弁当で栄養のあるもの教えて下さい

    いつもお世話になっています。 就職した彼氏のお弁当を、定期的にまとめて作って冷凍保存しています。 彼は1人暮らしで食生活も偏っているので、せめてお昼のお弁当は栄養のあるものにしたいと思っています。 でも冷凍保存になると栄養価も低くなりますよね。 それでも少しでも栄養のあるものを作りたいと思っているので、冷凍保存でも栄養のある方だなと思われる食材・おかずのレシピ等ありましたら教えていただけますか? 今必ず使っている食材は、牛肉、さば、にんじん、ピーマン、たまねぎ等冷凍保存の為限られています。 また工夫する知識も少ないので、アイディア等もあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 節約とお弁当作りを頑張っている方、アドバイスください。

    主人の昼食を手作りのお弁当にしようと思うのですが、お弁当作りと 節約がなかなか結びつかなくて、いつも挫折してしまいます。 お弁当を作るとなれば、多少は冷凍食品も買いますし、卵などお弁当に 使う食材も多めに買うので食費がかさむのは仕方ないのですが、 早起きをして電気やガスを使い調理をし、使ったフライパンや鍋などを 洗っていると、光熱費もかかり、時間にも追われ、しかも食費もかさみ、 なんだか空回りしているような気がして挫折してしまうのです。 健康のためと考えれば、手作りのお弁当の方が良いのですが、 私も朝は慌しく、子供を保育園に預けて働きに出ているので、 お弁当作りの成果が節約につながればもっと頑張れると思うのです。 作り置きできるおかず、時間のない朝でも簡単にできるおかずなど、 みなさんのアイディアを教えていただければ幸いです。 それから、夕飯のメニューを考える時に、つい明日のお弁当のことを 考えると、ハンバーグなどの形のあるものの方がお弁当に入れられる と思い、カレーや麺類、鍋物などを避けてしまいがちです。 それが結構プレッシャーというかストレスにもなるので、 夕飯で手抜きをした時や、前の日のおかずに頼れない時の秘策を 教えてください。 また、冷凍のおかずにひと手間かけてグレードアップ(?)する方法や、 彩りをよくするために使える食材、調理法なども教えていただけたら 嬉しいです。よろしくお願いします。