• 締切済み

困った!自営業の仕事がなく無収入です

MVX250F001の回答

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.4

>自分の出来る範囲以外の事まで言われ、そこまでは出来ないので 結局受注出来ませんでした 質問者さんの業界は門外漢なのでわかりませんが、例えばまとめて引き受けて自分の守備範囲以外は質問者さんが依頼主となって別の専門家に発注するという方法は取れなかったのでしょうか?

vac
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございました。 そう言われてみれば今頃になって出来ない工事をして貰える心当たりの業者を思い出しました。 又同じ様な依頼があったら、今度こそしっかりした見積もりを出します。

関連するQ&A

  • 無収入で困ってます

    自営業で今仕事の予定がゼロです。仕事がなければ即無収入で、たちまち色んな支払いが出来ず電気、ガス、電話は止められてしまい、生活に大変な支障が生じます。絶対それは避けたいので良い対策は? 嫁はパートに出て働いているのですが、仕事のない私は非常に惨めです。怖いのは嫁に愛想付かされて出て行かれる事での一家離散です。絶対それは避けたいのです。得意先に「仕事ありませんか?」と電話したいのですが、前にも何度も催促してますので言いにくいのです。住宅リフォーム関連の業種なのでこの大不況で仕事量が大激減して襖貼ろうなどと言う客も激減していて、もう別な業種に変えたいくらいですが、50台での再就職はほぼ100%不可能ですのでどうしたらいいでしょう?

  • 夫の自営業、私はどうするべき?

    今日夫と喧嘩しました。夫(自営業:建設関係)の仕事のことです。 夫の性格は、真面目で優しい心を持っていますが、打たれ弱く、口下手で、普段から言葉が足りないだけに、よく誤解され、尚且つ 相手の遠まわしな言い方はあまり理解できず、ずばり言わなくては ピンとこないようです。付き合い始めたころから転職が多く、辞めた理由はほぼ相手が悪いということになっています。そんな夫があるきっかけで、自営業をしています。調子がよいときは家庭内も調子がよく、喧嘩はありません。しかし、トラブルが起こると決まって家の中も大荒れです。今回の喧嘩の原因は施主様とのトラブルのようで、元請業者にトラブルを報告せず、そのまま帰宅していたようです。そして元請業者から夫に事実確認の電話があったようなのですが、電話に出ず、逃げているととられたようです。信じられませんでした。調子よくやっていると思っていただけに、私は夫に細かく元受業者の立場に立って説明し、攻め立てました。あなたのやっていることは無責任だ、と。過去にも同じようなことがあったように思います。今かなり仕事が激減しており、不況といえども、正直原因はそこにあると思います。はっきり言って自営業としては致命的行為です。もうサラリーマン、一人親方になったほうがいいのではないかと思っています。私はどうすればよいのでしょうか?そっと夫を見守るだけしか出来ませんか? 喧嘩になっても意見すべきですか? 私も自営業をしていますので、状況的に私が外回りをすることは出来ません。なんとか、うまく仕事を安定させたいのです。この際、厳しいご意見でもかまいません。お願いします。

  • 自営を続けるかべきか?廃業したほうがいいのか?

    47歳 自営業を11年間続けています。 最近は時代の流れ、そして震災により風評被害にもあっております。 これまでの実績はトントンといったところでしょうか。 それでも最近売上が落ち、運転資金も減っていた状況で、妻より廃業して サラリーマンに戻ってほしいと執拗に言われるようになりました。 私とすれば現在の仕事が好きなので続けてゆきたいです。 しかし今後のメドは経っていません。ただ今後がんばるとしか言えません。 妻にすれば単に廃業して勤めに出れば赤字の不安も無い 少なくても収入があると思うようです。 私としても何とかしなければと営業に出ますが、なかなか大きな仕事に巡り合えません。 やはり現在の仕事に固執しているだけなのか、思い切って廃業して 仕事を探したほうがいいのか、とても迷っています。 11年も自営を続けているとサラリーマンの現状、苦労も忘れてしまっているようです。 一家の大黒柱という責任感、単なる今の苦しみから逃げたいだけのようです。 経験者の皆様、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 自営業の妻の社会保険について

    自営業の妻です。 今現在は派遣で働いているので、扶養を出て、自分で社会保険料を払っています。 この不況で仕事が無くなった場合、主人の扶養に戻ることも考えているのですが、その場合のことを教えてください。 ●主人の払っている保険料は上がるのでしょうか。(こちらで調べると「変わらない」というご意見でしたが、扶養を出る時に保険料が下がった覚えがあるので、自営業はまた違うのかと思っています) ●厚生年金の加入はもうできないのでしょうか。またそれに変わる、自営業者も加入できるような「かさ増し」の年金はありませんか。 ●話が変わりますが、年収103万円以内の「正社員」というのはありえるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自営業の節税対策についてお伺いします。

    自営業の節税対策についてお伺いします。 妻が自営業を営んでおり、私の扶養には入っておりません。 また子供はおりません。 ここ数年、業績が上がってきており年間の税金(所得税など)がかなり多くなってきています。 仕事の一部を私が手伝っておりますが、給与はもらっていません。 私は現在会社員ですが、8月に離職する予定で、その後の予定は立っておりません。 妻の年収は約500~600万円 私の年収は約350万円 です。 そこで質問ですが 1)私が妻から毎月ないし年間に一定額の給与をもらう形にすれば妻の節税につながるでしょうか? 2)給与額と私の収入にもよると思いますが、私の方が増税になり、一家の家計としてはさほどかわらないものでしょうか? 3)仮に妻から給与をもらうとして、その証明書類はどのようなものが必要でしょうか? 4)家計全体の節税を考えた場合、特別配偶者控除も視野にして、私の今後の仕事もその範囲に抑えた方がメリットがるでしょうか? 5)妻の国民健康保険+介護保険の節税方法は何かあるでしょうか? 以上、素人質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 自営業の同居

    はじめまして。 かなり深刻に悩んでいます。 私38歳、妻37歳、娘6歳です。 自営業をしておりまして、現在は両親と同居をしています。 大きな悩みが二つあるのです。 一つは同居についてです。 子供が生まれたころから妻が育児や同居にストレスを感じているというのは感じていましたが自営業であり両親がいないと商売が成り立たないということで今まで何とかやってまいりました。 しかし、妻の様子やそのストレスの矛先が私に向けられるようになってきているのを日に日に感じるようになってきています。 妻はパートで平日は仕事に出ています。 これも、少しでも家にいたくないという理由で、私もそれがストレス解消になればと思い許しました。 この件に関しては同居を解消すれば何とかなるのかとも思います。 しかし、現在の商売の状況から考えると経済的に厳しいですし、それでもいいから両親と別居するべきなのか迷っています。 もうひとつは、私はもう一人子供が欲しいのですが妻はもう生みたくないといいます。 前段でもお話した同居のストレスが主な原因ではないかと推測できるのですが、別居すれば経済的に難しいのかとも思っています。 本当であれば夫婦でしっかり話し合わなければいけない問題なのは分かっています。しかし、もうさんざん話し合って私も疲れて最近は妻の顔色をうかがって話を切り出せないでいます。 話し合いをすれば必ず妻は涙を流し結論は出ないままお互いいやな気分になります。もちろんその後1週間ほど口もきいてもらえず私もさらにいやな気分になります。 答えが別居しかないのかなというのは何となく感じてはいますが、両親や現在の家業の事、そして経済的な面を考えるとどうしても切り出せません。 そして、何よりも心配なのは娘です。 彼女は妻が仕事に行っている間は同居している両親に面倒を見てもらっているためとても懐いています。娘に何と言っていいのかわかりません。 私の都合いい理想論は家を建て両親と別居して妻に今母がしている家業の事務をしてほしいのです。ちなみに家業は住宅関連の仕事をしており新築・リフォーム等は取引業者に気を使って進めなければならないというのもふんぎれない理由の一つです。 いろいろと書きましたが皆様の中で同じような経験をした方がおりましたらアドバイスをお聞かせ願えれば思い質問させていただきました。 甘いこと言ってるなと思われる方もいらっしゃるとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 自営業 仕事したお金をもらえません

    自営業をしています 昨年の夏にスナックのママの方の自宅とお店のスナックの妻と一緒に清掃をしました 個人の方はスナックを経営していて売り上げはそれなりにあるようです 過去に何回かは仕事をしたのですがそのときは集金できたのですが この一年はスナックのママが変な行動が多くなり(不倫で裁判になっていたようです) 深夜に電話がなったと思ったら「今から自殺するから○○さんに伝えてください」とか言われて家に言ったら自殺未遂をしていて警察や救急車を呼んだりしたことや 深夜の2時にメールが来ていて4時から仕事してくれとか書いてあったり・・・ もちろん行けるばずもなくいるとメールで「他のお金の入る仕事してるから私のことは 無視なんでしょうね」とメールが来たり横つながりの人から電話があり「ママがあなたと連絡が取れないと行っている」と言われたりしておかしな行動が多くありました  後に聞いたのですがまわりでは精神異常者といわれているようです メールで請求の金額を伝え最初は返信があり集金をすることになっていたのですが その後にはメールを数回しても返事がなく電話をしても出ません 最初にメールでは「最近体調が悪くて店にもあまり出ていない」とは書いてありました お店に請求書を今年の1月に郵送しました スナックのほうに郵送したのですが封筒の表に「昨年の夏に請求した分が未納のために 再送で請求書を送ります 連絡をお願いします」と書いておいたのですが返事がありません スナックのママをしているので携帯に出ないのはありえませんしメールも必ず読んでいるはずです  金額が10万ほどあるのでなんとか支払いをして欲しいと思うのですが どのようにしたらよいでしょうか?

  • 自営業の夫の奥様へ

    私は建設関係の仕事をする夫の妻です。昨年から不況のため仕事も減り、さらに取引先からの未払いが増えて、生活していくのもままならない状況です。 取引先社長宅へ行っても夜も不在連絡も取れない始末。元請けに事情説明して少しずつ回収分を支払ってもらう話しもしています。裁判起こすのは費用負担で回収まで日数かかりこちらの負担がかなり大きいのでどうしたらよいかわからない状況です。私は昨年末からパート勤めを始めましたが夫の取引先の回収も悪く、子供も小さい為悩む毎日です。 自営業の奥様方はいかがでしょうか? よいアドバイスお願い致します…(__)

  • 設計業やっていますが、仕事がありません。

    自営で機械設計を営んでおります。(1人) これまでに多種多様な産業機械の設計を経験してきましたので、実務に自信はありますが、 昨今の不況で仕事が激減しています。 顧客が数社ありますが、どこも新規の仕事が少なく、またライバル会社が増えて、私の 顧客が見積で負けてしまうことも増えました。その結果私のような個人事業は大打撃を 受けております。 今までは顧客からの定期的な仕事の依頼があったので、特別営業的なこともほとんど無しで やってこれましたのた。しかし昨今の不況で仕事が半分以下の月もあり、「これでは生活できない」 と自分で考えられる営業をやってみましたが、ほとんど空振りです。 顧客の依頼が順調だったので、その上にあぐらをかいていたわけではありませんが、 オーバーフローするくらいの仕事量があったため、営業というスキルが全くない状態です。 不謹慎かもしれませんが、今回の震災での特需がないものかと期待しておりましたが、 まだその予兆もみられない状況です。 一時期は事務所を開設して数名の従業員を雇っておりましたが、ここ数年の不況で事務所閉鎖、 借金ばかりが残ってしまったという状況です。 既に49才ですが、今ならまだ設計のスキルを買って従業員として雇ってくれそうな企業があります。 いっそ債務整理をして事業をたたんでしまいサラリーマンに戻ろうかとも考えています。 第三者の観点でご意見をいただければ幸いです。

  • 自営業の移転について

    一人で自営業を営んでいるものです。 この度、関西から東京へ移転することになりました。 (実際には結婚して東京へ行くためです。嫁ぎ先でそのまま続ける予定です) まず、お得意先は(継続して仕事をいただいている)は一つあります。 あとは単発のお客様が相手でした。 このお得意先には連絡しなければなりませんが、失礼の内容にしたいのでおしえていただきたいです。 状況を少し説明します。 このお得意先はもともと私が社員で働いていた会社で、やめた後自営業を始めたと知った社長が仕事を頼んでくださっていました。(業種は全く別物です)そのため、基本的には社長から電話で仕事の依頼が入り、それに対してメールで見積書、納品書を送付していました。直接来社することはありません。 この場合、まずは電話で、「移転する」ということを伝えてよろしいでしょうか。もちろん、「後日一度ご挨拶に伺いたい」という旨は伝える予定ですが。それとも、原則としてそういう事は文書を送るべきなのでしょうか。関係性から考えて、文書の方が冷たいというか、そっけないというかあまりいい感じがしないきがしています。。私にとっては「移転」ですが、東京へ行けば、二度と仕事を請け負うことはできない状態です。 また、仕入先には同連絡するべきですか? いつもFAXでやり取りしていますが、担当者は決まっているので(良くしていただいています)、その担当者に直接連絡するものでしょうか。その後、会社宛に文書を送付するという形でしょうか。こちらも関西の会社のため、取引は継続しません。 無知で申し訳ございませんが、ご指導よろしくお願い致します。