• 締切済み

鉄道関係 純電気ブレーキについて

 純電気ブレーキについての質問なのですが、質問に答えていただければ幸いです。  最近の電車はインバータを搭載していて一部の列車に純電気ブレーキを備えていると思われますが、純電気ブレーキをするとき三相交流誘導電動機に直流を励磁すると出ていますが、具体的にどの相に励磁しているのでしょうか?UVW相とありますがどのように励磁しているのでしょうか。 回答を宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.1

VVVFインバータ制御ですね。 三相交流電動機は 構造が簡単な為 軽く小さく出来ます。正逆転が 簡単です。 また、回転数は 周波数に比例しますので 速度調整も周波数を変化して 簡単に(あまり簡単な 制御回や機器が無かった)に出来ます。 三相交流電動機には 三相に応じて U・V・W の3っのコイルがありますので 通常はここに 三相電流(R・S・T)を繋ぎ モーターを制御します。 別に ”励磁 ”用の コイルを 巻いて ここに直流電流を流せば 磁界が コイルの巻いてある方向応じて出来ます。 この中で 回転子(モーター)が回るので ローター内にある 誘導回路に電気が発生して R・S・T に 三相交流電力が発生します。 ここで・・・発生した電力を サイリスタ等の 非回転系制御回路 (これが難しく・・日本が得意な箇所) で 架線に最適な電力に変化して 列車の運動エネルギーを 電気に半跏して 架線に戻す(回生制御)ことで ブレーキを掛けるのです。 詳細に付いては ここではとても出来ません。 基本的な(初歩の物理的な範囲)での解説となりましたが・・・ ”電動機制御 ” 或いは ”電気鉄道 ”の 学問的なジャンルで勉強して下さい。   専門課程でも一番重要な処ですので 年間単位も最高の筈。   頑張って下さい。

ban8k
質問者

お礼

丁寧な説明で分かりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回生ブレーキ

    学校の課題でVVVFインバータの製作を考えているのですが。 インバータを5インチゲージに乗せて三相誘導電動機を動かそうと思っております。そこでなのですが、回生ブレーキの機能をつけようと思いまして、実験しようと思っています。 質問の内容なのですが、最近の実際の電車はVVVFインバータを搭載していますが、回生ブレーキの時、低速域(時速4、5Km)まで回生ブレーキが働いていると思いますが、三相誘導電動機の回転数が低いと思うので発電する際、かなり電圧が落ちて直流1500V以下になってしまうと思うのですが、架線にそのまま返せるのでしょうか?昇圧コンバータなどの機器が直流回路に含まれているのでしょうか? 電気の参考書、モーターの知識など調べては見たのですが、直流回路で電圧を昇圧する回路が見当たりませんでした。 どなたかご存知の方ご協力お願いいたします。 長くなってすみません。

  • 【鉄道・電車のモーターの話】鉄道、電車のモーターに

    【鉄道・電車のモーターの話】鉄道、電車のモーターに使われている電動機って直流電動機ですか?交流電動機ですか? 直流電動機なら、 1.直巻電動機モーター? 2.分巻電動機モーター? 3.他励電動機モーター? 交流電動機なら、 4.同期電動機モーター? 5.誘導電動機モーター? 誘導電動機モーターなら、 5-1.単相誘導電動機モーター? 5-2.三相誘導電動機モーター? どのモーターが使われているんですか?

  • インバータ装置について

    三相誘導電動機をVVVF制御するのですが、インバータ装置内で三相商用交流をコンバータで交流→直流に変化してからインバータで直流→交流にする、というのはわかったのですが、なぜ一度直流に変換するのですか? インバータ自体が直流からしか交流に変換できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気機器について

    電気系の学校で電気機器の授業を2年近く受けているのですが基礎が理解できないので全くわかりません。 直流電動機、三相誘導電動機、単相誘導電動機、交流機などの違いがわかりません。 どのような特徴や構造なのですか?

  • 【電気】直流を交流にすることをインバータと言います

    【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言いますか? インバータ、コンバーターと言うので、てっきりコンバーターは交流を直流にすることかと思っていましたが、コンバーターとは変換するという意味なので、直流を交流にすることもコンバーターと言うわけですよね。 直流を交流、交流を直流にすることを含めてコンバーター。あえて直流を交流にすることをインバーターと言う。なら狭義の交流を直流にすることはなんと言うのか教えてください。

  • 【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いている

    【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いているのですか?直流電気ですか? あの鉄道電線は交流?直流? 交流だとラジオが入らないそうですが普通にラジオが聴けるのはなぜ?

  • 鉄道の空気ブレーキと電気ブレーキについて

    富士急の3100系について調べていたところ、「ブレーキは発電制動を兼ね備えた自動空気ブレーキで…」と紹介している文を見つけて、疑問に思ったので2点ほど質問させてください。 ①これは電磁自動空気ブレーキという捉え方でいいのでしょうか?それとも別々に捉えるべきなのでしょうか? ②3100系は電気ブレーキと空気ブレーキを搭載していたとありますが、電気ブレーキと空気ブレーキを同時に使用することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【電気】インバータ(交流→直流)型蛍光灯の場合はイ

    【電気】インバータ(交流→直流)型蛍光灯の場合はインバータ専用蛍光灯を付けないといけないそうです。 普通の交流蛍光灯と直流蛍光灯のインバータ型蛍光灯は何が違うのでしょうか?

  • 【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか?

    【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか? わざわざ交流電源を直流電源にインバーターして制御盤に直流電気を送っています。 交流電気だとなにか制御盤に不都合があるのでしょうか?

  • 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入

    【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入ってそのまま走れる。 ってこれはどういう仕組みですか? 直流電車がなぜ交流区間も走れるの? あと逆に交流電車が直流区間に入ることはできないんですか? 両方走れるなら区間を分ける必要がないのでは?

このQ&Aのポイント
  • 薄い用紙だったため紙詰まりと表示され、プリンターに表示の順番通りに用紙を取り出したが、紙詰まりの表示のまま。用紙が詰まっていないのに電源は落とせない、印刷できませんの表示が消えません。
  • Windows10で接続されており、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る