• 締切済み

祝ってもらえない・・

18歳くらいから1年に5回は遊ぶ 10人足らずの友達がいます。 (一度に5人は集まる友達です) 年齢はバラバラ、10代後半から30代の男女です。 その仲間うちで結婚や出産があったら 集まって、居酒屋など貸切、 祝ってきました。 私は25の時に結婚したんですが お祝いなし・・ 去年出産したんですがそれもなし・・。 私の出産後、1人結婚されて お祝いの参加の声をかけられました。 子供が小さいので不参加とさせて貰いましたが。 結婚してからはあまり集まりの回数も少なく 年に1~2度の集まりとなってました。 なんか人を祝うのには殆ど参加してるんですが やはり祝ってもらえないのって 友達ではないですよね。 皆さんならどうしますか?? 今後全く飲み会も参加しませんか?(昼間のランチも) 祝ってもらえない事を聞きますか?? ちなみにその集まりは ある病気つながりで仲良くなった人での集まりです。

みんなの回答

  • mkyhg
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

失礼かもしれませんが、あなた様はそのひとたちから本当の仲間だとおもわれていませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

例え祝って貰えなくても、その人たちとの集まりが自分にとって何らかのメリットがあるのであれば、今後も参加します。 自分にとって何のメリットも無ければ、例え毎回祝ってもらえる集まりがあっても参加しません。 既に意思の疎通が出来ていませんので、友達同士の集まりではなくて、「単なる知人の集まり」との認識を持てば、少しは気がまぎれますよ。 質問者さんがあまり集まりに乗り気でないのであれば、敢えて「私は一切お祝いをしてもらって無いんだよね・・・」と切り出してみても良いでしょう。 その後のみんなの対応如何で、以降の付き合いの仕方を決めても良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性(独身)から男友達への出産祝い

    初めて質問します。宜しくお願いいたします。 10年以上の付き合いのある男友達の奥様が、第2子を出産しました。 第1子の時はちょうど疎遠になっていた時期でしたので、出産祝いを贈りませんでした。 ここ数年また昔のグループで会うようになり、出産祝いに商品券を贈ろうと思うのですが、妻としてどう思われますか? ネットで調べると、夫の女友達からの出産祝いは嬉しくないという意見もあり迷っています。 他の友達に訊いたところ、出産して子供絡みで付き合いのある夫婦、独身、既婚子無し、と立場が様々で、それぞれどうするか判断することとなりました。 他の男友達の時は、妻側がむしろ近い友人でしたので普通にお祝いを渡しています。 奥様とは二人が交際中に紹介され、何度か数人で飲みに行ったりもし、結婚式にも出席しました。 何となく私の存在を快く思っていなかったように感じ、その後は集まりにはあまり参加しないようにしていました(他の女友達はどう思われていたのか不明です)。 私が年内に結婚予定で、男友達から是非呼んでと言われています。 このような関係の場合、お渡ししても大丈夫でしょうか。 これを機に、もしわだかまりがあるのなら解ければ良いと考えています。

  • 成田駅付近の居酒屋など

    成田駅付近の居酒屋などで、昼間から営業している店をご存知の方、教えて頂けますでしょうか。どこもランチや夜からの営業なので、ちょっとした集まりがあるので昼間から夕方にかけて呑める場所を探しています。宜しくお願いいたします。

  • 結婚、出産の内祝いについて

    3年ほど前に友人が結婚してお祝いのプレゼントをしたけど内祝いなし。 2年ほど前にその友人が妊娠した時は暖かい靴下をプレゼントし、出産後にも出産祝いをプレゼントしたのに内祝いなし。 そして今年の年始に私が結婚したけどお祝いなし。これってどうなんでしょう… 10年以上の付き合いなんですが… そして彼女は4ヶ月後に第2子を出産予定だと連絡してきました。もうお祝いのプレゼントはあげないつもりです。 なんかモヤモヤ… 遊ぼうと普通に連絡もくれるので友達と思われていないとかではないはずです。 友人はさすがに非常識ですよね?

  • ご祝儀

    地元の友達の結婚式があります。 私は地元を離れているので、式のためだけに地元へ戻ります。 結婚式、披露宴、2次会に参加します。2次会は居酒屋で会費5000円と決まっています。 この場合、ご祝儀はやはり3万円でしょうか? 20代後半ではありますが、あまり給料がよくないので、3万円は結構な出費だと感じてしまいます。交通費、2次会費用もかかりますし・・・。 あと、結婚式に参加しても、結婚祝いって贈るものでしょうか? 送るとすれば、どのくらいの額のものがよいでしょうか?

  • 30代後半ですが、友達づきあいって・・・(長文です)

    私は30代後半の女性です。大人になっても友達っていったいなんだろう?と悩んでいます。 私が出産したときみんなで遊びに来てくれたのですがケーキはいただきましたが出産祝いはありませんでした。4人で来てくれたのですがその中の一人は特に親しくしていた人です。他の3人はくれなくても仕方ないなって思うようにしましたがその人がくれなかったのは正直さみしかったです。その程度の友達・・・だったの?という感じです。 それでもメールをしたり買い物に一緒に行ったりとつきあいはじめたころ・・・。 その中でこの人にとって私っていったいどういう位置にいるんだろう?って思えることがあって、一言でいうと私が親しくしたいと思ってるほど彼女は私のことを思ってないなって。ことです。なんか恋人みたいで変ですが・・・。 と思い始めた頃彼女の結婚が決まりました。 それで内心、結婚祝いどうしよう?と思いました。 私のときはもらってないし、距離も置こうかと思ってる。でも距離をおくといってもこれからも友達でいたい気持ちもあるし、結婚の報告を聞いておいて渡さないというのも冷たいよなぁ。って。でも彼女は私のことお祝いを渡そうと思わない程度の友達だと思ってるんだとしたらなんか割りに合わないなぁとか。 そんな中出産のときにきてくれた4人のうちの一人から彼女が結婚するからお祝いをみんなでしようと思っている。blueさんも一緒にどう?と。 私のときは出産祝いの1つもなかったのに彼女にはあげるの!?そして私にお祝いどう?って誘うの??って正直、めちゃくちゃ嫌な気分でした。 いろいろ悩んだ末に結局私は、彼女にぬいぐるみ電報を送ることにしました。(お祝いと同等の金額) でも・・・前置きが長くなりましたが、 一体友達って何?っていう思いが出てきて悩んでいます。

  • 結婚祝い?の食事会について

    友達(30歳前半♀)が外国人と結婚するため海外へ行ってしまいます。 そこで、友人ら数人を誘い、海外に行ってしまう前に簡単に最後の食事会を開こうと考えています。 その際、結婚祝いのプレゼントをあげたいなーと考えています。何がいいでしょうか? (結婚式は1年後位に日本で行うそうです。そのときも、お祝い金とかプレゼントをあげるんですよね?多分。) 海外に行ってしまうのでワレモノはないなーと思っています。 また食事会で、ハッピーウェディングと書いたケーキを出すのはおかしいでしょうか? レストランでそういったことをやってくれるとこあるのでしょうか・・・? 居酒屋などであれば持参のケーキを持っていけるのですが、昼間に開催するので、 居酒屋には行けません。。。 都内でどこかお勧めのお店がありましたら教えてください。 以上、まとめますと、海外に行ってしまう友人の結婚祝いのプレゼントと、都内で昼間にいけるお勧めのお店を教えていただきたいです。

  • 会社での出産祝いについて

    先日会社の先輩が出産されました。 今は育児休業中ですが、2年後に復帰されます。 先日出産した旨を報告して欲しいとその先輩からメールをもらい、部署の女性陣にメールで報告しました。その後、出産祝い贈るなら賛同しますのでといった声が1つありました。 私自身、最近結婚したのですが、そのようなお祝い品は頂いていないので考えてなかったのですが、 みんなに出産祝いに賛同する人を聞いたり、取り纏めたほうがいいのでしょうか? 結婚はお祝いしないで出産はお祝いするものなのでしょうか? この先輩と会社上ではよく話してたので、先輩からみんなに報告頼まれました。 先輩と私の間ではお互いの結婚でランチおごりとかそんな感じでした。

  • 結婚をすると偉くなるのだろうか?~私の友人のケース~

    現在31歳のOLです。 ここ2年ほど、結婚・出産ラッシュで周りの友人や会社の同僚が結婚しています。 結婚式のスピーチを頼まれたり、結婚前のマリッジブルーなんかの相談にも快く乗っていたのですが。。。 結婚式も済んで、一段落、というときに連絡をしてくる友人や同僚が みんな同じような態度で接してくるようになり、 正直、会いたくなくなっています。それは、 「何でも上から目線」なんです・・・。 結婚式のスピーチの御礼や、新婚旅行の報告なんかがメールや葉書で来るのですが、 「色々頑張ってくださいな!」とか、「まぁ、●●(私の名前)も頑張ればいいことあるよ!」とか・・・ 別に私、彼氏もいませんし、結婚もしていませんが不幸というわけではないのですが・・・ 極めつけは、結婚式を家族だけでした友達のお祝い会を 友達同士でしたときに、6人集まったうち、旦那さん・彼氏がいないのが私だけだったのですが、 私が幹事で、サプライズでお祝いのケーキをお店で用意したもらった後の御礼のメールです。 「サプライズは嬉しかったけど、私が●●の立場(要は、相手がいない状態)だったら、絶対お祝いなんて出来ないや(笑)」という 内容でした。 御礼を言われるならいいですが、嫌味を言われる覚えは無いのですが。。。(私の受け取り方でしょうか??) 他にも、出産のお祝いをあげれば 「幸せじゃない●●に、そんなことしてもらっていいの?」と 言われたり・・・ 正直、何の見返りも期待していませんし、ただお祝いしたくて していることなのですが、結婚すると今までそんなこと 言われたこと無かったような上から目線で発言されます。 気にしすぎでしょうか・・・?そういうものなのでしょうか? それとも、その友達の人間性に問題があるのか・・・ 思い返すと、結婚が決まると、旦那さんに会って! と言われることが度々あったのですが、決まってその旦那になる人から 嫌なことを言われたりするんです・・・例えば 「君さ、カエルに似てるよね」と言って、私の友達も一緒になって私を笑いものにしたり、 「人は悪くないけど、●●さん(私の名前)との結婚は無いですね(笑)」・・・など・・・ なんなんでしょう・・・ 最近、落ち込むのを通り越して、友達づきあいが面倒になってしまい、 集まりなどにもほとんど参加していません。 結婚ラッシュの今だけ辛いのでしょうか? こういうナーバスな時期特有の何か、なのでしょうか? 私自身は今別に結婚をすぐしたいわけでもないし、 不幸なわけでもないんです・・・ 何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 友達の出産祝いを贈るか贈らないか…

    近々友達Aの出産祝いに、友達Bと一緒に行きます。 出産祝いの相場を調べていたら5000円~1万円のようですが、マナーや礼儀の面から悩んでいます。 以前、友達Aの 誕生日に4000円くらいのプレゼント (お返し・私の誕生日なし) 結婚式(会費制)に16000円 (みんなのおかげで披露宴できたという自覚なしw) 結婚祝いに15000円くらいのプレゼント (お返し約2000円の定番お菓子) でした。 もちろん友達Aから、私の誕生日には頑張って選ぶ!私の結婚祝いにはブランドものね!などという言葉を言われたので信じて購入した金額です。しかし現実は違ったw なので出産祝いは特にあげずに、デパートでケーキを買っていくだけにしようかと思ったのですが、 一緒に出産祝いに行く友達Bは結婚祝いをあげなかったようなので、ブランドもののベビー服を出産祝いにあげるそうで、私が手ぶらなのも変かな…と思って困っています。 友達Bに、「私は誕生日プレゼントも結婚祝いもあげたけど、お返しないからあげないでおこうかな」と言おうかと思ったのですが、ケチだと思われたくないし、友達Bのプレゼントを3人で見ることになると思うので、やはり私は手ぶらだとその場に居づらいような気もします…。 そこで7000円~8000円くらいで可愛い商品を発見して、人とかぶらないだろうし、どうしてもこれ贈りたい!と思ってしまいましたが、この場合あげないほうが良いのでしょうか…? 職場の先輩や恋人からは、常識ないしそんなの友達じゃないから何もあげなくて良いよと言われたのですが、昔から友達Aは常識がないこと把握の上で、私にとっては大切な友達なんです。 大切な友達だから、赤ちゃんが生まれたことは本当に嬉しいし心からお祝いしたい気持ちですが、どうしたら良いのでしょうか…?

  • 自分の結婚祝がないが友達の出産祝いをする?

    こんにちは。 自分は心が狭いのでしょうか?悶々と日々すごしています。 先日結婚式をあげました。費用の面と旦那の要望で親族のみという形にし、友人は呼びません でした。 仲のよい友達が二人おり、その友達二人は私が開いた飲み会で今の旦那と知り合い 結婚しています。私はちがう場所で出会いがあり、それから5年くらいたって入籍しました。 二人が結婚してからも付き合い変わらず頻繁に会っていました。 そして友達二人は去年同時期くらいに妊娠して、一人は私の結婚式2ヶ月前に出産、 もう一人は結婚式当日に出産しました。 二人の結婚式にはスピーチや受付を頼まれ、私も楽しく参加したのでその二人は招待 したかったのですが、こっちの事情もあり、それに妊娠中なので呼んでもこれなかった と思います。親族だけでやると言ったときも友人二人は見たかったけど、それでいいじゃん! おめでとう!と言ってくれました。 ここでなんですが仲の良い友達なら結婚式によんでいなくてもお祝いとかないのかな? と思います。ささやかなものでも。 妊婦、、出産したてなので自分のことで精一杯なのでしょうか? それとも招待してないのだし、もらえなくてあたりまえなのでしょうか? 友達の出産祝いもなんだか自分ばかりお祝いして、人の幸せを追いかけてばかりいるようで 正直いやなのです。 皆様の御意見をお聞かせください。