• 締切済み

同居している祖父が痴呆で困ってます。

aokitukiyoの回答

回答No.4

初めまして。 おじいちゃんは、郵便物に凄~く興味があるのですね、多分、ポストを開ける事を楽しみにしていらっしゃるのだと思います←ポストを空ける事だけで、内容物については、関心があっても忘れてしまう…何処からか、良い「便り」が来る事を…認知症になっても、そうゆう感情は、はっきりと残っているのだと思います。そんな風に、思ってあげては、いかがですか?少し見る位置を変えると、認知症も違った風に見えますよ…  他の方が書いておられたように、郵便物は、近くの郵便局で局留めにして、家族の何方かが、取りに行かれるようにすれば、問題ないと思います。  時間が取られるけど、分らなくなってしまうよりましだし、そんな事で、腹を立てたりしても仕方が無いのですから、イライラする回数を減らすようにすると、自然と優しく接する事が出来ますよ。自分自身にも云える事ですが。

関連するQ&A

  • アルツハイマー型痴呆症について

    相談があるのですが、アルツハイマー型痴呆症(男性80才:祖父)で、日中は日付、時間などを間違える程度なのですが、2人きりになると陰部を露出したり、人格が変わってしまうことはありますか。元々しっかりとした人間です。祖母もいますが、祖母はしっかりしております。しかし、上記の事件のことはまだ誰にも相談していないのです。どうしたらいいのでしょうか。

  • 祖父のこと・・・

    最近、祖父(77歳)の感情の起伏が少し激しいように思えます。 私は結婚して離れて暮らしているので、たまに帰るので少しの変化が大きく感じてるだけかもしれませんが・・・。 しかし、母方の祖母もそういう事があったような・・・。 祖父に関しては、昔はプライドの高い人ではありましたが、祖母が亡くなってからはそういう面もへっていました。冗談を言ったり、こちらの冗談も通じるし。 昨日は冗談を言ったら、本気で怒っていました。 痴呆の症状とかではないですよね?

  • どなたかお願いします、心配でたまりません・・・(痴呆症について)

    お世話になっております。 実は、祖父の事で悩みがございます。 本当に心配でたまりませんので、 どなたかご指導の程、宜しくお願い申し上げます。。 私と母は二人暮らしで関東に住んでおり、 祖父と祖母(足が非常に悪く、長距離歩けません)は2人で関西に在住しております。 最近、祖母との電話で、祖父が痴呆症にかかり、 下記の様な症状がでていると聞きました。 (1)朝起きて御飯を食べ、その後すぐに「夕飯はまだか」と祖母に聞く。 (2)昼、夜かかわらず、御飯を食べた事を忘れる (3)昔は外にでるのが大好きだったのに、最近は外に全くでたがらない (4)トイレの壁などが大便まみれになる(お食事中の方、又、気分を害された方は申し訳ございません。。) この点のみ聞きました。 近々大変心配なので、 母親と二人で仕事のお休みの週末に、 関西の祖母と祖父の住む家に顔を見にいこうと思っております。 今後、痴呆症を悪化させない為には、 何か特別な事とかするべきでしょうか? 祖父の事も心配ですし、祖母が足が悪く、20分以上歩けない為、祖母の事も心配でして・・・ 祖父が又、元気になりましたり、これ以上痴呆症を進行させない為にするべき事、又、祖父に何かさせた方がいい等、教えて頂きたく思っております。 お忙しい中、大変恐縮ではございますが、 何卒宜しくお願い致します。

  • 痴呆の祖父(長文です)

    朝から夜まで、家のものは働きに出かけているため、 今現在、痴呆の祖父が一人で家にいるのですが 帰ると玄関のドアを全開に開けっ放しにしたり ガスのボタンを押していたり、大変危険な状態なのですが 父に相談しても「なんでこんな事するんや!」と激しく 祖父を叱責するだけで何の解決にもなりません・・・。 もうすぐ暖房器具を使う季節なので、ますます心配です。 叔母(父の妹)にも相談したのですが、叔母が取った行動は祖父に 「最近頭おかしいの違う?玄関開けたらアカン言うてるでしょ ボケないようにしてよ」と、話にならない対応をしていました・・・。 また幻覚もみえるらしく、早く出て行けとか、 警察を呼んでくれとか夜中に大声を出したりします。 そんな時、私は祖父を安心させて落ち着かせるようにしているのですが 眠れないストレスからか、父は怒鳴るばかりで、最近では祖父の事より 父の声を聞くだけで胸が苦しくなり、動悸もあります。 胸痛が続いていたので病院に行ったのですが鬱病と診断されました・・・。 今現在、週に2度ほどデイサービスには行っていますが 祖父は全く貯金もなく保険は何も入っていませんでしたので (父の兄弟が毎日、毎週のように来ていて食潰して お金がなくなった途端に来なくなりました・・・) 金銭面では、かなり困っています。 できる限りお金がかからないで何か良い方法はないでしょうか・・・。 父の兄弟とは今後、付き合いたくもないし 縁も切りたいくらいなので、いないものとしてよろしくお願い致します。

  • 老夫婦の金銭管理について(傲慢な祖父と痴呆がかった祖母)

    少し長くなってしまうのですが、実家の家族のことでご相談があります。 私の実家には、祖父母が住んでいます。両親もいるのですが、父は仕事がら家にいません。母は、自分の実家に祖母一人となってしまったので、そちらに居候しています。 そして、問題の祖父母のことですが。二人暮らしになってから長いのですが、その二人の生活がちゃんとなってないようなんです。 祖母(やっと歩ける程度)は殆ど食事を作らなくなり、祖父がスーパーに行ってできあいのものを買ってくるという感じなんです。みそ汁なんかは作るので、その材料を買ったり、買ってきたのを祖母が調理するというかんじです。そして、祖父は祖母の食べたい物関係なく自分の食べたい物だけを買ってきては、その食費を祖母にねだるみたいなんです。しかも、祖母は糖尿病なので甘い物は控えなければならないのに、祖父は甘党なので買ってきては祖母が食べるまで強要します。祖父は、昔から甘えられて育って今でも子供のようで、お酒を飲むと暴れます。 祖母は、そんな祖父に長年寄り添って生きてきたので、ストレスからか痴呆ぎみになって「お金がない」だのと金銭管理ができないようなんです。 そこで、今後のことを心配して、誰かがお金を管理した方がいいかという話しになってます。しかし、まずはその祖父の勝手気ままな行動を何とかしなければならないのだけれど、本人に言えば暴れて話しにならないし、どうしたらうまくいくのかわからないです。ホントなら、祖母が「私の食べたい物を買ってきて」「自分で食べたい物を買ってきて何で私が出さなきゃならないの?」と言えればいいのですが。そして、二人でお金を出し合って毎月食費いくらと決めてその中で生活するようにするのが一番なんですよね。 祖父は、毎日のように出かけては安くもないのに高い野菜を買ってきたりと、食費にはかなりお金をかけてるみたいなんです。 痴呆の進行があれば、ますます祖母のお金はなくなるし、取られるかと隠しすぎて本当になくしてしまうかもしれないし、このままでは悪循環です。また、そのお金を管理した人はいづれ恨まれる対象にもなると思うんです。母のことは、祖母もなんとか理解はできるんだけど、最近向こうの人というかんじです。福祉のサービスとかを利用したらいいのでしょうか。何かないですかね?自分では考えが出てこないので、だれか良い知惠をおかしください。

  • デイケア訪問を嫌う祖父

    こんにちは。 82歳の祖父のことで質問させてください。 祖父は介護認定1で痴呆症と糖尿病です。生活は普通に暮らせていますが、昼夜の区別がつかなくなったり、薬を飲んだのか飲んでいないのか、飲まなければいけないのか等わからなくなっています。 普段は祖母が面倒を見ています。祖母はとてもしっかりしております。 ほかの家族はみんな仕事を持っており、帰宅も遅く休日も不定期なこともあり面倒をみることはできません。 最近、近所にいた祖母の友人が相次いで亡くなり、祖母の話し相手がいなくなりました。話し相手といえば祖父くらいなのですが、会話はあまりなりたたないといいます。 心配していることは、祖父の体調が悪化することと、それから閉塞的な環境になってしまった祖母のことです。 祖母は祖父をデイケアに週に数回行かせたいようですが、本人が絶対行きたくないと頑固に言い張ります。見学に一度行きましたが、行っただけで怒っていました。 専門の人がいるところで、同年代の人と触れ合うことで祖父の痴呆が深刻化することをくいとめ、また祖母の息抜きのためにも、祖父をデイケアに行かせたいのですが、嫌だといい怒り出します。 心臓も弱いのであまり怒らせてもいけないと思い、しつこくは言えません。 この状況を打開する、何かよい方法はないでしょうか?何ができるでしょうか?

  • 痴呆症の祖母について悩んでます。。

     要介護2で痴呆症と主治医から診断されたんですが 自分のした事が覚えてなく、どこに物を置いたかさえ忘れている状態です。自分がここに置いたのに次の日なればもう違う場所に置いてある!と同居している私の母親がやったと聞かないんです。あと、自分がメモした紙を母親が書いたとか、部屋に入られたくないのか自分の部屋に鍵をつけてたんですが誰かが入って物が動いている。気持ちが悪いっと言っているんですが、誰も合鍵も持ってないんです。あたるのはすべて私の母親なんです。私の母親も少しうつになりそうでなんとか私の母親を助けてあげたいと思っているんですが、一緒に話したりする事しかないんです。痴呆症の祖母とどう一緒に生活していけばいいですか?アドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 祖父が家出

    祖母と祖父が喧嘩が絶えずで、88歳と78歳ですが、この年齢でも離婚だ!とか言い出します。 それでも仲が良いときと悪いときの波があって、今までたもってきましたが、今日も些細な喧嘩から 祖父「でていけー!」 祖母「私は行くとこないからあんたが出ていけば」 祖父「なら金をよこせ」 祖母はでていかないだろうと思って、全財産の通帳を渡し、祖父がでていきました。 ですが、お昼頃祖父が帰ってきて、祖母は帰ってきたわ~と思っていたら、保険証のある棚をゴソゴソしていたのをみて目を離していたら、また祖父はいなかったといいます。 その棚をみたら保険証がなくなっていて、携帯も置いていき、鍵も持たずです。 今の時間も祖父が出て行ったきり帰って来ません。探しましたが見つけられず、祖父の行くあても心当たりがないし、スマホも持たずの最近携帯を持ち始めたので私達の電話番号も覚えていないだろうしで、とても心配です この場合、失踪にはならず家出で警察も対応してくれないでしょうか?

  • 90歳の同居の祖母のアルツハイマーが酷くて家族で悩んでいます。

    90歳の同居の祖母のアルツハイマーが酷くて家族で悩んでいます。 実の娘(私の母)に泥棒扱いして怒り叫びます。お金、眼鏡、薬その他諸々母が盗んだと錯覚して攻めています。家族で相談した結果祖母の部屋に鍵をかけることにしたのですが、その鍵を無くしてしまい母が盗んだとまた言います。 母が鬱とかにならないか心配です。 同じような環境に居る方はどのように対処また対応していますか教えて下さい。 祖父は他界しました。祖母、母、父、私の4人です。

  • アルツハイマーの祖父がいます。

    祖父を5年程前に、病院で診てもらったら アルツハイマーでした。 今、祖父、祖母、父、母と私で同居していますが だんだん症状がひどくなってくる祖父に対しての 祖母と母の態度(というか介護の仕方)が気になっています。 祖父は、以前は無口で 穏やかな性格でありましたが 今では夜中に大声で騒いだり 外へ出て行こうとしたり おねしょをしたりします。 だから、昼間には当然 寝不足の為、頭が痛いので なんとかしろと騒いだり、近所の家に行こうとしたり とにかく目が離せない感じです。 去年も、介護認定の為に病院へ連れて行き、診てもらい 薬を頂いたのですが、飲もうとしません。 祖母は、足が痛くてほとんど外へ出歩かないのですが 家では、祖父がそんな状態の為、ストレスがたまっているようです。加えて、昔からヒステリーな性格なので、祖父が暴言を言ったり、騒いだりする事に対して 興奮して大声で怒鳴ったり、モノで祖父を叩いたり 私や母がなんとかしようとする時には、「殺してくれ」と頼んできたりします。