• ベストアンサー

なにかおかしいような気がします。

ultanの回答

  • ultan
  • ベストアンサー率25% (47/182)
回答No.2

>localhost ウィルス検索用のソフトを使用していると、POPの方はこれでいいのだと思います。(どんなソフトをお使いなのかはわかりませんが) >IEのツールバーが消えたり、ステータスバーが消えたり、 >ウィルスソフトが一の間にか終了していたり・・・ でも、この様子ではどこかおかしいのでしょうね。 一度オンラインのウィルス検索でもしてみてはどうですか?

daisuke-123
質問者

お礼

皆様 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Googleツールバーの自動更新を切るには?

    Googleツールバーの自動更新を切るにはどうすれば良いのでしょうか 検索でくぐってやるとか独特なことしか簡単に書いてあるようですが 現在Ver4を使ってますが突然Ver5に更新完了となります 勝手に更新しないようにする方法を教えてください OSはXPのPro IE6.0 ネット接続は常時接続です 手順を教えてください

  • フリーメールのウィルス対策のためのポスペ設定

    こんばんわ。 ポストペットで、受信の度にウィルスバスター2002を通すように設定したいのですが、どうしたらいいでしょうか? (OS;Win98,IE6.0←セキュリティーホールのためのアップデート済み) 使い分けるためにanetのフリーメールアドレスをポスペ用にしているので、基本的に設定は、 SMTP;プロバイダー発行のSMTP(anetは受信専用アドレスなので) POP;anet会員番号@pop.anet.ne.jp になるんですが、これが、ウィルスバスター2002の受信チェックを通すとなると POPサーバーは"localhost"となり、 ユーザー名の所に「ユーザーID/SMTPサーバー名」となりますよね。 Anetのメールアドレスは二つ使っていて、Becky!のほうでもう一つを設定しているので、Becky!では上記のような設定でできたのですが、これがポスペとなると 「POPサーバー名が不正です」となってしまい、受信できないのです・・。 今月に入ってから、Becky!のほうに、2回も立て続けにクレズHが来ました。幸い受信時にウィルスバスター2002が見つけてくれたので感染は防止できましたが、ポスペの方にこのチェックがかけられないのでは不安です。幸いまだポスペのアドレスにはウィルスは来ていませんが、いつポスペのアドレスにも来ないとも限りませんので・・。(ビューするだけで感染するタイプのウィルスですしね。) 宜しくお願いします。

  • IE6でステータスバーを常に表示させるには

    IE6/XPでステータスバーを常に表示させる方法をさがしています。 ブラウザのウィンドウを新しく開くたびに、毎回ステータスバーが消えてしまうため、とても煩雑なのです。 ツールバーと違ってユーザー設定を保存できなさそうなのですが、何かいい方法はありますか。

  • out lookがつながりません(TT)

    最近アウトルックEを開くと、次のようなエラーメッセージが出て、つながってくれません。 サーバーへの接続は失敗しました。 アカウント : '***.biglobe.ne.jp', サーバー : 'localhost', プロトコル : POP3, ポート : ***, セキュリティ (SSL): なし, ソケット エラー : ******, エラー番号 :********** (*には数値が入っていたのですが、書くのが怖いので*にしました。) 再起動して開くと今度は見れるのですが、OSを閉じる時に、 次のようなメッセージが出ます。 「pop3trapを終了しています。」 OSはXP.Ver2002 Outlookは6.00 ウィルスバスタ-の2003が入っています。 直し方と、できれば原因がわかれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • メールの送受信ができません(エラーになります)

    メーラーはoutlook (OEではありません) OSは XP PRO  一応、OS ウィスルバスターともに最新版のパッチ(パターンファイル)を当てています。 エラーは POPやSMTP サーバーが死んでいるというエラーが帰ってくる。  フリーメールからメールを送ったが、エラーは返ってこない。またピン(グ)も通る。  よって、サーバーは死んでいないと思われる 原因がわかりません。 可能性でもいいので、お願いします。

  • 続・Outlook Expressについて

    前の質問の続きになりました…、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=376982 Outlook ExpressでHotmailのフォルダ等が ダウンロード出来なかったのですが何とかダウンロード出来ました が、送受信が重い感じで出来ません。 また他のPOPメールの設定にも異常が見られます。 正しく設定したものが、時間が経つと変に変わっているのです。 例えば、Yahooメールだと POP3:pop.mail.yahoo.co.jp SMTP:smtp.mail.yahoo.co,jp アカウント名:☆★☆ に設定したのが POP3:localhost SMTP:smtp.mail.yahoo.co,jp アカウント名:☆★☆/pop.mail.yahoo.co.jp という風に変わってしまいます。 PC会社のサポートでは、セキュリティ関係のソフト等が設定を変更したり ダウンロードを防御しているのでは?という回答をもらい、ダウンロードの時は スタートアップの項目のチエックを全て外して行ってやっと出来ました。 チエックを外している間は、ホットメールや他のPOPメールも楽々送受信 出来ていました。チェックを元に戻すと駄目になってしまいます。 ウイルス対策にウイルスバスター2002をインストールしているのですが それが良くないのでしょうか? 何方か、良き解決策&アドバイスを頂けたらと思います。 どうか宜しくお願い致します。

  • インターネット

    ウィンドウズXP2006年春モデルを使っています。標準搭載のIE6「インターネットエキスプレス6」をマイクロソフトが推奨するIE7に更新、インストールしたところ、「問題が発生したため、終了します」、とか、応答がありません。ツールバーに標準のツールバー以外{グーグルツールバー}等を表示している場合、これらがブロックしてしまうのでしょうか? IE7の初期設定をしたりしましたが、解決できません。 もしくは、IE6のままにして使うのがベターですか?

  • ウィルスバスター2005アップデート後に・・・

    パソコン初心者です。 ウィルスバスター2002を購入し、ずっと更新してきました。当然、メールやネットをする時に、ウィルスチェックは掛かっていたものの、常に「ウィルスバスター2002」と表示されているのが気になり、(常にアップデートしているつもりでしたが)主人に「更新出来るんでは?」と更新をお願いしました。 古いウィルスバスターをアンインストールし、2005にアップデートした後、再起動すると、ネットは今まで通り起動しますが、メールの方が送受信出来なくなってしまいました。 @メールのQ&Aに、設定が「localhost」に設定される不具合があると聞き、ウィルスバスターのQ&Aを見ましたが、ここから先がよくわかりません。 メール→設定→アカウントの編集で、popサーバーのところに、『localhost』と表示されていたので、指示通り、「ybbpop.mail.yahoo.co.jp」と入力して見たのですが、今度は“ログインに失敗しました”と表示されます。OSはXPです。 2005にアップデートするまでは問題なかったので、2005をアンインストールして、古いウィルスバスターを入れるとしても、2002の初期からやり直しになるのでは、とてもやり切れません。何がいけないのでしょうか?もしわかる方居らっしゃいましたら、教えて下さい。

  • ネットが繋がらない(ウイルスバスターのせい?)

    突然、IEでページを開く事ができなくなりました。 サーバーが見つかりません、になります。 ですが、WINDOWSの自動更新はされている様なのです。 考えられる原因と言えば何でしょうか? 関係あるか分かりませんが、ウイルスバスター2006から2007へ アップデートしようとして、できなかった直後からです。 使用OSはXP HomeEdition SP2、回線は光です。 すみません、よろしくお願いします。

  • IEで全画面表示のときツールバーが隠れない

    IEで全画面表示にしたとき、普通ならツールバーなどが自動で隠れるようになっていると思います。 が、最近ではずっと表示されたままになっています。 以前は隠れていたのですが、気がついたら隠れなくなっていました・・ 調べてみたら、ツールバーを右クリック→「自動で隠す」 のチェックのオン/オフで切り替えるようなのですが、このパソコンでは「自動で隠す」が表示すらされません。 ツールバーで右クリックしたら、以下のものしか表示されませんでした。 メニューバー お気に入りバー [相互表示]ボタン コマンドバー ステータスバー ------- ツールバーを固定する カスタマイズ |> 戻し方(?)がわかる方がいたらアドバイスお願いします。 環境は、vista ultimate IE8 です。