• 締切済み

くっつき虫

生物に関しての質問です。 草むらなどを通ったあとに 服にくっつくあの緑色の種子はよくくっつき虫と 呼ばれますよね? 小学校の頃に、何故植物なのに虫というのかと 不思議に感じていました。 くっつき虫という名前の由来やそう名付けられた理由を 教えてください。

みんなの回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.6

こどもの頃、ポケットに沢山詰めて、近所の子供同士や小学校のクラスで衣服に投げ合ってくっつけて、騒いで、逃げて、よく遊びました。 正式には下記のURLの画像にあるように「オオオナモミ」、「オナモミ」というようですが ひっつきむしといっていたような気もしますが、そんなに名前ははっきり覚えていないです。http://gazo.cocolog-nifty.com/my_tiny_flower_garden/images/ha1-051001-010-ohonamomi.jpg http://ss.niai.affrc.go.jp/db/weedlist/contents/b058.jpg ↓のURLでも「ひっつきむし」と呼んでいたようですね。 http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/cat4687054/index.html ↓(アレチ)ヌスビトハギも「ひっつきむし」と呼ばれていますね。 http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/arechinusubitohagi/arechinusubitohagi.htm その他、草むらや山道を歩いてズボンやセーターにくっついてくる「トビツカ」の類は、非常に沢山ついて取りにくく、取るのに大変でいやでしたね。 http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/30/55/d0072855_206535.jpg コセンダングサ http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/62/65/2816265/154.jpg

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

60年以上前から徳島と京都では引っ付き虫でした 虫がしがみつくように引っ付くから引っ付き虫 個々の名前は勲章、蚤、虱など地方色があるようです

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.4

私も「ひっつきむし」に1票! オナモミ、イノコズチ、ヌスビトハギ、センダングサ、チヂミザサなどですよね。 小さくて形が同じものがたくさんついているので、虫にたとえて「ひっつきむし」って呼ぶのだと思います。 植物学用語ではありませんが、小さい子どもに教えるときに覚えやすいので使われ始めたのではないでしょうか。 用語としてはNo.1さんのいうように、上記の「ひっつきむし」は種子ではなく果実です。果実の中には種子が入っていますが。

noname#100814
noname#100814
回答No.3

 ひっつき虫のほうが一般的かもしれませんが、いずれにしろ衣服に付着する種子にたいしての幼児語的呼称が、これらの出版物を通して広まったのではないでしょうか。  http://www.amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%81%8D%E8%99%AB-%E6%9D%89%E6%9C%AC-%E7%A7%80%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4903735109  人に対しても弱虫とか泣き虫などと言いますね。  

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.2

>服にくっつくあの緑色の種子はよくくっつき虫と 呼ばれますよね? ・・・いいえ、私らの地方では そうは呼ばれてません。 かといって、別の言い方もされてません。 おそらく、質問者さんのまわりでだけの呼び方だと思います。 もっと言えば「方言」「はやり言葉」「うちわだけでの通称」みたいなものかと。 でも、「くっつき虫」と呼ばれるようになった経緯を推察すれば、 衣服に付く草の実というのは、 「あ~ん、クサの実がこんなにいっぱい・・・まあ、取るだけのことだから べつにイイけど・・・でもメンドくさいな・・・。」 な感じでは? 「虫」=「ちいさい」「とるに足らない」「たくさんだとウットウしい」「たいていは害にならない」・・・が連想されます。 そこで、このような、衣服にくっつく実を「ムシ」にたとえ、「くっつき虫」というようになったのでは? ちなみに、私は、「ヌスビトハギ」や「イノコヅチ」の実がくっ付くのは まだ許せますが、「チカラシバ」や「アメリカセンダングサ」などのはイヤです! 取りづらくてしかたありませんから! あったま来ます! 「くっつき虫」なんてカワイイ呼称を与えたくありません!

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

「くっつき虫」という名前の植物は存在しませんし、服にくっついてくる緑色の実(種子ではありません)はたくさんの種類があって、質問者さんがどれをさしているのかも分かりません。 例えて言えば、色黒の人を呼ぶときに「そこの黒い人!」と呼んでいるようなものなので、植物学者に言わせれば「”くっつき虫”などという言葉を使うな」と言いたいところです。ですから、質問のカテゴリーが違うとしか申し上げられません。「国語」のカテゴリーあたりで質問されてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 生物の質問です

    高校の生物に関する,,,質問です>< 友達に聞かれたもののわからず困っています>< ある植物には種子の色に黄色と緑色がある。黄色(Y,Y)と緑色(y,y)は交雑するとF1はすべて黄色になった。またF1を自家受精して得られたF2では、黄色:緑色=3:1となった。 このとき、F2の中でめしべに由来するYとおしべに由来するyのをあわせもつ個体は黄色個体のうち何%であるか。 という問題で答えが33%らしいのですが,,,理由を教えてください><

  • あの虫は何?

    時々みかける虫ですが、名前等がわかりません。 特徴 ・体長約2~3cm ・色は白っぽく、蛾や蜂になんとなく似ている。 ・もの凄いスピードで直線的に飛ぶ。 ・植物の葉の上に止まっているイメージが強い。 ・眼の部分が大きい。 住宅街の緑のあるところで、よく見るので、それほど珍しい虫ではないと思います。他に特徴を思い出せれば、補足します。画像があれば「これです。」と言えますので、URLも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 虫の名前

    四国出身です。 小さい頃に見た、虫の名前を知りたいなと思いました。 田んぼから飛んで来ていた記憶があります。 色は黄緑色から緑色、小さくて、網戸をしていても部屋の中に入ってきてしまう大きさでした。 田んぼの稲が大きくなる頃、大発生していて、部屋の中にたくさん入ってきた記憶があります。 どこの田んぼにでもいた虫なのかと思っていたら、 他県出身の人に聞くと、農家だけど見たこと無いと言われました。 虫が苦手な私ですが、その虫は人を刺すこともないし、 田んぼの風景と共に、この時期になると懐かしく思い出す虫です。 どなたか、名前をご存知なら、教えてください。

  • うじゃうじゃ空を飛んでる虫について

    この季節になると黄色、赤、緑、白などの小さな虫が自転車に乗ってると服や顔についてきて非常にうっとうしいです。その虫の正体が何なのか教えてくださいお願いします

  • 新居に虫が出て困っています。

    全然新しい建物ではないですが、外も中もすごく綺麗で、近所は駐車場や家だったりで全体的に植物はかなり少なく感じます。1階ですが日当たりは眩しい位かなり良く、こもった場所ではなく見通しの良い開けた場所に新居はあります。 引越しの日が仏滅だった事から先に何か運んでおいた方が良いと厚意で観葉植物を頂きました。 引っ越しや片付が一段落し、新居での新たな生活が始まった矢先、ほぼ毎日虫を目撃するようになりました。大量ではないですが、一日1匹位の頻度です。 観葉植物はリビングに置いていて、虫もリビングのみで目撃します。 2、3日窓を開けていない日にも虫を目撃します。 今まで見た虫は2種類で、1つ目は5mm弱のハエっぽい形をしていて、潰すと赤い血が出ました。 2つ目は3、4mm程の羽蟻っぽい感じで、潰した時黒、茶色にティッシュがなりました。 引き籠ることが多いので服に付いて侵入してきたとも考えずらいのですが・・・。 正直、植物はあまり好きではなく観葉植物は置きたくないのですが断り切れずに置く羽目になっています。そして、虫もとっても苦手なので、家の中は緑や自然を感じない自分の落ち着く空間を作りたいので、観葉植物が虫の発生源であると考えられれば処分しやすいのですが。 植物や虫が好きな方へは本当に失礼かと思いますが、苦手なものなので本当にすみません。 お詳しい方、同じような経験がある方、何か情報を頂けませんか?? 宜しくお願い致します。

  • 謎の緑の虫

    むっちゃどうでもよさげな質問で申し訳ないのですが…(^^; あの、たまに表れる、「ぶーん」と羽を鳴らして飛んでいる、胴体の太い体長3センチくらいの緑色(もしくは黄緑色)の虫は、いったい何なんでしょう? 一瞬ハチのような感じもするのですが、あの緑色からしてハチっぽくもないし…。 周りに聞いても、「あー、たまにいるよね」とは言うものの、誰も名前すら知りません。 唯一の情報として、以前勤めていた会社のおじさんが言うには 「あれは、ハエだ」 とのことなんですが、ハエにしてもなんか違いそう…。 もしご存知でしたら、名前や、何の仲間なのか、人に害はあるのか等を教えていただきたいです。 おぼつかない説明ですみません。 たまにバイト先にこの虫が迷い込んでくるのですが、虫が超苦手な私はいつも泣きそうになります…(;-;)

  • この虫の名前を教えて下さい!

    葉っぱそっくりの羽(?) 4~5cm 体と同じくらいの長さの茶色っぽい触角があります 見つけたときはこのポーズで死んでいたので、植物の一部なのか虫なのか作り物なのか、かなり不思議でした… とても気になります!

  • 虫がいなくなった

    6月下旬ころ、暑くて窓を網戸にしていたのですが、網戸に虫がたくさんはりついていました。夜なんてもうすごかったです。部屋にもちょくちょく侵入していました。虫のひとつは、クサカゲロウだと思います。暑くなってきたから虫が多発しているのかと思っていました。蚊はいませんでした。刺したり危害を加える虫ではありませんでした。これから夏の間、虫に悩まされるのかと思っていたのですが、真夏になったころ、すっかり虫がいなくなりました。なぜでしょうか。不思議でなりません。考えられる理由はなんでしょうか。教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 生物Iの問題について質問です(3つ)

    こんにちわ。 受験勉強で生物Iをしていました。 やっていて、2つの問題がわからないので、どなたが解説をお願いします。 問題 丸い種子をつけるものと、しわのある種子をつけるものを交雑したところ、親植物に実ったF1(雑種第一代)趣旨は全て丸くなった。 次に、この種子をまいて育てたF1どうしを交雑したところ、F1植物に実ったF2(雑種第二代)種子は、丸:しわ=3:1の割合になった。 このときF1植物とF2植物の説明について正しいものを選びなさい。 ア 丸い種子ののみをつけるF1植物と しわの種子のみをつけるF1植物の割合が3:1だったため、F2の種子の合計数も3:1となった。 イ すべてのF1植物が丸としわの両方の種子をつけたが、さやごとに見ると丸い種子のみが入ったさやとしわの種子のみが入ったさやの割合が3:1だったため、F2の種子の合計数も3:1となった。 ウ すべてのF1植物が丸としわの両方の種子をつけ、すべてのさやの中に丸い種子としわの種子が3:1の割合で入っていたため、F2種子の合計数も丸:しわ=3:1となった。 エ すべてのF1植物が丸としわの両方の種子をつけ、さやには丸い種子のみが入っあtさや、しわの種子のみが入ったさや、両方が入ったさやがあり、全体としてみるとF2種子の合計数が丸:しわ=3:1となった。 オ 丸い種子のみ、しわの種子のみ、丸い種子としわの種子をつける3種類のF1植物がえられ、丸としわの両方の種子をつけた個体のさやには丸い種子のみが入ったさや、しわの種子のみが入ったさや、両方が入ったさやがあり、全体としてみると、F2種子の合計数が丸:しわ=3:1となった。 僕は、1.2.はまず違うと考え、次に4.5を捨てて、3を選びました。 でも、いまいち理解していません。 「すべてのF1植物が丸としわの両方の種子をつけ」という文の意味が分からないです。 種子をつける というのは どういうことでしょうか? 問題 黄色 丸 × 緑 しわ で交配する。            ↓      F1  すべて黄色 丸            ↓       F2   F2の種子から二個選んで、交配させると、 黄色 丸:黄色 しわ:緑 丸:緑 しわ=3:1:3:1に分離した。 交配に用いた2個体の遺伝子型を次から二個選べ ただし、黄色、丸は 緑、しわに対して優勢で、色の遺伝子をA,a(A>a)形の遺伝子をB,b(B>b)で表す。 1 AABB 2 AABb 3 AaBB 4 AaBb 5 aabb 6 AAbb 7 Aabb 8 aaBB 9 aaBb 二問目はかなり、言葉を省きました。(すいません) 僕は、まず、A:a=4:4=1:1、B:b=4:4=1:1 にきずき、 Aa×aa Bb×bbとして、これらをつなげたのですが、数があいません。 長文で申し訳ありません。 どなたか解説をよろしくお願いします。

  • どうして虫を食べない?

    人間はどうして虫をあまり食べないのでしょうか? 最近は注目されてるとも聞きますが。 虫はたくさんいてタンパク質や栄養価も高く食料としてはかなり有用だと思われますが、あまり食べる人がいないです。 過去の飢饉なんかも虫を養殖して食べていたら乗り切れていたんじゃないかと思います。 そこで質問なのですが、どうして人間は虫を食べたがらないのでしょうか? 肉が美味しいのはタンパク源であり、いわば生存本能的に必要だと遺伝子に刻まれているためですが、そう考えると虫のほうが食欲をそそりそうなものなのに、むしろ忌避的な感情を抱くのが不思議です。 ゴキブリは人間がネズミだった頃天敵だったから生理的嫌悪感が今も残っていると聞いたことがありますが、他の虫もそんな理由があるのでしょうか? 不思議です。