• ベストアンサー

IDEプライマリーマスターエラー

murakuの回答

  • ベストアンサー
  • muraku
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.4

エラーメッセージからハードディスクの認識がBIOSレベルで外れてしまったようですね。 正直故障の可能性も高いのですが、直る場合もあります。 <対処手順> ・BIOSを初期化する。  メーカーによって方法が変わるかもしれませんが、大体はメーカーロゴの  ところで「F2」・「Delete」・「Ctrl+Alt+Esc」などを押すようなメッセージ  が出ているとおもうのでそのキーを押してBIOS画面に入ったら画面下に  「標準設定値を読み込む」があればそれを実行して再起動してください。 ・放電  コンセントなどをすべて外し放電(ノートPCの場合は内蔵バッテリーも外す)  嘘みたいな対処方法に聞こえますが、正直効果あります。  PC内のメモリーに静電気が貯まり正常動作しないことがあり、本体に一切電気  がいかないようにし、1時間以上放置してください。 これでもだめならもう対処方法はないと思います。販売店独自の保証に入られているのであれば販売店へ直接相談したほうがいいですね。

guukunn
質問者

補足

ご丁寧な対処方法をありがとうございます。 今からやってみます。放電するためにばらすのがちょとこわいですけど、がんばっ てやってみます。

関連するQ&A

  • IDEケーブルがとどかなくて困ったことないですか

    マシンのドライブ構成  タワーケース(5"×4、3.5"×3)  HDD×2、DVD-ROM、CD-R(すべてIDE)、3.5"FDD こんな ↓ イメージです ---------------------------------------- 5"ベイ  HDD プライマリ・マスタ(カートリッジ)  空き  CD-R セカンダリ・マスタ  DVD-ROM セカンダリ・スレイブ 3.5"ベイ  FDD  HDD プライマリ・スレイブ  空き ------------------------------------------ プライマリ・マスタのHDDは差し替えのできるカートリッジに入れ、 5"ベイに入れている。 電源がつっかえるため、上記カートリッジは一番上の5”ベイにしか入らない。 FDDは3.5"の一番上にしか入らない。 この場合、プライマリのマスタとスレイブの間が、40cm位になってしまいます。 ショップを回ってケーブルを探しましたが、売っていません。 ちょうど、IDEケーブルを逆差しにするといいのですが、 そこまでの度胸はありません。 このような場合、何かいい方法はないでしょうか?

  • ノートパソコンでのドライブ交換でプライマリーマスターの競合

    富士通ノートパソコンBIBLOのCDRW故障のため自分で交換を決意し、松下製のCDRWドライブ「UJDA320」を取り出し、新品で購入した同じメーカーの「UJDA330」と交換し電源ONしましたが、パソコンが富士通のロゴのあるBIOSセットアップ選択画面で止まりました。 原因を探したところ、交換前のBIOSでは、プライマリーマスターに(自動)ハードディスク名称(PM)、プライマリースレーブに、(自動)CDRW「UJDA320」(PS)となっており無事起動いたします。 問題の交換後ですが、BIOSでは、プライマリーマスターに(自動)CDRW「UJDA330」(PM)となっており、プライマリースレーブには、何も表示されておらず、肝心のシステムの入ったハードディスクは競合?のためでしょうか消えて無くなっております。 このような状況ですが、どうすれば無事起動できますでしょうか?CDRWを取り出して本体も見たのですがジャンパーピンのようなものは無く、ハードディスクにも元々変更用のピンが無いので(マスター&スレーブ変更用のピンが、当初内蔵されていたものにも無く、新品で交換したハードディスクにも無かった。)困っています。 誠に恐縮ですが、困っておりますのでどなたか詳しくアドバイスをお願いいたします。

  • 増設CD-RW(中古)のIDE接続(プライマリー/スレーブ)接続について

    譲渡PC(ValueStar NX-VC30H,WIN98SE)に、 内蔵CD-R (セカンダリ/マスター)接続以外に、 増設CD-RW(中古)を、IDE接続(プライマリー/スレーブ)しました。 (内蔵HDDは、プライマリー/マスタ IDE接続) BIOS画面では、内蔵HDDおよび増設CD-RW(中古)しか認識していません。 デバイスマネージャのCD-ROMには、 SONY CDRWDVD CDX310EEのみ(増設CD-RW(中古))が 表示されています。 また 増設CD-RW(中古)では、読み込み(コピー貼り付け)はできますが、 書き込みもできませんし、また音声も出ません。

  • デバイスやIDE

    ハードディスクやCD-ROMがSCSIでもUSBでもなくWindowsで認識されているとしたらATAPIやIDEで認識されているということですよね? その場合に1つのハードディスクやCD-ROMについて、プライマリーなどとマスターなどの組み合わせが4パターンあるますが4パターンのうちどれなのかを調べる方法を教えてください。 その4つのパターンはBIOSが管理していることであってOSによってパターンが違って認識されることはありませんよね?

  • IDEを2台つないでいますが、そのうち1台が認識されません。

    IDEのハードディスクを2台つないでいますが(どちらも40GB)、そのうち1台がWINDOWS上で、認識されません。メインはプライマリーマスターで認識されていますが、認識されないもう1台はプライマリースレイブです。 バイオスでは、どちらも認識され、ハードディスクのメーカーや容量まで、きちんと把握しています。 どうかよろしくお願いします。

  • MPLAB IDEが立ち上がりません

    MPLAB IDE Ver8.36をインストールしたのですが立ち上げるとロゴが出て画面が出ると消えてしまいます。(終了?) 前回Ver7.30だったのですが何が原因でしょうか?OSの問題でしょうか?(XPsp2です) なんだかわかりませんが何か方法ないでしょうか?

  • マザーボードメーカーのロゴ画面表示が非常に長くなった。

    自作PCを何台か作ったことのある者です。  マザーボード:ギガバイト GP-8PENXP(Rev 2.0) CPU   :ペンティアム 3.0G  HDD   :プライマリーマスターで1台(60G)         ギガバイトのIDE RAID で4台のHDDをRAID-0に構成  DVD   :DVDドライブをセカンダリーマスターに接続 FDD :カードスロットの2ヶついたFDD WinXP(sp1)のインストールCDでプライマリーマスター接続のHDDに OSをインストール。この時は正常にMBメーカーのロゴ画面からすぐに メーモリーチェックが始まり、ドライブ表示が出たあとすぐに次の画面に 移行しWinXPが立ち上がっていました。 その後 レイド構成のHDDにもWinXPをインストールしてやろうと 思い、インストールCDでレイドのドライバーを読み込ませ、レイド構成の HDDの領域を削除して、パーティションをつくりNTFSでフォーマットしたり していましたが、そのうち再起動がかかったときにMBメーカーのロゴ画面表示が 3~4分と非常に長くなりやっと次のドライブ表示文字がでてきます。 ロゴ画面表示は長いですが、プライマリーマスターに入れたWinXPは 正常に立ち上がります。 しかしロゴ画面表示が大変長いのが腹立たしく、デリートキーを押しても なかなか(3分ぐらい待たないと)BIOSの画面が出てきません。 誰かこういう症状でお悩みのかたはおられませんか?

  • Sonic MyDVDでのDVD書き込み中のセカンダリIDEチャンネルエラー

     SonicのMyDVDで、動画のDVD-Rへの書き込み中に「セカンダリIDEチャンネルが見つからない・・・」というエラーメッセージがでて、書き込みが中断されてしまいます。  デバイスマネージャーを確認してみたところ、確かにプライマリIDEチャンネルは2つありますが、セカンダリIDEチャンネルはありませんでした。プライマルIDEチャンネルの転送モードは2つともDMAになっています。 使っているPCのOSはWindows XPです。 解決方法がお分かりの方がいらっしゃれば宜しくお願いします。

  • WIN98が立ち上がらなくなりました

    すいません、どなたか教えてください。 今日立ち上げたら、メーカーHITACHIのロゴのあと、黒い画面となり、下記のメッセージが出てしまいました。対処の方法が分からず困っています。よろしくお願いいたします。 BIOS V3.2 0065152KB Memory Good IDE Primary Channel Master Drive Eroor Equipment Configuration Eroor

  • IDE転送モードを変更する画面がありません。

    Windows XP SP3ですが、IDE転送モードを変更する画面がありません。 デバイスマネージャのIDE ATAPIコントローラの下には  ・Intel(R)82801DB Ultara ATA Controller  ・Primary IDE Channel  ・Secondary IDE Channel の三つが有ります。Primary、Secondaryのどちらのプロパティにも 「詳細設定」タブが無く、転送モードの変更・確認ができません。 「詳細」というタブは有りますが、こちらは転送モードとは関係ないようです。  1.IDE転送モードを変更する画面が無いなのは異状でしょうか?  2.「詳細設定」タブを復元するにはどうすればよろしいでしょうか?  3.他に現在のIDE転送モードを知る方法がありますか? Windows XP SP3 マザーMSI-845GE Pentium IVです。 以上、よろしくご教示のほどお願いします。