• ベストアンサー

略す前って?

Sephirotの回答

  • ベストアンサー
  • Sephirot
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.4

(2)は、ちょっと検索しづらいですが、こちらは如何でしょうか? (1)http://www.sophia-it.com/ (2)http://yougo.ascii.jp/caltar/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 辞書がいっぱい載ってるサイトです。↓ http://metapedia.jp/ スミマセン。これくらいしか、お力になれません。

4kazutaka4
質問者

お礼

(人'▽`)ありがとう☆ございます まさにこのようなサイトを求めていました ありがとうございました

関連するQ&A

  • XPがインストールできません

    そろそろIDEのHDDが寿命なので、新しくS-ATAのHDDをメインに使おうと思いXPをインストールしようとしたのですが、途中で「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。」とメッセージが出て先に進むことができません。 今まで使っていたIDEのHDDをプライマリにすると普通に動くので、問題のHDD(SATA)を繋げてデバイスマネージャを見てみたところ「VIA SATA RAID Controller」に!マークが付いており、プロパティに「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」と出ていました。 構成は CPU:Athon 64 3000+ GPU:WinFast PX 6600 GT TDH M/B:A8V-E Deluxe DVDドライバ:NEC DVD_RW ND-2500A HDD(IDE):Seagateの120GB (SE3210026A) HDD(SATA):Western Digitalの320GB (WD3200AAKS) となっています。 HDDは両方ともバルクで、SATAの方にFDは付属していませんでした。 よろしくお願いします。

  • HDD選びでインターフェイス Ultra ATA100と表示があるのはシリアルATAで接続できますか?

    組み立て初心者です。 マザーボード インテルD865GBFLを使っています。 パラレルATA(IDE)に2基HDDを付けており、 もうひとつのIDEには光学ドライブを付けております。 そこでIDEのHDD増設となるとカードを増設しないといけないと思うのでSATAに逃げたいのですが、seagateのst3250823aというHDDのスペックには、インターフェイス Ultra ATA100 ということが書かれています。 このウルトラATAというものは、SATAに接続できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • SSDが初期化されていません、認識されません。

    SSDが初期化されていません、認識されません。 PCはBTOのデスクトップPCです。 CPU:intel Core 2 Quad Q9550 MB:MSI P45NEO-F HDD:W.D 10EADS(SATA2 1TB 32MB)などです。 SSDを追加しSATAでつなぎ、電源コードをつなぎましたが、コンピューターをみても、今まで通りHDD(ローカルディスクC)とDVDドライブが表示さますが、SSDは表示されません。 SSDはI-O DATAのSSDN-ST128Hで、これをMBのSATAの1につなぎ、HDDをSATAの2、DVDをSATAの3につなぎましたが、ディバイスマネージャーのディスクドライブの中のHDDの上に並んで SSDが(中身はTOSHIBA製なので)TOSHIBA THNS128GG3BAA ATA Deviceとして表示はされています。 このプロパティをみると、全般のデバイスの状態は「正常に動作しています。」となっており、ボリュームではディスクはDisk 0、種類は不明、容量は122104MBと認識されていますが、状態は「初期化されていません」となっています。 その他未割り当て領域は0、予約済み領域は0です。 ドライバーの更新すると、最新のようです。 HDDの内容はHD革命BackUpVer.10で外付けHDDにバックアップしており、SSDが認識されたら復元したいと思っています。 SSDを初期化して認識させる方法などありましたら、お教えください。

  • PIO病 windows7

    数日前からPCの動作が不安定になり、ググッた結果EドライブがPIO病にかかってる事が判明しました。 IDEコントローラー→ATAChannel→削除の方法は試しましたが、一時的にDMA6に戻るものの読み書きすると再発します。 なので次にChannelの変更をしたいのですが、マザボ周辺はメモリ増設くらいしかした事がなく、どうしていいのかわかりません。 正直、マザボのなかで、どれがSATAスロットなのかぐらいしかわかりません。 アドバイスお願いします。 ATA Channel 0 ATAディスク  Ultra DMAモード6 ATA Channel 1 ATAディスク PIO    モード4 ATA Channel 2 ATA Channel 3 ATA Channel 4 ATA Channel 5 ATAPI CD-ROM  Ultra DMAモード6 画像はSATAスロットです。CドライブにSSD、EドライブにHDDとBDドライブの3つを繋げてるはずですが配線も裏側で整理されどれがどれだかわかりません。 たりない、情報などあればご指摘ください。回答よろしくお願いします。

  • IDEとS-ATAでデュアルブートを構築できるのか

    現在S-ATAのHDDにWindows2000が入っている環境があるのですが、そこにIDEのHDDを増設し、そのIDEのHDDにXPをインストールしてデュアルブートを考えています。 しかしWindows2000を立ち上げた状態でXPをセットアップを始めると、再起動後に下記のエラー画面に切り替わりインストールが止まってしまいます。 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. かと言って、Windows2000を立ち上げる前にCDDからセットアップを始めると、自動的にIDEの方にWindowsXPがセットアップされ、第一パーティションがCドライブに設定されてしまいます。(S-ATAのWindows2000のCドライブを無視している) どうもIDEとS-ATA相互のパーティションの認識に失敗しているようです。 IDEとS-ATAでのデュアルブートは無理なんでしょうか? HDDのブート順は 1フロッピー 2CDD 3HDD(SATA1、SATA1、IDE)

  • SATAとATA133

    SATAとATA133の2つのHDDを繋ぎたいのですが、共存は可能なのでしょうか? 過去ログではマザーによってはRAIDを組まないと使用できないとか、 IDEのスレーブにデバイスがあると帯域を共有するとかあるのですがどうなのでしょう。 マザーボードは、GIGABYTE GA-8PE667 Ultra2で、DVDドライブをIDEセカンダリに2つ繋いでいます。 それと、SATAをCドライブ、ATA133をDドライブとするとき、ATA133はどう繋げばよいのでしょうか? プライマリのマスターでいいのでしょうか?

  • SATAとIDEの混在について

    過去に似た質問の方がたくさんいらっしゃったのですが、いまいち分からないので助けてください。 今日、友人のPCが壊れたという事で治す事になりました。 ですがこのPC、自作PCで説明書は全て紛失・・・作った人は行方不明と、どうしようもないPCなのです。 お聞きしたいのはHDDの接続なのですが、マザーボード「D945GNT」というマザーボード(P-ATAスロット×1、SATAスロット×4)に以下のドライブを接続したいです。 ・IDEのDVDドライブ ・IDEのHDDドライブ×2 一番簡単なのは、DVDドライブをP-ATAスロットにマスターで接続し、残りの2つのHDDをSATA変換してSATAスロットに刺すのが確実だと思うのですが、IDE->SATA変換コードが一つしか無いので、SATAスロットにはHDDが一つしか接続できません。 そこで、残ったHDDをP-ATAスロットに接続しようといろいろ設定を弄ってみたのですが、片方のHDDが認識されなかったり、CD-Boot出来なかったり、ビープ音が鳴り出したり・・結局出来ませんでした。 そこで以下の事を教えて頂きたいのです。 1.IDE->SATA変換基盤を使ってSATAスロットに接続する時はジャンパ設定はどうすればマスターのままで良いのでしょうか? 2.P-ATAスロットにDVDドライブとHDDを接続する時は、DVDドライブがマスター、HDDがスレーブで良いのでしょうか? 3.ぶっちゃけ、一番簡単に接続するにはどうすれば良いでしょう? 4.BIOSの設定まで分かる方がいらしたら、設定方法もお願いします。 読みにくい文章で恐縮ですがお願いします。

  • イーマシーンズj4430について

    イーマシーンズj4430について 新規で購入したHDD(250GB)を換装しようと思い 設置したのですがリカバリーディスクを入れて起動し F10のを押してリカバリーディスクの入ってる ドライブ選んだのですがだめでした。 PCに付属されてたリストアDVDをつかって 新規のHDDにインストールする方法がありましたら 是非ご教授お願い致します。 ちなみに使用するHDDは Western Digital WD2500AAKS です。 (これはジャンパの設定もしなければいけないんでしょうかね…) PCのほうはIDEでこのHDDはSATAなので 「88」【SATA HDD TO IDE】シリアルATA⇒ IDE 変換 アダプタ というのを中継で使ってます。 言葉足らずかもしれませんが宜しくお願い致します。

  • SATA接続のHDD番号について

    教えてください。 SATA接続のHDD番号について、現在、BOOTドライブのSSDとデータドライブのHDDを接続しています。 OS上ではなぜか、SSDがディスク番号1、HDDがディスク番号0となっています。 SSDをディスク番号0にしたいのですが、その方法を教えてください。

  • BIOSの設定について教えてください

    http://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_combo.html ↑上記のマザーボードを使用しています。 BIOSの説明書で、シリアルATA接続の一部で分かりかねる箇所がありましたので、どなたか下記の説明補足をお願いできればと思います。 下記はBIOSの説明書で、SATAの接続方法に関する設定の抜粋です。 (1)           ATA/IDE Configuration    (Compatible) SATA Only [SATA 1/3/2/4/] PATA Pri,SATA Sec [IDE1,SATA2/4] SATA Pri,PATA Sec [SATA1/3,IDE1] (2)            ATA/IDE Configuration    (Enhanced)  IDE [IDE1,SATA1/2/3/4] AHCI [IDE1,SATA1/2/3/4] 上記の様に書かれています。 <不明1>まず、このマザーボードIDEのコネクタが3つあるのですが、上記のどの設定を見てもIDE1としか書かれてないんですよ。IDE2とIDE3に接続するにはどうしたらいいのー?ってかんじです。 <不明2>上記の表(1)の場合でSATA Only [SATA 1/3/2/4/]の接続にしたらIDEコネクタは接続不可になってしまうんでしょうか?IDEにDVDドライブをつけているんですよ。 <不明3>上記の表(2)の場合でIDE [IDE1,SATA1/2/3/4]接続にしたばあい、SATAがIDEとして動作するみたいなんですが、その場合、HDDへの書き込みの速度などが落ちるのでしょうか? <不明4>上記の表(2)の場合でAHCI [IDE1,SATA1/2/3/4]接続にした場合、高速なAHCI機能が有効になるらしいのですが、この機能ってHDDが対応してないと動きませんよね? <不明5>最終的にはSATAの4つのコネクタ、IDEの3つのコネクタ全てを接続可にしたいのですが、設定次第でなんとかなりますでしょうか? 長々と書いてしまってすみません。