• 締切済み

唯名論と実在論について

good365の回答

  • good365
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

私は、このように理解しました。 唯名論は、個別具体的な存在を肯定する。しかし、それらの集合体としての概念は肯定しない。 実在論は、あらゆる事物・概念・観念には、プロトタイプ的イメージが存在することを肯定している。当然、個別具体例の存在は否定しない。

関連するQ&A

  • 素朴実在論について教えて下さい。

    こんにちは。先日哲学の講義で出された問題が理解できません。 「素朴実在論の立場に立つとこの世界はあなたの生まれる前も死後も存在することになる。例えば樹齢100年の大木があなたの生前も死後も存在すること」について、このことを信じられる根拠と疑える根拠を筋道を立てて証明せよ。」 というものなのですが、そもそも素朴実在論自体は理解できるのですが、肯定するにも否定するにも意識や感覚の問題が絡んできますよね。 これらは人によっても異なるものだし、筋道を立てて説明とはどうやってするべきでしょうか? 何かヒントを下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 集合は概念であり実在ではないと考えて問題ない?

    数学では集合論の話になります。 たとえば、「犬の集合」は、犬と呼ばれる実在を集めたものだから、「犬の集合」の各元はそれぞれ実在ですが、実在を集めた集合(「犬の集合」)の方は、純粋に概念であり、実在ではない、と私は考えています。 この考えにどこか問題はありますでしょうか? つまり、犬という言葉が指し示す対象そのものは実在だが、集合とは概念であって、実在ではない。 ちなみに、ここで言う「実在」とは、人間の主観とは関係なく存在することです。 犬という言葉で指し示したい対象(あのワンと鳴く動物)それ自体は、人間の主観と関係なく存在しているから、実在です。 一方、その実在を集めた集合の方は、人間の主観と関係なく存在はしないので、実在ではないと認識しています。

  • 中世哲学

    哲学初心者です。 中世の唯名論、実在論がその後どの様な流れをたどることになったのか、ざっくりとでも教えていただけるとうれしいですが。

  • 哲学について

    哲学のことで質問なのですが、実在論と唯名論ってよくでてきますよね??これが、哲学の本を読んでも何かよく理解できないのですが、どなたか解り易く説明していただける方いますか??お願いします。またこの二つを考えた人物も教えてください。

  • 新実在論「なぜ世界は存在しないのか」を読むために

    新実在論の本「なぜ世界は存在しないのか」を読むにあたって、こういう本を読んでおいたらより面白く読めるよ、という本はありませんか? マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」が読みたくて図書館で予約しました。順番がくるまで1ヶ月くらいあると思います。 その間に関連性のある本があったら読みたいと思うのですが、哲学に関する知識が不足していて何を読んだらいいのか分からないのです。網羅的に読むのが一番いいとは思うのですがたぶん発狂してしまうと思います。 何かアドバイスいただけないでしょうか? 図書館にあるような本か、安価で入手できる本を紹介していただけると有難いです。あるいはネットサイトとかでも。 哲学に関してはプラトンとデカルトなら何となく知っているというくらいの素人一般人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • なぜ哲学では結論がでないのか?

    最近は新しい実在論が流行っているようです。哲学は存在論に関して長い論争の歴史を持っています。この根本的な「存在」に関してさえ結論が出ないのはなぜでしょうか?私は素朴実在論とか科学的実在論で十分だと思うのですがダメですか? 存在論に関していまだに結論が出ないとすると、そもそもこれは結論が出ないタイプの問題なのでしょうか? ここで結論が出ないとするとこの先の問題に進めないと思いますが、それでいいのでしょうか?

  • カント以降の経験論と合理論

    カント以降は経験論と合理論の論争はなくなったのでしょうか?もし、なくなっていないとしたら、カント以降から現在までどのような状況で存在しているのでしょうか? 私は哲学の初心者で、一応自分なりに調べたのですが分かりませんでした。どうか返答をお願いします。

  • 人間原理、時間論、存在論について

    人間原理、時間論、存在論について 哲学的なことに興味があります。人間原理、時間論、存在論について詳しく、お手数ですがわかりやすく説明してくれる方がいましたらお願いします。

  • 「存在論」って何のためのもの?

    「存在論」ってどういう哲学で,何のためにできたのでしょうか? WikiPediaを見たのですがさっぱり分かりません. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%AB%96 何か,日常の具体例があるといいのですが・・・

  • 認識者を想定しない「客観的実在」とは?

    数学カテゴリでの回答者の方とのやりとりのなかで「客観的実在と人間の認識」が 話題になりました。 人間などの認識者を想定しなくても「客観的実在は存在する」というのは うなずけるのですが、それがどんなものなのか、なかなかイメージできません。 色、匂い、味、手触り、音色、寒い(暖かい)などは人間の五感がなければまったく 存在しない概念ですから、客観的実在とは言えないと思います。 形、大きさ、質量などになると、よく分かりませんが、これも認識者がいて 何かと比較するという思考がない限り成立しない概念だと思います。 とすると「認識者を想定しない客観的実在」「宇宙や世界における客観的実在」 とは何でしょうか? エネルギー? 情報? 法則? 時空間とそのゆがみ? 哲学的にはもっと違う答えが可能だと思うのですが。 どんな主観的な意見でもいいですからお聞かせください。 「客観的実在」の「主観的意見」なんて、変?