• 締切済み

自作の文語体の短歌を分ち書きのない ひらがな 書きで提示する女性の心理を教えて

文語体の短歌の表記を、すべて、分かち書きのない <ひらがな>書きで提示するひとの心理は どのようなことが考えられるでしょうか、 考えられることのすべてを お教えください。

みんなの回答

noname#85833
noname#85833
回答No.3

>怒りを含んだ表現が多いんですけどねぇ。 私は平仮名書きの一般的な話をしています。 特定の人あるいは特定のグループのことになってくるとわかりません。 変ったことをして人目を引くということはありますが、単に平仮名書きの場合、そこまで言えるかどうか。 一般的には回答番号No.2のように思いますが。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85833
noname#85833
回答No.2

平安時代の女性によって、平仮名書きの文学が確立されました。 > <ひらがな>書きで提示するひとの心理は その女性の美意識でしょう。 女性的な曲線の優美さを出そうとしています。 上手に毛筆で上手に書かれていれば一層引き立ちます。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございます。 怒りを含んだ表現が多いんですけどねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

昔の和歌は変体仮名を含めた平仮名で書かれるのが原則だったのではないでしょうか。心理というよりそういう慣習をまねてみたのではないかと思います。

formidable
質問者

お礼

万葉集を万葉仮名で読んだことがあり、 読みにくいとは感じませんでしたが、オールひらがなは 読みにくいです。 私自身、ムカ~シ、分かち書きを採用した ひらがな表記の短歌のグループに所属していたことがありますし、 会津八一さんの短歌のファンなので、オールひらがな表記には 違和感がないのですが……私たちは、できるだけ 漢語の(ひらがな表記)控えて、読み易さを考慮していたので、 読みにくくて辛いのが本音です。 万葉仮名の万葉集の時代には漢語の影響が少なかった ということもあります。 会津八一さん式の分かち書きに問題がないわけではないですし、 まぁ、できれば(半角のスペースより狭い)1/3角のスペースが 可能であると宜しいのですが……私が<ひらがな短歌>と親しんで いたころはタイプライターでした。 <ひらがな短歌>の愛好者以外の人たちにタイプライター打ちの <オールひらがな>の手紙を送ると評判が宜しくなかった 記憶がございます。 美しい連綿の書体で和紙や色紙に書いて見せてくれるのであれば また、違った印象があるのでしょうけれど、ネットでは……タグで 文字色を変えて読み易くする方法も考えられますが 私からリクエストすれば気分を害するでしょうから なるべく距離を置くようにして鑑賞を避けるようにします。 ご回答、誠にありがとうございました。

formidable
質問者

補足

自己中心主義者、身勝手、ワガママetc.といったことは まったく考えられないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カタカナ文語体 ひらがな口語体

    商法改正への手続きが本格化し法案が明らかになりました。 現行の商法は、「カタカナ文語体」というらしいのですが、新しい商法は、専門用語を避けた、『ひらがな口語体』に改められるそうです。 ・文章、特に、厳格な解釈が必要な法文に、「口語体」を使うことは適切なのでしょうか? ・「口語体の定義」はあるのでしょうか? 口語体とは、方言や、俗語を含めた総称と解釈しています。 法律に係らず、『文体』についての、闊達なご意見を期待いたします。

  • 短歌・俳句での 文語体の口語表記は、いまや常識?

    「た○○と歌」で知られる人のBBSに: 「文語体口語表記に違和感を覚えるのはアナクロニズムである」という趣旨の記述がありましたが、本当にそうなのでしょうか?   俳句でも文語調なのに口語表記してある句を見かけることがありますが、やはり違和感があります。時代錯誤、ウ~ム! お教えくださいませ。

  • 短歌の新旧仮名遣いについて

    短歌では新旧仮名遣いの混同はいけないと言われていますが、その論拠がもうひとつわかりません。特に文語を新仮名で表記する場合、例えば、「閉づ」「恥づ」「出づ」なども「閉ず」「恥ず」「出ず」と表記するのが正しいことになりますが、それでいいでしょうか。辞書では文語イコール旧仮名遣いになっていると思いますが(「閉ず」などの言葉は載っていない)、短歌などの特殊事情でしょうか。根拠を教えてください。

  • 文節分かち書きを直してもらうには。

    中年以降の人がほとんどなのですが、文章の間に不要なスペースを入れる人がいますよね。 他に、全く不要なのに『…』を入れる人も多いです。 例えば『クリフト は…… ザキ を となえた…』のような書き方。 ひらがな表記のTVゲームや、小学校低学年の教科書ではないのですからきちんと表記できないのでしょうか。 実はこの書き方が大嫌いで、一度分かち書きの人に何故スペースを入れるのか聞いたら「読みやすいと思って」という答えが返ってきて驚きました。 逆に読みにくくて仕方ありません。 最近、私のブログを訪問して下さる方で、やはり分かち書きと、不要な…を駆使する中年の方が数名いらしゃいます。 コメントを下さるのは嬉しいのですが、その方達のブログに行くと、私の大嫌いな表記のオンパレード。 中にはわざわざ半角スペースを入れている方もいます。 読む気もせず、速攻で閉じてしまいました。 以来そこへは近付いていません。 こういう方々に、気分を害する事無く、分かち書きや…をやめて頂く方法はありませんでしょうか。 (ご本人のブログ内ではどんな書き方でも構いませんが、私にコメントする場合はやめて頂きたいのです)

  • 俳句や短歌におけるカタカナ表記

    俳句や短歌における動物や植物の名前の表記は、カタカナですか。ひらがなですか。 漢字ですか。 根拠になるのはどんなきまりですか。

  • 惹かれる商品名

    心理学的に、人目に付く覚えやすい商品名ってあるのでしょうか? 例えば、最初の文字が「あ」だったら覚えやすいとか、 全てひらがな表記の商品名だと目に付くとか、などです。

  • 日本語を分かち書きする人

    数年前からかなり気になっているのですが、正確な答えを得られないままになっているので、もしお詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 こちらの掲示板もそうですが、その他にもブログやSNSなど、最近一般の方がネットに文章を書く機会が増えたなと思う一方、一部の方の日本語の使い方に非常に違和感を覚えています。その1つが日本語の分かち書きです。日本語は平仮名、漢字、カタカナと3つの表記がある事と、句読点がある為、基本的に分かち書きしない言語だと理解しています(児童書籍を除く)。 それにもかかわらず、ネット上に分かち書きの日本語を書く方が多数いらっしゃり、一体どうしてそのような書き方をするのかが未だに理解出来ません。個人的に分かち書きしている文章は読みにくいですし、不特定多数の人に読んでもらう文章として如何なものかと思っています。具体例として、ネットで見つけた分かち書きの文章の一部を転載します。 例1 「離陸&着陸 で シートベルトの サイン出てるの に 動き回って この席が (ぼくの席。。)いいから 変われ。。  変わっても良いけど シートベルトの サインが 消えた と 話してるの に 怒り出すとか。。 アホです。」 例2 「ラマダン中の事もあり、 市内の 昼間の人通りは あまり ありませんでした。 この時には マニラ、ドバイ、アフリカの ケニア、エチオピアと まわりましたが! ドバイの昼間が 一番暑く。 それは 殺人的な暑さ! わたくしは 朝から 思い切り 街歩きを 致しましたが、もう倒れそうなくらいに暑く! 」 分かち書きした文章の特徴として、口語体をそのまま書き出している場合が多く、最近は例2のように「!」を乱用しているものもよく見かけるようになりました。 分かち書きする原因として下記が考えられると思いますが、実際の所どれが主要な原因なのでしょうか? 1. 分かち書きする言語を母国語とする外国人(英語など) 2. 国語力の乏しい日本語ネイティブ(句読点の使い方が分からない、普段日本語を読み書きする機会が少ないなど) 3. 分かち書きした文章の方が読みやすいと感じる日本語ネイティブ 4. ネットの書き込みに不慣れな高齢者の日本語ネイティブ もし周りに分かち書きする人や、自身がそうだという方がいらっしゃれば、是非その理由をお聞かせ願えれば幸いです。また、もしこれに関連した論文等ございましたら、そちらも合わせて教えて下さい。

  • 外国人への川柳の効果的な教え方を

    日本に来られた外国の人に川柳(の実作)を提案し教えたいのですが、効果的な方法をご存知でしたらお教えください。俳句・短歌は文語なので、口語で作れる川柳を、ということでございます。例として見せるための推薦作品をご紹介ください。宜しくお願い申しあげます。

  • 船名は、なぜひらがな?

    日本のクルーズ船や海上自衛隊の船名はなぜひらがなで表記するのですか? 「ごーるど」「ぱーる」など、もともと英語や片仮名表記の単語でもすべてひらがなですよね? ご存知の方、教えてください。

  • 斎藤茂吉の短歌について教えてください

    高校の課題で斎藤茂吉について調べているのですが、 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて かうかうと風は 吹きゆきにけり」 という短歌の解釈がどうしてもわからないので、どなたか教えてください。 また、この短歌の句切れや結び方、使われている表現技巧や表記上の特徴、 この短歌が詠まれた背景や「一本道」についても教えていただけると助かります。 そして、もしこのようなことが掲載されている本やサイトを知っている方がいれば紹介してほしいです。 どれかひとつでもいいので、教えていただけると助かります。お願いします。

印刷できなくなった【DCPJ582N】
このQ&Aのポイント
  • いままで印刷できていたのにできなくなった。プリンターのドライバーを削除して入れ直し、PC再起動しても同じ状態。
  • お使いの環境はWindows11であり、無線LANで接続しています。
  • ブラザー製品に関する印刷トラブルが発生しました。原因は不明ですが、プリンターのドライバー再インストールやPCの再起動を試しましたが改善されませんでした。
回答を見る