• ベストアンサー

船名は、なぜひらがな?

日本のクルーズ船や海上自衛隊の船名はなぜひらがなで表記するのですか? 「ごーるど」「ぱーる」など、もともと英語や片仮名表記の単語でもすべてひらがなですよね? ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karanx2w
  • ベストアンサー率50% (166/331)
回答No.3

日本丸とかありますよね。 確かにひらがな表記は多いとは思いますが。 ご参考までに http://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_20.html

その他の回答 (2)

回答No.2

海上で他の船舶から見て判読しやすくするためでは?

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

クルーズ船なら飛鳥IIとかありますし、必ずしもひらがなではありません。 海上自衛隊の前身の日本海軍では駆逐艦なんかはカタカナで記入してましたし。 (もっとも艦名は漢字ですが)

関連するQ&A

  • 野菜のひらがな表記とカタカナ表記

    姉と激論をかましたものの結局おバカ同士だからか私がバカなのか決着が付きませんでした。 事の発端はNHK教育放送の「カタカナとひらがなの使い分けについて」 「とまと、きゃべつ、おくら」どれがカタカナという問題でこれはすべてカタカナでした。理由はすべて外国から来たものだからと言います。 じゃあ逆にひらがな表記の野菜は?基本根菜類って外国から種もらってるじゃんってことになり物議をかましました。 一例でにんじん、じゃがいも、だいこん 私は外国から来て日本語和訳されている野菜だとひらがな表記されているのかなと思い、この3つはひらがな表記じゃないのかと考えます。 トマトやキャベツは英語、オクラはどこかでオクラと呼ばれているからカタカナ表記なのだと。 しかし姉は、すべてカタカナ表記だと言います。どれも外国から来た野菜だから。 しかし、姉の考えだと日本で栽培されている野菜はすべてとは言いませんがほぼ外国から種をもらって日本人に合った味に進化していますよね。じゃあ端から野菜はすべてカタカナ表記だと言えば良いだけではないでしょうか。しかしそう言わないということは、野菜にひらがな表記のものはあるということですよね。 多分姉もまだ深い意味があって言っているのだとは思いますが、タイムオーバーとなり中断しています。 一人モヤモヤしています。 こういう話に詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • カタカナ、ひらがな混じりの発音について

    私の息子が中学生になって、英語の勉強をしております。 英語の参考書やDSの英検ソフトで勉強をしているのですが、英語の発音表記が発音記号ではなく、カタカナとひらがなの混ざった表記になっていました。 例えば、「きれいな,掃除する」は「clean」で、発音記号は「kli:n」ですが、それらの本では「クりーン」と、カタカナとひらがなの混じりで表記されています。 その他には、 「like」-「らイク」 「close」-「クろウズ」 「food」-「ふード」 「breakfast」-「ブレックふァスト」 などなど。 最初はアクセントの位置かなぁと思ったのですが、中には以下の様にカタカナだけのものもあります。 「enjoy」-「インヂョイ」 「dance」-「ダンス」 「eat」-「イート」 これらは、何のためにカタカナとひらがなが混ざっているのでしょうか。 私が学生の頃はこんなの見たこともなく、息子に聞かれても全く分からず、色々とクグってみましたがそれらしい答えは見つかりませんでした。 どなたかご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 戦後教育でなぜカタカナから平仮名に変わったのですか?

    戦前の教科書は皆、カタカナ表記でしたが、戦後平仮名表記に変わって平仮名日本語を表記し始めたのはなぜですか? 外来語表記をカタカナでして、その外来語と区別するために平仮名を使用したのですか? それとも、女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか? それとも、戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?

  • 英語のカタカナ表記。

    何故日本では英語の発音をカタカナで表記するようになったのでしょうか?カタカナは英語を日本語で表記するために作られたと思い込んでいたのですが、以前テレビで「カタカナはひらがなが作られる以前からあった」と放送されていました。あと、「ー(のばす音)」は、はじめからあったんでしょうか?素朴な疑問です。ごぞんじのかた、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • ひらがなとカタカナの起源

    ひらがなとカタカナは漢字がもとになっていることはわかっていますが、どちらが先にできたのでしょうか。又、漢字をもとにしたひらがなとカタカナの二種類ができた理由は何でしょうか。 ついでですが、漢字を導入する前は日本語を表記する文字はあったのでしょうか。

  • 日本語入力のときに必ず「ひらがな」表記になる方法を教えてください。

    キーボードでの入力の質問です。いつも、ローマ字入力で日本を打っていますが、先日、知らないうちになんらかの操作をしてしまったのか、「半角/全角漢字」ボタンで英語入力から日本語入力(ひらがな)にしようとしても、ツールバー上の表示が「カナ」になり入力文字もカタカナ文字になってしまいました。入力形式はローマ字のままですが、「ひらがな」ではなく「カタカナ」文字になってしまいます。英語から変換しようとする時や、新たなページで書き込もうとすると、ひらがなに直したのに、またカタカナ文字で入力されます。日本語を入力したいときに、英語入力からの切り替えや新しいページで書き込むときにも、「カタカナ・ひらがな・ローマ字」ボタンをいちいちクリックして「ひらがな」に直す必要のない方法を教えてください。つまり日本語入力のときに必ず「ひらがな」表記になる方法を教えてください。

  • ひらがなとカタカナ 

     昔の法律や電報等はカタカナを使うことが多いように思います。ですが、新聞等は戦前でもひらがな表記が標準のようです。  カタカナとひらがな、どのような使い分けが行われてきたのか、また現在のようにひらがな優勢になった理由は何なのかについてご教示頂けますでしょうか。

  • 客船の名前はひらがな表記が多い?

    お世話になります。 先日新聞で豪華客船寄港の記事を見たときに思いついたのですが、豪華客船(に限らない?)の船名にはひらがな表記が多いような気がするのです。 具体的な例では「ぱしふぃっくびいなす」などなど・・・。 どなたかそのあたりのことをご存知ありませんか? カテゴリがよく分からなかったものでこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ひらがなとカタカナの区別の説明はどうすれば?

    小学1年生を修了した子供がいるのですが、ひらがなとカタカナの区別がつきません。 「は」と「を」、「へ」と「え」、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の区別はつきます。 ひらがなで50音、カタカナで50音を書くこともできます。 しかし、文章の中で、ひらがな・カタカナが混ざってしまいます。カタカナで書くべきところをすべて平仮名になることもあります。 「きょうは、さッカあをしました。」 「ボーるをけリました。」 「れいゾウこ」「コたつ」「ミかン」「のーと」「てれび」・・・ 「外国から来たものはカタカナ。日本のものはひらがな」と言っても、『日本』『外国』という概念が未だないのです。 大人なら、ひらがなとカタカナの区別は理解していますよね。 なぜ、理解できるようになったのでしょうか。 ひらがなとカタカナの区別は、どう説明すればいいのでしょうか。

  • 英語でひらがなの書き方を教える

    今、メルボルンで日本語教師のインターンシップをしている者です。 外人に英語でひらがなの書き方を教える際に、使える英単語や表現を教えてください。また、間違ったひらがな覚えないように教えるためにはどうしたらよいか教えてください。 日本語教師の方でも、そうでない方でもかまいませんので、よろしくお願いします。