• 締切済み

等比数列の初項から第n項までの和の証明

ichiro-hotの回答

回答No.2

計算を『見てわかりやすく』書くだけです。 rSn =   ar+ar^2+ar^3++・・・・・・(+ar^n-1)+ar^n このように(  )の項を書き足すとわかりやすいかな。    rSn =   ar+ar^2+ar^3++・・・・・・+ar^n-1+ar^n  -) Sn = a+ar+ar^2+ar^3+・・・・・・・・+ar^n-1       ------------------------------------------------------- rSn-Sn=-a                        +ar^n   上下をきれいにそろえて書いてみましょう。上と下が同じものはどんどん消えていくのでこのようになりますね。後は,整理するだけです。  (r-1)Sn=a(r^n-1)   Sn=a(r^n-1)/(r-1)  

pink_eggs
質問者

お礼

どんどん消えて整理すると和になる。 というのがいまいちイメージわかなかったんですよね。 因数分解とも関係があるんですね! 知らなかったです! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等比数列の和の公式なんですが…

    等比数列の和の公式なんですが… 等比数列の公式の和の証明で、よくみるヤツが1つありますよね。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~nozo-mu/touhiwa.html ←コレ この証明も理解しているのですが、僕の中でもう1つ証明があるんです。 この証明でいいのか気になって質問しました。その証明は以下の通りです。 まずはじめに恒等式を用意します。 1-r^n=1-r^n 左辺を因数分解して (1-r)(1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1))=1-r^n 1≠rのとき両辺を1-rで割って 1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1)=(1-r^n)/(1-r) ここで両辺にaをかけます。 a+ar+ar^2+ar^3+…+ar^(n-2)+ar^(n-1)=a(1-r^n)/(1-r)  …※ すると左辺は初項a,公比rの第n項までの等比数列の和となります。 よって※の左辺をSnとすると、 Sn=a(1-r^n)/(1-r)                      この証明は間違っているでしょうか。 間違っているのなら、その理由もお願いします。

  • 等比数列の和

    次の等比数列で、指定されたものを求めよ 1,初項が5、公比が2、初項から第n項までの和が315のときn 答えがn=6になるのですが 途中計算が省略されており n=6になったのかが分かりません。 良ければ途中計算を教えてください。 お願いします。

  • 等比数列の級数

    1、11、111、1111、・・・という数列の一般項と初項から第n項までの和Snを求める問題で、一般項は初項1、公比10の等比数列の和となっていることから、一般項が1/9(10^n-1)であることがわかりますが、    n Sn=Σ1/9(10^k-1)   k=1 式の展開で1/9{10(1-10^n)/(1-10)-n}と展開されているのですが、 分子の最初の10は公式から考えれば、初項の1ではないのでしょうか? どうして10となるのかわかりません。 どなたかお分かりになりますか?

  • 数列 0,r,2r^2,……,kr^k,…… の初項から第n項までの和

    数列 0,r,2r^2,……,kr^k,…… の初項から第n項までの和 Sn を求めよ。 という問題で、一般項 an=(n-1)r^n-1 になると考え 初項 (n-1) 公比 r なので Sn = (n-1)(1-r^n)/(1-r) になると考えたのですが答えは全く違っていました。 根本的に考え方が間違っていると思うのですが、どこが悪いのか分かりません。 どなたか詳しく教えていただけますでしょうか。 問題と答えは↓にあります(一番最後の問題です) http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/suuretu/touhisum/touhisum.htm よろしくお願いします。

  • 等比数列の和の公式について

    (※、「^」は累乗の記号とする。) 初項:a、公比:r、初項から第n項までの和:S、の等比数列において、 S(1-r)=a(1-r^n) の時、 rが1ならば、S=na・・・(1) rが1でない時、S=a*{(1-r^n)/(1-r)}=a*{(r^n-1)/(r-1)}・・・(2) の、(2)がなんで成り立つのか分かりません。 {(1-r^n)/(1-r)}={(r^n-1)/(r-1)}ってなんか計算の公式なんでしたっけ?古のことなので計算の仕方を忘れてしまった。どうして両辺が=になるのでしょうか?

  • 等比数列の和の問題です。

    ある等比数列の初項から第n項までの和をS1、第(n+1)項から第2n項までの和をS2、第(2n+1)項から第3n項までの和をS3とするとき、 (S2)^2=S1・S3であることを示せ。 初項と公比を文字で表して和を出そうとしてみたりしましたが、どうにもうまくいかず悩んでいます。 なるべく詳しく教えていただけると助かります;; よろしくお願いします。

  • 等比数列

    第10項が1/16、第15項が2となる等比数列{an}で、第何項が初めて100を超えるか。 初項a、公比rとして、題意より ar^9=1/16・・・(1) ar^14=2・・・・(2) (2)÷(1)より r^5=32 rは実数より r=2 (2)に代入して a・2^14=2 a=1/2^13 したがって一般項は an=2^-13・2^n-1 …という感じで解こうとしてみたのですが ここまではこれでいいのでしょうか?? また、この後はどのようにしたら解けるのかも含めてお答え頂けると助かります!! 一般項>100 という形にしたりもしたのですが、 計算が進まず困っています。 よろしくお願いします。

  • 等比数列についての質問です

    等比数列があって、その公比は3、末項は486、その和728である。初項aと項数nを求めよ。 という問題なのですが、一般項がan=a・3^n-1 末項は486なので、a・3^n-1=486 また、sn=a(1-3^n)/1-3=728 a(3^n-1)=1456 というところまでは出来たのですが、ここから初項a項数nを求めるのかわからず困っています。 ぜひご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 等比数列の和

    等比数列の和 等比数列a,3a^2,9a^3,・・・・・・・の初項から第n項までの和Snを求めよ。ただし、anot=0とする。 教えてほしいところ なぜ、anot=0なんていう条件を付けているんですか??

  • 高校 数学の問題です【等差数列と等比数列】

    第5項が10、初項から第5項までの和が90である等差数列{αn}がある。 1. 初項と公差を求めよ 2. 初項から第n項までの和Snの最大値を求めよ 第2項が6、第5項が48である等比数列{αn}がある。ただし、公比は実数とする。 1. 初項と公比を求めよ 2. 初項から第n項までの和を求めよ