• 締切済み

臨床心理士を目指している大学生を主人公にした漫画を・・

daidokor_oの回答

回答No.4

おはようございます。 NO2回答者です。 せっかくなのでどんどん聞いて頂ければと思います^^ 心理学基礎実験演習ですが、これは結構大変でした。授業は週に1度、2週に渡って1つの実験をします。遅刻厳禁で教室からシャットアウトされます。先生は実験毎に変わります。2年はまだ履修できる限度いっぱいまで授業を取っている人がほとんどで、授業の合間の内職や提出前の徹夜はよくありました。真面目に取り組めばなんとか単位は取れますが落とした人は数人知っています…。認定前に、ヤバい人は呼び出しがあって教授から指示を受けます。正攻法ではしんどいため、サークル等から前年度の先輩のデータを手に入れて改ざんする人もいます。しかし、後期にもなればほとんどの生徒に行き渡るため、データだけでなくレイアウトや語尾を変えるなどなかなか細かな作業が必要です。友人は同じチーム内で酷似したレポートを提出したため、厳重注意で書き直しをしていました(認定はC)。先生もなるべくなら落としたくはないと思っているのですが、提出期限や採点基準が厳しく、再提出は出来が良くても認定ランクは下がります。私はレポートの点が毎回AかB+だったので(Sが一番良い)身内の葬式で授業に出席出来なかった時は、一週分のレポートを必死で書き提出しました。しんどかったです。友達同士の情報交換や共同作業は必須です。社会人や中国の留学生は真面目でレベルが高かったですね。あと、おまけに授業後には4年生による意識調査アンケート等があります。卒論に使用されるものなので、協力してあげて下さいというものです。 ゼミの人気はやはり偏りがあります。特に臨床系は、それを学びたくて入学した人が多いですから人気です。院へ行きたい人は学部長や権威ある先生のゼミに行きたいようです。実験系ゼミはネズミの世話で夏休みも大学に行かなくてはならないため敬遠されます…。先生は素敵なのですが。 臨床心理士を目指す人は大変ですが、院を目指さない者にとっては2年度の実験が大変なくらいで、あとはサボってても要領よくやれば普通の大学生活を送れます。進学する人は、身体障害をもつ児童を支援するサークルに入ったり短期留学をしたりしていました。教職取ってる人はさらに授業が重なるため大変そうで、一度は取ったものの諦める人が多いです。

cobancoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >せっかくなのでどんどん聞いて頂ければと思います^^ そういって下さると助かります! ではではもう一つよいでしょうか・・・ >実験系ゼミはネズミの世話で夏休みも大学に行かなくてはならないため敬遠されます…。 心理学の実験でもネズミを使うことがあるんですね。 知りませんでした。 それでこのネズミはどういった実験に使われるのでしょうか? >サークル等から前年度の先輩のデータを手に入れて改ざんする人もいます。 なるほど・・必死な感じが伝わってきます。 どこにでもこういう人はいるのですね 笑 おかげさまで生き生きとした学生さんの生活の概要が見えてきつつあります。なかなか内部の実際というのは聞いてみないと 分からないことなので生の情報は貴重です。 ありがとうございます。 引き続きまだまだ色んな情報を集めておりますので 別の形で質問を出すかもしれません。 その時またご協力頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 臨床心理士になるには

    臨床心理士に興味があります。 数年前に、大学院に行き心理系の研究をしました。 その後、臨床心理士になりたいと思い始めたのですが、 臨床心理士になるには、大学院に入り、国家試験に受からなければなりませんよね。 ただ、私は心理系の単位はかなり持っているので、 臨床の実習をとれば、必要単位は確保できそうなのです。 もし、大学院の科目等履修生で、その実習の単位をとれれば、 大学院に入り直さなくても臨床心理士になれるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 臨床心理学を学びたい

    社外人で会社を続けながら極力仕事を長期で休むことなく臨床心理学を学べる学校を探しています。 今まで、放送大学大学院で心理学はじめ色々な単位を取得しました。 本格的に大学院に入学して研究をしようと考えたのですが、2年次に長期実習があることが判りました。 将来的な展望として臨床心理学士の資格の取得と自身での研究を希望しますが、現職を続けていきたいと考えます。現職では放送大学大学院が課している日数を休んで大学院を優先することは難しいです。 放送大学では、3日間連続で千葉で学んだりする事が年間計5回ほど+数ヶ月の実習があります。 私は土日が休みですので、まとまっての授業より土日に学びたいです(名古屋在住) 純粋にインターネットだけで臨床心理学を本格的に学べ、研究が出来る学校がございましたらお教えください。英語圏の海外の大学、大学院もOKです。 大学機関に詳しい方、ぜひ、お教えください。お願いいたします。

  • 臨床心理学について・・・

    私は今、高2にです。 臨床心理学を学びたいと思っているのですが、臨床心理士にもしなれたとして、実際のところ就職状況や仕事のハードさはどの様なものなんでしょうか??もちろん、仕事がきつそうだから・・・などで進路を変えようとは思っていませんが、私の身の回りに臨床心理士の方や、それを学んでいる方はいないので実際はどうなのか・・・という話を聞けずいまいち自分の進路に自信をもてません。。やはり、心理カウンセラーなどは心の闇に触れるわけですから相当キツイ仕事なんでしょうか?色々、現場の話や授業内容などを教えていただけると嬉しいのですが・・・

  • 臨床心理学の授業が充実している大学について

    初めまして。私は高3で、4年制大学に進学希望の者です。 大学では臨床心理学を学んで将来は心理カウンセラーになりたいと思ってます!!そこで質問なのですが、臨床心理学の授業が充実しているオススメの大学ってどこかありますか??私立・国立どちらでも構いません!!

  • 臨床心理士の指定大学院について

    臨床心理士の指定大学院について 現在、通信制の心理学過程の大学4年生です。この春に卒業予定です。卒業後、半年ほど通信制の予備校で準備をし、大学院受験を目指す予定になっています。最終的には臨床心理士の資格試験を受けることを目標としています。いろいろと調べたのですが、放送大学が一番授業料が安く、近くに学習センターもあるため、いいかなと思っています。しかしながら、臨床心理プログラムだけなぜか倍率が高く、10人に1人も受かってないのが現状です。有名大学を卒業した人でも受からないほどの難関だと聞きました。でも、他の大学院は授業料が高く(ケタが違います!)主婦の私にはちょっと手が出ません。放送大学の大学院は試験に英語もないので、ブランクの長い私には条件としてはピッタリなのですが・・・。 私は4児の母で、まだ未就園児もいるため、通学や夜間制は不可能です。どうしても通信制でしか学べないのですが、頑張って放送大学の大学院を目指すべきでしょうか?それともお金はかかっても倍率のあまり高くない大学院を受験した方がいいのでしょうか?また、放送大学は試験科目に英語が課せられていませんが、入学後もしくは臨床心理士になるためには課せられていなくても心理英語は勉強しておいたほうがいいのでしょうか?

  • 臨床心理士の大学院入試について

    私は言語学専攻で博士課程までいきましたが、自分のトラウマを何とかするために臨床心理の本を読み漁りました。結果、臨床心理士になりたいと思うようになり、近くの国立大学の修士課程に入ろうと考えています。心理学科出身でないので、急ごしらえで心理学の基礎を学ばなくてはなりません。現在図書館から心理学の本を借りてきて、独学中です。 そこで、これは読んでおいた方がいいという書籍があればお教え願えないでしょうか。洋書でも英語とフランス語の本なら読めます。ソシュールの『講義』、チョムスキーのミニマリスト・プログラム、ピンカーのLearnability and Cognitiontなど、そしてそれらのビブリオにある論文はかなり読んでいます。Toeic910点です。これは必読本だというのがあったら是非ご紹介願います。

  • 臨床心理士になるための指定大学院受験について

    はじめまして。 私は、今年の3月に心理系の大学院修士課程を修了しました。指定大学院ではなかったため、臨床心理士の資格は取得できなかったのですが、心理職に就くためには臨床心理士の資格が必須であると、就職活動をして実感しました。心理職の募集自体なかなかない状況で、臨床心理士が条件として定められているところしか見つからないので…臨床心理士の資格が必要ない心理職があれば教えてください。 そこで臨床心理士の資格を取得するために、指定大学院へもう1度進もうかと考えております。私は修士課程はもう修了しているので、博士課程に進むという道も考えられますが、博士課程では臨床心理士の資格は取得できるのでしょうか?それともまた修士課程からやり直さないといけないのでしょうか? また、指定大学院はどこも人気が高く経済的にも国立しか行く余裕がないのですが、勉強方法はどうすればよいのでしょうか?お勧めの参考書などがあれば教えてください。 あと実は今、心理職の公務員を受験しようとも考えてて、大学院と並行してすすめているのですが、両方の勉強をするのは限界を感じています。地方上級職は募集が1名で非常に狭き門ですし、一般教養などもあり勉強が間に合いそうにありません。公務員の方はあきらめて大学院をめざしたほうがよいのでしょうか…? 長文になってすみません。 回答の方よろしくお願いします。

  • 臨床心理士関係の大学院について

    大学院で心理学の勉強をしたいと思います。 産業カウンセラーをもっていたり、独学ですが心理の勉強をしていたので 全く心理系の用語をしらないというものでもないのですが とにかく心理系の学部卒ではないところで厳しいかとは思います。 また、会社員のため、できれば通信制の大学院と考えて 武蔵野大学の大学院に興味が出ています。 武蔵野大学大学院は1種指定だそうですが、 通信制も1種指定なのでしょうか? 通信は実習などについてはどのようになるのでしょうか? 時間がかかっても、とにかく卒業して 臨床心理士を目指したいので、 上記についてご存知の方は 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院で臨床心理士と教員免許

    私は、四年制大学の数学科を卒業したものです。 現在、スクールカウンセラーの職業をめざしたいと考えています。 そのために臨床心理士になるための指定大学院を目指したいと思っています。大学院で、臨床心理の勉強とともに中高の教員免許(数学)をとりたいのですが、それは可能なのでしょうか? 学部時に、教職にかんする単位を履修していたので、残りは10単位くらいと教育実習、介護等体験を履修する必要があります。 または、通信教育などで数学の教員免許を取得し、その後、夜間などの臨床心理士の大学院に進学することなども考えています。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 心理学と大学院について

    こんにちわ 私は現在大学で心理学を学んでいるものです。 ゼミでは社会学系の心理学をやっているので臨床心理学についての知識は教養で学んだ程度しかありません。 そして、私自身臨床心理学にはさほど興味がありません。 臨床心理学を学ぶため、臨床心理士になるために大学院に行きたいという質問はよくみかけるのですが、 臨床心理以外の心理学を学ぶための大学院についての情報がほしくて質問させていただきました。 どんな研究があり、どんな進路があるのか? 学部を卒業するだけでなく院を卒業するメリットなどについて、 詳しい方がいらしたら教えてください。 また、進路についてなのですが、 心理学系の進路はあまりないと聞きます。 繰り返しになりますが、臨床心理士になるという道を除いた、 心理学系の進路について、情報をお持ちの方がいらしたら、 それについても教えてください。 ちなみにその進路は、学部卒と院卒では何か違うのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです お願いします!