• ベストアンサー

水墨画で日本画の筆は使えますか?

hayasi456の回答

  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.3

習う予定の先生に相談されてはいかがですか。 仮に1000円でも用意した筆が無駄になるかもしれませんよ。

mayring123
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 実はカルチャーセンターで、先生のお勧めで売られているものが質問文の値段なのです。 専門店の方が同じものでも安い(顔彩や皿の場合)ので、筆もそうかと思いまして。 加えて、日本画の筆は何本か持っているので使えないかと(笑) プロであれば、筆や墨(これまた高価)へお金をかけるでしょうが 初心者はホドホドの価格から始めたいなぁと。 筆を使いこなせないうちに高価なものでは、ボロボロになりそうだと心配だったのです。 説明不足ですみません。

関連するQ&A

  • 水墨画家の友人に雅号をつける

    外国人(アラブ系)の女性の知人は画家の卵なのですが、最近、水墨画を独学で勉強し始めて、雅号をつけたいということで、日本人の私に相談が寄せられました。コンテスト等にもその名前で応募したいとのことで、ぜひお知恵をお借りできましたら助かります。 名前で表したいのは、絵を描くことに対する純粋な愛や喜び、創造性(想像性)で、ミステリアスな雰囲気も出したいとのことでした。アラブ系というバックグラウンドや、女性らしさを強調するような名前でなくて良いとのことです。作風も見ましたが、伝統的な水墨画というよりは、水墨画の技術を使った自己表現、といった感じで、墨と和紙を使って、躍動感のある植物や動物、人物の絵を描いていて、個性的でコンテンポラリーな印象を受けました。 思いついた漢字として、 絵を描くこと: 画、筆、墨 純粋な愛、喜び: 楽、遊、童 想像性、想像性 創、夢、想、景、彩 ミステリアス: 幻、幽、朧、霞、影、妖 相性の良さそうな自然現象: 月、水、海、雲、風 フルネームとしては、月影遊水(つきかげ・ゆうすい。水墨画なので)という名前をひねり出しました。ですが、一つだけ提案するよりは、響きや字の形などからも、最終的に自分で選んだほうが良いと思うので、選択肢を増やすためにも、もっと良い名前を思いつかれた方がいらっしゃいましたら、ぜひお力を貸していただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 墨を使った絵について

    墨を使った絵に興味があります。 水墨画、浮世絵、俳画。戯画・・といろいろございますが、一つ一つの特徴とその代表的な作品があれば教えてください。 あと、百鬼夜行や妖怪、動物などをかすれ筆などで力ずよく描いた作風は何と呼べばよいのでしょう?あれは水墨画と呼ぶのでしょうか?

  • 竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたも

    竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたものでしょうか? 趣味で絵を描いている者です。 色々な画家の絵を参考に調べています。 竹久夢二の作品には、日本画・水彩画等が多い様なのですが 「面相筆で描いた様な、主線に強弱がある絵」がある一方で 「ロットリングで描いた様な、主線の幅が均一な絵」 (例えば三越ポスターの「涼しき装い」や、セノオ楽譜「夢見草」など) があります。 この均一な線は、どんな画材をどの様に使って描いた物なのか? 調べても全く分かりませんでした。 夢二の時代にロットリングなどあったのでしょうか? 烏口か?とも考えましたが、それにしては線が細すぎます。 同じ様に、中原淳一の絵も、均一な太さの主線が多いようです。 つけペンやロットリング的な物も使っていたのでしょうか? よく目にする絵は水彩を使っている様に見えますが 日本画と水彩画、どちらなのでしょうか? 最近の方で、中村 佑介さんというイラストレーターの方がいて やっぱり「あの線は何で描いているのだろう?」と思ってしまいました。 面相筆という噂ですが、「あれだけブレない線を描けるなんて凄い!」 と思うと同時に「いったい、どんな筆じゃ?」「画材店の高級な物だろうか?」 など、勝手に妄想してます。 長くなりましたが、 (1)竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたものでしょうか? (2)中原淳一が彩色に使っていた画材は何でしょうか? (3)中村 佑介さんの絵の主線は、どんな画材で描かれたものでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。 ※また、私は面相筆が苦手で、線は「いろは坂」の様にクネクネし、かすれ、最後には 腱鞘炎になって「もういいや」って言っているみたいな、ぶっとい線になります。 塗るより後から消す面積の方が広く、画面が盛り上がり、立体的いろは坂になります。 面相筆を使うコツも、出来ましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ボビィブラウンのロングジェルアイライナーの筆

    ボビィブラウンのロングジェルアイライナーの専用の筆って 3000円くらいで売ってますよね? ちょっと高いなぁ・・・と思ってしまったのですが 専用の筆以外の物を使っていてコレはいいよ!とゆうのがあったら 教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します!

  • 水墨画に使われる太い筆について

    タイトルにもあるとおり水墨画に使われる 馬毛の直径七センチの筆を売ってる場所は ありますか?? それともやはりこの大きさになると 特注しなくてはいけないのでしょうか? 特注or売っているとしたらいくらくらいかかるのでしょうか・・・? よろしければ教えていただきたいです。

  • 写経をしたいのですが

    写経をしたいと思っています 半紙などやはり写経用の半紙や硯や墨など専用の物を準備しなければ ならないのでしょうか? 半紙や硯や文鎮など100円ショップなどで買いました あと、筆は写経用の筆を用意しました。 やはり、道具もしっかりしたものが必要なのですか? その辺を教えてください。 あと、書いたものを私はお墓(お骨は入っていない父が自分で自分の墓 を建てた)にお供えして般若心経を唱えて塔婆などの燃やす場所に処分 しようと思います  この方法でよろしいですか? アドバイスをお願いします

  • 効率の良い書道用具の収納

    水墨画を習い始めたばかりの者です。 書道用具の収納方法を教えてください。 硯・筆・墨・筆洗・絵皿・筆巻き・下敷きなどの道具を できればまとめて収納したいと考えています。 しかし、縦35cmの下敷きが入るような大きさの硯箱はありませんね。 大きくても、せいぜい縦が30cm。 この意味は、フェルトの下敷きは虫がつくため硯箱には入れない、という事でしょうか? 硯箱の中身は、硯・筆・水差し・筆置き・墨がスタンダードですね。 下敷きと縦31cmの筆巻きを別に収納すれば、硯箱を選びやすくなります。 別での収納の場合、虫に食われないよう、皆さんは下敷きをどのようにしまってらっしゃいますか? 丸めて収納は解るのですが、防虫剤など入れてよいものか・・・。 今は便宜上、大き目のカンにまとめて入れていますが おかきの空きカンはマズイですか?(もちろん、綺麗に掃除しましたが) 硯は祖父の形見の重い端渓(7インチ)なので 長く大切に使いたいと思います。(石は大丈夫でしょうが、日本の湿気に木箱が心配) 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 風景画を始めるならポスカラ?アクリル絵の具?水彩絵の具?

    風景画に興味を持ち、たまにスケッチブックに鉛筆で適当な風景を描いたりしています。 技術の向上は見られず自己満足程度に描いていたのですが最終的には色の表現もできたらいいなぁと思っていたので思い切って絵の具などに手を出してみようと思っています。 アクリル絵の具は随分前にも使う機会があったのでどんな物かは分かりますが何を描くと想定された物かまでは分かりません。 やたら発色が良かったというイメージが強いだけです。 他のポスターカラーや水彩絵の具は容器程度しか触れておらず使ったこともありません。 風景画初心者が手を出すのであればどのような絵の具に手を出すべきでしょうか? また画材などは100円などの格安物で揃えるのは危険でしょうか? カルトンやイーゼルは貰い物があるのいいのですが絵の具や筆は買わなければならないので・・・ 筆や特に絵の具類は物が良くないのでは・・・と思い込んでいます。 問題なければ近くの100円均一に画材やポスカラ、水彩絵の具がそれなりに揃っているのでそちらで揃えてみようと思っています。 画材などを持ってはいますがあくまで友人から譲って貰っただけの物であり描く事に関しては全て初心者です。 色々とまとめての質問となりますが回答お願いします。

  • 日本芸術の精神・思想が分かる本を教えてください。

    宮本武蔵の『枯木鳴鵙図』から強烈な印象を受けました。 何もない白い空間を一筋の剣が切り裂いているように見えました。本当に空白が多い絵の中に、切れ味の鋭い一本の木が鮮烈に立っている。 私は美術に関しては、素人なんでなんと表現していいのか分かりませんが、水墨画って空白とか、空間の捉え方が好きです。西洋美術は隅から隅まで緻密に書き込まなければならないみたいなイメージはありますが、水墨画はなにもない、足りないことが前提で、そこから重要なファクターのみを書き込んでいくという印象があります。 必要以上のものを削り、最小限のみ残すというのは、何か俳句や、わびとかさびといったもの(正確には知りませんが)にも通じていると思います。そこで、日本美術や芸術の観点から、日本人の精神や思想を読み解くような本を読みたいと思いました。何かおすすめの本はありませんか? 1つの分野においての解説ではなく、幅広い物から日本の精神を読み解いていくような本が読みたいです。

  • 水墨画

    水墨画で空を表現するのに垂らし込みの前処理で筆跡が残るのは正規の用紙を使用してないからですか?それだけ稚拙だからですか? ネットを見ながらですが、どうしても上手く書けません、教えてください