• ベストアンサー

家に泊まらないで。図々しい従姉妹

mikausaの回答

  • mikausa
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

はじめまして。 相談内容をみて少し驚きました。お客様とはいえ御親戚ですよね、他人よりずうずうしいくらいが普通だと思います。 >なんで家人が泊り客に気を使わなければならないのか、逆じゃないですか? 傍若無人、よく言えば天真爛漫なのかと思いますが、人の家に平気で泊まり我が家みたいにくつろいでる彼女、何なんだ。 わたしの感覚だと家にお客様がきたら、客人をもてなすのが普通です。習慣が違うから多少不快になる部分はあると思いますが、「どうぞ、来てね」と招いたのですから、客人に気持ちよく過ごしてもらう。 人の出入りが激しい家で育ったからかもしれませんが、その感覚がわたしにとっては普通です…。 お客様に気を遣わせて皿洗いなどさせてしまったら「ありがたいけれど、申し訳ないな」、くつろいでもらえなかったら「何かきゅうくつにさせたかしら」と気をもみます。 ただ、parumeni03様が招いた(了承した)のではないのでしたら、場をはずす(「ずっと約束していた~があるから友人宅にいく」)のもよいと思います。不快なのをわかってもらうために、今度は彼女の家に行ってくつろがせてもらう、というのも手です。 不快にさせるような意図はまったくないです。不快でしたらごめんなさい。

parumeni03
質問者

お礼

ずうずうしくても、それがチャラになるような人柄ならきっと許せると思います。 話がおもしろかったり、気前が良かったり、たまには優しいことばをかけてくれたり。 つまり、わたしが心を砕いた分が相手から返ってこないから腹が立つんだと思います。 「もてなし損」みたいな気分になります。 回答者さまは、うちの母タイプです。友達もたくさんいて、おそれ多い人格者、真似したいけどできない…。 いえいえ、不快だなんて、ぜんぜん。 ありのまま、心ある回答をしてくださったと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • いとこと付き合うこと

    19歳の大学生・女性です。 21歳のいとこ(男)のことで質問します。 その子は母の妹の息子です。 私の家族は、母の実家に住んでいるので(父が母の家に入ったので) 小さい頃から叔母さんと一緒によく家に泊まりに来たりして しょっちゅう一緒に遊んだりしてました。 中学~高校の頃は会う回数が少なくなっていたのですが、 私も大学生になり、またよく遊ぶようになりました。 向こうが私の家に遊びに来たり(なぜかうちの父とも仲良し)、2人で遊びに出かけたりです。 そのいとこから、付き合いたいと言われました。 小さい頃からずっと好き好きと言ってくれてたのですが、 まさか本当にそういう好きっていう感じとは思ってなかったので びっくりしてる気持ちもありますが、嬉しい気持ちもあります。 でも、いとこと付き合うのっていいのかな?とも思います。 法律的には結婚しても一応問題ないことになってるのだから 別に付き合うのもいいのかな、とは思うんです。 でもこれから付き合ったら、おそらくエッチとかもすることになると思います。 まだ結婚とか全然考えてるわけじゃないけど、避妊しててももし 子供とかできちゃったら…って考えると、法律的には問題なくても いとことの子供って障害を持った子が生まれる確率が高いって聞くので いとことそういう関係になるのはいけないことなんじゃないかなっていう気もするんです。 付き合おうって言われただけなのに、考えすぎだと思いますか? 法律的には問題ないんだから、そこまで気にするのはおかしいですか? 私もいとこのことは好きなんだけど、そういうの気にしちゃうのって だめかな、とも思ったり。 自分が好きなんだったら気にすべきじゃないのかな、とか。 いとこ同士で付き合うことって、道徳的に問題があるわけではないんですよね? でも、体の関係を持つのは(子供ができたり、結婚したりすること)リスクが高いのでしょうか。 あと、親の立場としての回答もいただけたらと思うんですが 自分の子供がいとこと付き合うって知ったらどう思いますか? 相手が誰でも関係なく賛成しますか? 以前から父に、「彼氏ができたら教えてほしい」って言われてるんですけど 正直に言ったら両親がどういう反応するかなあっていうのも気になっています。 もし隠して付き合っても、いずれ知られることになるかもしれないし…。 いけないことじゃないんだろうけど、何か心の底でいいのかな、 大丈夫かなっていう気持ちがあって、悩んでます。 もちろんいとこのことは好きです。 だけどまさか付き合う流れになるとも思ってなかったので、正直戸惑っています。

  • いとこ、三姉弟の行動について。

    どうぞ、よろしくお願致します。母方のいとこ(三姉弟)について嫌な思いをしました。 子供の頃は私と弟と仲良く遊んでいて、私達姉弟は大人になっても3人のことを大切に思っていました。私の家族は母方の祖母と同居しています。祖母が強く願っていたからです。私達は今、四国に住んでいます。いとこは、大阪に住んでいますが、よく家にきます。いとこの1人1人が彼氏、彼女を祖母や私の母に紹介したいということなどで来ていました。数年前のことなので、弟は結婚して家を出ましたが、一緒に住んでいた時、いとこ達は家に来て私達姉弟を見ても無視です。こちらから挨拶をしても、見なかった感じにしているようです。いとこ達はすぐに祖母、私の母の所に行ってお茶やお菓子、食事をして泊まっていきます。でも、私達姉弟は信じていました。 ですが、弟の結婚式の招待状を、いとこの母、いとこ3人に出すと、何の返事もありませんでした。来れるのか来れないのか分からないのは困るので、いとこの母に聞いてみると「長女は主婦で忙しいし、次女は女医だから、もっと忙しい、末っ子は建築士になる勉強をしているから行けない。」とのことでした。いとこ達は東京、滋賀、大阪とそれぞれ住んでいる所が違って、四国まで来るのは大変だと思いましたが、何の連絡もしてくれないのは社会人としてどうかと思います。私の弟のお嫁さんの実家は長野県なのですが、物凄く遠いにも関わらず、親戚まで大勢でお越し下さいました。また、私の父方のいとこ2人と家族も一緒に大勢で喜んで来てくれました。(広島から) 弟は結婚式のスピーチで「お嫁さんはもちろん、ご家族、親戚、僕のいとこ、僕の家族、親戚、全ての人達に感謝して、困っていることがあれば助けたいし、もっと繋がりを深くしたいと思います。至らない僕ですが、皆様、これからもどうぞよろしくお願い致します!」と泣きながら頭を下げているのを見て、私も泣きました。母方のいとこ3人に聞いて欲しかったです。 本題ですが、そのあと、いとこ3人は続けて結婚していったのですが、3人とも東京・滋賀・大阪から祖母と父と母にだけ招待状を送りました。ねたみや怒りなどではなく、心が痛いです。弟夫婦も「悲しい」と言っていました。母は自分の姉の可愛い子供達なので私達姉弟が傷ついているのに、いとこ達をかばいます。私は、心が狭いのでしょうか?よく、「いとことは疎遠になるものだ」と聞いていたのですが、ここまでとは思っていませんでした。いとこ達の父母も最近よく大阪から四国の家まで来て何日か泊まっていくのですが、いつも何事もなかったようにケロッとしているので、この人達は自分達さえ良ければそれで良いのか…と呆れてしまいました。もう、いとこ達のことは忘れようと思っているのですが、忘れた頃にいとこの父母が押し掛けてくるので、あの時の悲しみを思い出してしまいます。 また、私はI型糖尿病という持病があり、毎日注射を打っています。2才から治らない病気と闘っています。つらかったのは、いとこの父母に「私の次女(女医)が言ってたけど、あなたよりも、もっと重病な人がたくさんいるから、つらいとか簡単に言うな!その人達に失礼やろ!やって。」と言われて、涙を我慢して部屋に戻りました。なんだか、いとこ家族に振り回されてばかりだな…と思い、祖母の介護が母だけでは大変だけど家を出るしかないと思います。 余計なことまで書いてしまいましたが、やはり結婚式の招待状が届いても返事をしない人もいるのでしょうか?招待をしても返事もなく来なかったのに、自分達の時だけは祖母や母を招待するのは普通でしょうか?いとこ、いとこ連発して変な文章になってしまいましたが、弟の涙が忘れられなくて無視されるのがつらくて質問させて頂きました。同じようなことがあったよ、私の従姉妹もそうだよ、人間てそんなもんだよ、など、どのようなお言葉でも良いので頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 遠方のいとこの結婚式に夫婦で招待されましたが…。その2

    質問No.6で質問している内容の続きです。 (遠方のいとこの結婚式に招待されたが、疎遠で出欠の返事を迷っているのです。 ちなみにいとこは私の結婚式は欠席でした) 実はまた困った事が起こりました。 先ほど、粗品ののし書き、いとこの名前で焼きのりと和菓子の詰め合わせが届きました。 まだ、招待状を受け取っただけで、返事もお祝いも何もしていません。 これって一体どういう意味なんでしょうか? 手紙も何も入っておらず、困惑しております。 ぜひ、出席してほしいというお願いの意味なんでしょうか? 地方の結婚のならわしでしょうか?(山口県です) 母に電話したところ、母の元にも届いているらしく、送り主はいとこの名ですが、 多分いとこの親が送ったようです。 母は「特に深い意味はないんじゃない」と言いますが…。 御礼の電話をする時に、聞いてみようと思うのですが、どう聞いてみればいいのでしょうか?(ストレートに聞いていいのかな?) 頭の中が???で困ってます。ご回答の程、よろしくお願いします。

  • いとこが生まれたのですが…

    先日、いとこ(女)が生まれました。叔父の子供です。昨日、祖父母と母と妹とでその子を見に行きました。その時叔父は居らず、義叔母(つまりいとこのお母さん)と子供だけでした。 そのとき、その子を見て「ここはおじいちゃんににてるね」とか「ここは妹にそっくり」だとか、いとこが誰に似ているか話をしました。その間、義叔母はとても不機嫌そうでした。 あとから叔父から聞いたのですが、義叔母曰く「この子(いとこ)は私の宝物なのに、誰々に似てるとか言われて不愉快だ!なんでも似てるっていいたがってる!」と言っていたそうです。 確かに手や足にまで共通点を見いだして、この丸々とした手は誰々に似てるねとか話してました。しかしそれはなんでも似てるって言いたがってたというより、新たな家族の一員が生まれて純粋に喜んでいただけなのです。 だから叔父の話を聞いたときぽかーんとなりましたし、祖父なんかはアイツはうちの嫁じゃないと激怒してました。 しかし他の人からみたら無神経で不愉快になる行為だったのでしょうか。

  • 従姉妹の結婚式

    9月に母方の従姉妹(34才)がデキ婚すると、その子の母から私の母に電話があったそうです。 私も呼ぶと言ってるらしいのですが断っても良いでしょうか? 私は42才の実家暮らしで、イトコの中では一番年上ですが中々縁がなく、女なのに未だ独身です。私以外は結婚しており夫婦で出席すると思いますが、私は独り身なので出席するのに気が重いと言うか、非常に惨めです。 増してこちらは田舎なので女で結婚してないと、周りの目がかなり気になります。 従姉妹とは同じ市内ですが、特に仲良い訳でもなくお盆に1回会うか会わないか位です。 旦那さんは私が以前10年勤めていた会社の人らしく、先輩や上司など知ってる人が来たらとても気まずいです。 なので、個人的にお祝いを持ってお家に伺い、式は欠席しようと思うのですが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 内の母に対する従兄弟の態度が解せません。

    内の母に対する従兄弟の態度が解せません。 母は、度々姉の家へ足を運んでいます。 姉は、脚が悪く家ではほとんどベッドに寝ています。 つたい歩きは出来るので、用足しと簡単な台所での用事くらいは出来ます。 眼も悪くて、至近距離でないと見えません。 姉の家は、母の家から歩いて2分くらいです。 母は、姉の家へ行っては話し相手になったり、いろいろ手伝ったりしています。 従兄弟は、姉の一人息子です。 4年ほど前に早期退職しました。 いまは年金暮らしです。 仕事は何もしてません。 40代前半で結婚するも、1年余りで離婚しました。 それ以来、独身です。 相談所にも入り、婚活してましたが、同居が条件だということもあり上手く行きません。 母親は、ほとんど寝たきりで、父親も体調が悪く家に引きこもり状態です。 従兄弟は、ほとんど毎日どこかへ出て行き、午後に帰ってきます。 英会話学校へ行ったり、漫画喫茶へ行ったりしていると聞きましたが、詳しくは分かりません。 従兄弟が早期退職した頃、お金に困っているとかで、私に援助してくれないかと言ってきたことがあります。 なんかの資格を取るのにお金が要るそうです。 でも、退職金だってあるのに何故人のお金を当てにするのか解せませんでした。 退職金は、2200万円くらいだと聞きました。 私は、貸しませんでしたけど。 その話も、内の母は知っています。 それで、母は従兄弟にお金をあげました。 貸したのではなく、やったのです。 100万円です。 いくらお金に困っているとはいえ、そんな大金をあげるなんて内の母も人が良すぎるなあ、と思いました。 まあ、内の家と姉の家とは極めて親密な親戚関係にあり、従兄弟とも昔から懇意にしているので、母にしたら可愛そうに思ったのでしょう。 問題は、従兄弟の態度です。 数ヶ月前から、従兄弟の内の母に対する態度が変わったのです。 母が、姉の家へ行ったときの従兄弟の態度がなんか愛想がないんです。 母とはろくに話しもしようとはしません。 お辞儀もせずに、なんか無視しているようです。 ときたま、内の母と従兄弟が道を歩いていて会ったりすることがあります。 そんなときでも、従兄弟は何も言わず無言で、母など眼中にないようなそぶりだったそうです。 母が従兄弟に声をかけても、せいぜい「あ~」とか「うん」とか重い声で低く言うだけです。 従兄弟の歩き方は、ゆっくりとゆっくりと重た~いのっそりとした歩き方です。 従兄弟にしたら、結婚も上手くいかないし、家では両親がほとんど寝ているし、毎日そんな暗い家で暮らさないといけないし、なんにもいいことがないから、全然面白くないのでしょう。 その気持ちはよく分かります。 でも、だからといって内の母にまでそんな態度を取ることはないのに、と思います。 母は、姉の世話もしてやったり、退職したころに100万もの大金まであげたのではないですか。 なんにも従兄弟が不愉快になるようなことはしていません。 それなのに数ヶ月前からの従兄弟の態度には、こちらこそ不愉快になります。 私が思うに、従兄弟は自分の不遇をかこって、甘えているだけだと。 自分が全然面白くないので、何をしても許されると思っているのでは。 それって、甘ったれているだけだと思うのですが。 言い過ぎでしょうか。 よければご回答ください。

  • 親戚付き合いをしない従兄弟の嫁

    どうしたものかなと思って、相談させてください。 私には、親戚付き合いをしない従兄弟(長男)のお嫁さんがいます。 従兄弟の家が本家になるのですが、 お正月、お盆、お彼岸等の親戚が集まる日には 必ず自分の実家に帰ってしまいます。。 親戚付き合いが嫌いで、お嫁さんの実家も 「親戚付き合いが大変ならそういう日はうちに来ればいい」 と言って、それで実家に帰っているようです。 このお嫁さんはこのままでいいのか、 苦労をしている従兄弟の母親をみて悩んでいます。 従兄弟の家の事情もあるのかとも思いますので、 興味本位に首を突っ込むのは良くないことだと分かっています。 ただ、私の考えとして、親戚付き合いが嫌でも最低限は 付き合ったほうがいいのでは?祖先や無くなった人たちへの供養は きちんとやるべきだろうと、思っています・・。 従兄弟はお嫁さんに何も言いませんし、 従兄弟も親戚が集まる日はどこか出かけてしまいます。 お嫁さんの両親も「うちの子にそんなに苦労させるな!」 「訴えるぞ!」「うちの子を返してもらうからな!」と いうことを度々従兄弟の母に電話で言ってくるそうです。。 私も嫁いだ身で「郷に入れば郷に従え」では無いですが、 従兄弟の家に親戚が集まる時は手伝いに行きますし、 もちろん、気を使ったり、大変な思いはしますが 「慣れてないから当たり前だろう、勉強だと思ってやってみよう」 と思って、義母や義理姉を頼りながらどうにかやっています。 お互い育った環境も違うし、考え方も違うだろうけど そんなものなのでしょうか・・・。 もう少し変わってくれればなと思います。 自分が何を出来るわけではないのですが、、 苦労をしている従兄弟の母を見ていると切なくなります。。

  • いとこの子供

    私の母のところに祖母が同居しており、 ちょくちょくいとこが子供を連れて遊びに来ます。 私は母と同じマンションに住んでいるので来るときは いつも呼ばれます。 来るときはいつもいとこの旦那も一緒にくるのですが その旦那の教育方針がやられるな、ほしいものは手に入れろ って感じで、子供(3歳と1歳の女の子)はまさにジャイアンのような子です。おもちゃは全部とりあげる、にらみつける、 突き飛ばす、気に入らないことがあると殴ってくる、 噛みつく等々好き放題です。 いとこはそれなりに注意するのですがその旦那は 注意するどころかやられるな、負けるな、 やり返せといつも子供に言っています。 だからうちのこ(1歳男の子)は泣かされっぱなしで 正直つれていきたくありません。 でもいとこだから付き合いをやめるってわけにもいかず 来るときは事前に私のあいてる日を聞いてきて それにあわせてくるので予定があるから行けないとも言えません。 いとこはごめんねと言ってるのですが旦那がそんな人なので あまり強く言うこともできず困ってます。 今後どのように付き合っていけばいいのか悩んでます

  • いとこが・・・

    母からの相談なんですが、いとこが二人病気になってしまったらしいです。先日いとこの親から聞いたとのことです。 私のいとこは三人いるのですが、一番上が27歳(女)二番目が25歳(女)三番目が23歳(男)です。 私といとこは年が離れていて、数回しか会ったことがないため、3人の性格はよく知りません。会話もほとんどかわしたことがないです。 一番上のKが精神的な病で、二番目のYが身体的な病を患っています。 Yは元気もあるので大丈夫なんですが、特にKが重症で、10年も前から精神的な病を患っているようなんです。 聞いた話では、Kは高校卒業までは普通の子だったらしいです。ですが、高校卒業後あたりから、急に精神的な病を患ったそうなのです。 Kは全く他人と話せなくなってしまったらしいです。頷くことすらできないらしく、何を話しても黙り込んでしまうとのことです。家族に対しても自分から話しかけたりしないらしいです。元気もなく、買い物にも行かないとのことです。 家族の人も理由を聞こうとしたらしいですが、何回聞いても黙り込んでいるだけで、一切理由を話そうとしないらしいです。そのため、Kに何があったのかは誰も知りません。 心療内科にも連れて行ったそうですが、Kが何も話そうとしないため、医師もお手上げのようです。 また、同じように心配なのが、いとこの母親のことです。その人は腰の病気を持っていて、長く動き回ることができないのです。また、その夫(叔父)にこれをしてほしいとか言っても「ふーん」とか言うだけで、何もしてくれないらしく、自分のことしか考えていないそうです。三番目も叔父と同じような性格のためか、何もしてくれないらしいです。 いとこ達の母親が全部背負っているようで、私の母も心配しているんです。 いとこ達家族が心配なんです。現在働いているのは叔父だけです。 いとこ達の母親の話では、何か悪い霊でもついているのではないかと疑って、今度霊媒師に来てもらおうと考えているようです。 どうすればいいでしょうか?いとこ達家族を助けてあげられる方法はないでしょうか?

  • ダウン症のいとこについて

    年内に挙式予定です。 現在、招待客のリストアップをしています。 私には、18歳になるダウン症のいとこがいます。 母方叔母の子供です。 ダウン症ではありますが、両親に慈しまれ、心根も優しくて、 お品もよく、良い子です。 ただ、一目でダウン症というのはわかります。 一問一答(いとこは答えるだけです)はできますが、 長い会話はできません。 また、およそ30分を境に、体をゆすり始めたり「あーうー」等の声を発し出します。 私の結婚式は、うちも、相手も会社を経営しているので、 取引先主になり、人数も200~300人規模です。 いとこからすれば、大きな会場で、身内で囲むものの、 知らない人ばかりです。 上記の条件、それでも叔母夫婦、いとこが「大丈夫」と判断した上でなら、 私はいとこも招待したいと思っています。 というのも、兄の結婚式ではダウン症のいとこの存在を徹底的に隠しました。 母は、自分のお姑にもこの18年間隠し通しています(色々言われそうで嫌だそうです)。 他の母方の親戚も、いとこの存在を隠しています。 なので、いとこは結婚式というものがどんなものか知りませんし、 いとこ自身の結婚も出席も、叔母達も、諦めているところがあります。 なので、私はいとこにも見せてあげたかったんです。 けれど、母は渋い顔です。 いとこのことがあるから、親戚に招待の声をかけづらい、と言っています。 (兄の時は、人数制限を理由にできたのですが、今回、他のいとこは呼ぶのに、ダウン症のいとこだけを抜かすのも・・・かといって、ダウン症のいとこを呼ばないから、他のいとこを呼ばないのも・・・、と) 約20年間隠してきたもの、というのもあると思います。 また、ここは田舎です。 どんな偏見、差別が生まれるかわかりませんし、 母の様子をみていると、相手側の家にも、いらぬ心配、憶測をされることが、 正直少し心配になってきました(何かあると必ずお嫁側の責任になりますし)。 身内にダウン症がいる、 というのは、こういう席では、知られない方がいいのでしょうか? いとこのことは彼に話していないのですが、話すべきでしょうか? 率直なご意見お願いします。