• ベストアンサー

やりたいことがあるのに諦めてしまう

高3です。 現在やりたいことがありますが、やる前から諦めてしまいます。 私は漫画家になろうと決めたのですが、福祉関係の仕事について、漫画を描こうとか、想像ばかりがふくらみ、結局なにもしない日々が続いています。 勉強のことを考えると、やる気も起きないし、死んだ方がマシと…死にたくなります。なので大学も受けてみようとは思いますが、勉強もしない自分に受かるはずもないな…と諦めてしまいます。 漫画も、福祉の仕事も、本当に描きたいのか、やりたいのかどうかわからなくなってしまいます。 ただ時間だけが過ぎていく感じです…。 そう言う時期ってありますか?どうやって乗り越えればいいでしょうか。どうやって生きていけばいいかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikausa
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

進路でお悩みなんですね。わたしも悩んだ時期がありました。しかも勉強に対して大変オクテでしたから、情報収集だけで悩みました。普通だと思います。 >大学も受けてみようとは思いますが、勉強もしない自分に受かるはずもないな…と諦めてしまいます。 進学できる環境で、もし受験の敷居が高いようでしたら、通信制の大学(芸術関係もあります)で必要なことを学ぶという方法もあります。専門学校に行くというのもいいと思います(こちらの方が職業につながりやすいです)。どちらも秋にも募集があったりもします。もちろん、福祉関係もあります。ゆっくり考えて機会があれば調べてみてください。 >漫画も、福祉の仕事も、本当に描きたいのか、やりたいのかどうかわからなくなってしまいます。 せっかくですから、欲張ったらいかがでしょうか?秤にかけるとなると、選ぶのは大変です。職業は福祉関係で、漫画は学生時代に評価されるように頑張る、とか。理想は高くてもいいのです(^^) まず、興味のあることを箇条書きにして、それに沿ってインターネットで調べてみてくださいね。そしてオープンキャンパスに行ったり、福祉のボランティアに出てみてはいかがでしょうか?

noname#82277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。専門学校の方が就職につながりやすいのですね。そうですね、ボランティアなどにも行きたいと思います。アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#107554
noname#107554
回答No.3

私も色々な絵(絵画、CG、漫画)を描くのですが福祉関係に就きたいとかいいじゃないですか! 今はなかなかそういう人いませんよ。 私は美術系の学校に行っていたので周りも「デザイナーになりたい」「漫画家になる」という人ばかりでした。 しかし絵が上手くても漫画家にはなれないのです。 漫画家は絵以外の知識があったほうが断然有利です。 多分描きたいものは心理描写のあるストーリー漫画とかカッコイイアクションがある漫画とかだと思うのですが、「福祉関係の漫画」というジャンルが描けるというだけで大きく他の人と差がでますよ。 (1)私なら福祉関係専門の学科がある大学を調べる。 (2)そのなかから自分がギリギリいけそうな大学を選ぶ。 (3)大抵の大学には漫研のようなサークルがいくつかあるのでそこにはいる。 (4)福祉の勉強を学校でしながら投稿作品を描く。 こんな感じの目標を立てればすべてクリアしながら卒業しても福祉についてもいいし、漫画を続けたいならバイトしながら描くとか福祉関係の仕事をしながら投稿をしてデビューできたらやめる方法などがとれます。 サークルで上手い人がいたら教えてもらえるし逆にあんまりやる気が無いようなら友達として付き合って勝手に抜け駆けして作品を描いてデビューしちゃいましょう。 ただ私は福祉について詳しくないです。 もしかしたら専門学校が主流なのかもしれません。 しかし専門にはサークルが無いのでそのあたりは質問者様の判断にお任せします。

noname#82277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。サークルいいですね。「漫画家は絵以外の知識があったほうが断然有利」確かそうだと思います。調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは 7月までに、漫画をできるだけ、たくさん書き上げて、出版社に売り込みに行く。 採用されれば、そのまま突き進む。 採用されなければ、しばらく漫画を中断して、大学受験の勉強をして、大学に入る。大学でデッサンや絵の勉強をしながら、漫画を描き出版社に売り込む。4年間、必死にやって、1つも売れなかったら、普通の会社に就職する。 と、すこしずつ、計画を立てていくしかないです。計画通りにいかないこともありますので、その時はまた、よく考えて軌道修正しながら、進んで行く。 先は長いです。なんでもやってみる価値はあります。 ただ、今は親に養ってもらっていると思ますので、20才か大学を卒業したら、自立して、自活しましょう。

noname#82277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。計画を立てたいと思います。自立に向けても頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

やりたければ、とりあえずやってみるしかないでしょう。で、とりあえず二兎ではなく、どっちかに絞ってみては?あなたのような不器用な方が、同時に2つできるとも思えませんから。

noname#82277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一つに絞るという方法もあるんですよね。考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学4年生です。このまま就活を続けるか専門に行くか迷っています

    現在、大学四年生ですが今の時期にまだどこの会社からも内定をいただけず焦っています 大学では福祉を専攻してきました、恥ずかしながら滑り止めで受けた大学で、福祉についてそれほど興味がありません それでも、せっかく入った大学ですし、勉強しているうちに考えが変わるんじゃないかと思い、なんとか単位を修めてそちらの方向に進むものだと考えて今日まで頑張ってきたのですが、上で述べた通り未だに内定を頂けておりません 面接でも福祉をやりたいという熱意を感じないと言われたことがあり、結局あまり興味を持てず自分でも今後入社しても福祉について勉強し続けていく自信がなくそのとおりなんじゃないかと悩んでいます そんな折に先日、両親から本当にやりたことがあるなら専門学校に行かせてもいいと言われたこと思い出しました 最初は意地でも就職してやると思ってたのですが日々減ってくる求人を見て、最近では考えが少しづつ変わり、最近は情報処理系の専門学校のソフトウェア開発の体験入学にも行ってみたのですがとても興味を惹かれる内容でした 昔からデジモノやパソコンの自作、ゲーム機の改造などには興味があって就活でも家電量販店は一通り受けてました 最近までSEという仕事をことさら意識したことはなかったのですが就職活動を初めてからとても気になっています しかし、現在22歳なのですが年齢や両親への経済的負担、再起を図って専門に行くのにあまり評判がよろしくないIT業界を目指すのが本当にいいのか そして、今までの経歴から考えても学力には自信がなくSEなんて日々勉強な仕事を続けていけるのか もしかしたらこのまま就職活動を続ける方がよいのではないか、福祉を諦めてSEを目指すのなんてただの甘えなんじゃないのかと本当に迷っています どうするべきなのか、どうかみなさんの意見をお聞かせ願えませんでしょうか?

  • 受験のやる気が出ない…

    高3の大学受験生です。 もうすぐ部活も終わり、受験勉強に打ち込みはじめる 時期かと思いますが、とにかくやる気がしません。 一応標準レベルの国公立にセンターで行くつもりを しています。 塾には行っていないし、自力でやるつもり。  もう始動してもいいはずなんですが、なかなかやる気がしません。どうしたらいいですか。。。 あと受験勉強ってのは、何をどう勉強したらいいですか 。(全教科) 教育学部音楽科に行きたいのですが、実技のコツ?など あったら、教えてください。  

  • 受験を舐めてる自分に腹がたつ

    美大受験の予定の高3女です。 予備校には高2の終わりから通い、当時目標もやる気もありました。 しかし今、目標もよくわからず(やりたいことは山ほどありますが美大と直接関係ない)、 ただひたすら遊びたくて現実逃避の毎日です。 絵は予備校でやっているのでそれはともかく、英語、国語は勉強しなきゃないけなのに自分に甘くて本当に自己嫌悪に陥ります。 こうして今パソコンを打ってる暇があるのなら、英単語のひとつでも覚えたらいいのに一体自分は何をしているのか。 大学生活を妄想してやる気を出したいけれどそれでもやる気がでない。 図書館で勉強しようとも予備校終わってからは開いていない。 家に帰ればひたすら食やパソコンに逃げる。 最 低 です。 わかってるんです、ただのいい訳だしただの甘ったれで受験を舐め腐っている。 どうにかして自分に喝をいれたいのです。もうどうしたらいいでしょうか。 皆さんは受験生でやる気を失ったときどうしていましたか?

  • やる気がでません。

    現在大学生です。第一志望の大学に受かり、いい環境や友人にも恵まれたのですが、何故か全く勉強する気がおきません。大学に受かるまではそれなりに勉強していましたが、大学合格という目標を達成してしまった今、何をしていいのか分からないのです。就職という目標もあるはずなのですが、学校の成績はそこまで関係しないため、今本当に勉強する意味が分かりません。しかし、成績が悪すぎれば就職にも悪影響があるだろうし、それ以前に卒業も出来なくなってしまうので、ある程度はやらなければならないのですが、それすらやる気がしません。。どうしたらやる気が出るのでしょうか。アドバイス、宜しくお願いします。

  • だらだらを何とかしたい

    ぼくは高3の受験生ですが、夜型人間らしく平日は勉強できるけど、休日は早起きしようとするけどなかなか起きることができません。結局、朝と昼の勉強はやる気が起きず、だらだらになってしまいます。夜になるとやる気が起きて、だらだらが無くなるので勉強できるのですが。どうしたらだらだらを無くし、やる気を起こしますか? 誰か教えてください。

  • 辛いです

    長くなりますがよろしくお願いします。 自分は4月から高3の学生です。男子校に通っています。 高校に入ったときから、女子との関わりがないのがずっと辛いです。 自慢のようになってしまいますが、自分は中学のときは彼女がいた時期があったり、友達もそれなりにいて、ある程度楽しい生活を送っていました。 ですが、高校に入ってからは一転、進学校であることもあり、勉強ばかりさせる、さらに男子としか関われない、という環境に置かれ、しかも周りは真面目な人ばかりで友達もうまくできないといった状態でした。そのせいで勉強もやる気が起きず、成績もだんだん下降してしまっています。 中学が同じだった友達はみんな共学高校に進学し、楽しそうにしているというのも精神的に来るものがあります。 男子校でも女子と関わる方法を調べたりもしました。 ですが、友達に紹介してもらったり、女子校の文化祭に行くというのは周りが勉強ばかりなのでできず、中学が同じだった友達などに頼るというものもやってみようとしましたが、ちゃんと取り合ってくれなかったりでうまくいきませんでした。 塾も個別のような方式なので友達などが作れるような状況ではありません。 友達に話すと必ずと言っていいほど「大学に行ったら彼女できるよ」とか「大学は楽しいだろうからそれまで我慢しなよ」と言われるのですが、辛いのは「今」であって、我慢しろと言われても、勉強のやる気も起きない状況ではどうしようもありません。 ここまで溜め込んできてしまったせいで、受験を見据えなければならない時期になってしまい、「勉強しなければならないというのはわかっていてもやる気になれない」といった状態が続いています。 学校の人間関係の悩みもあり精神的に病んでしまい、カウンセリングを受けていた時期もありました。 女子と関われない、彼女ができないといった理由で苦しむのはくだらないと思われるかもしれませんが、本当に辛いです。自分はどうしたらよいのでしょうか、、、

  • やる気が無い弟

    私の弟の事です。弟は高三なのに真剣に 勉強しません。親の目を盗んでは遊んで ばかりいます。それでも母親は大学くらい 出ていないとといい、塾に通わせています。 父親は呆れ果て「やる気が無いなら大学なんか 行くな」と突き放しています。父は出せば 受かる私大なら学費は一切出さないと決めています。 でも本人はのほほんとしています。そもそも やる気の問題なんですよね。普通は行きたい大学や 就きたい仕事があってその目標を達成させるために 死に物狂いで頑張りますよね。その過程で 人から勉強しろなんて言われないはずです。 もともと弟は出来が悪く高校も進学校では ありません。だから余計流されています。 若い頃勉強しないと後悔するぞと諭すのですが 馬の耳に念仏状態です。逆に有名大を出て フリーターの人もいると反論されます。 まあもっともなんですが。どうすれば いいのでしょう?

  • どちらの大学を目指すべきか

    現在高3です。大学選びで迷っています。 自分が本当にやりたいことができるが無名の大学と、 そこそこ名前の通った大学。 どちらに行くべきか、迷っています。後者の方がレベル的にも上なので 就職とかでは有利だと思うのですが・・・。 ただ「大学の名前より本人のやる気次第」とも聞くし、 就職の良し悪しだけで大学を選ぶべきかと悩んでいます。

  • 福祉関係の職場で働いている方。

    来年の4月から大学で福祉の勉強をします。 福祉というのは幅が広いのでどういう方面に進もうか絞って勉強したいと思っています。 そこで福祉関係の仕事で働いている方の現場で働いている方の意見が聞きたいです。 お願いします。

  • 進学について質問です。

    現在工業高校に通っている高3です。 進路は心理学を学べる大学へ行こうと思っています。 しかし、成績は並程度です。 工業高校なのでセンター試験を受ける訳ではありません。 私立大学の推薦入試を受けます。 本題なんですが、自分は本当に心理学が学びたくて学ぼうとするんではないんです。 綺麗事かもしれませんが、「ハート」な事がしたいんです。 それだけは、ずっと想ってきたことなんです。 その選択肢の一つとして、心理学を選んだだけで。 正直、頭も特別良くない自分が、大学院まで行き勉強する自信が無いんです。 自分のやる気次第だということは分かってるんですが。 自分の中では福祉等の選択肢もあるので迷ってます。 凄く曖昧で分かりずらいと想いますが、助言をしていただければ嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 数週間前から、LAVIE Direct HAにてWindows 11にアップグレードした後、音が一切出力されなくなりました。最新の更新プログラムは適用済みですが、トラブルシューティングでも解決できませんでした。解決方法をご教示ください。
  • LAVIE Direct HAでWindows 11にアップグレードしてから数週間経過しましたが、音が出力されない問題が続いています。最新の更新プログラムは適用済みであり、トラブルシューティングも試しましたが解決できませんでした。どうすれば問題が解決できるでしょうか。
  • Windows 11にアップグレードしたLAVIE Direct HAで音が鳴らない問題に悩んでいます。数週間前から発生しており、最新の更新プログラムが適用されていることを確認しましたが、トラブルシューティングで解決策が見つかりません。どのように対処すれば良いでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう