• ベストアンサー

1人称(主語)を“オレ”から“僕”になおしなさい……「直す」「治す」のどっち?

以前まで、僕は1人称に“オレ”を使っていました。 いつだったか、それを母親に指摘されたときの母親のセリフ。 「主語(1人称)を『僕』になおしなさい」……そう言われたことがあったんです。 これを言われて思ったのですが、この場合の「なおす」は、 「直す」と「治す」……どちらを使えばいいのでしょうか? 「正しくする」という意味なら「直す」、 「自分の間違いなどを正す」意味なら「治す」…… 僕はそう思ってるのですが、使い分けはよくわかりません…… 前述のような「1人称をなおせ」という場合には、どちらを使えばいいのか…… 微妙なのでよくわかりません、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.1

治すは「病気やけが」を「治す」ときのみに使用します。 >「自分の間違いなどを正す」意味なら「治す」…… これは誤りです。 「一人称をなおせ」の時は「直せ」です。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕の考えが間違いだったんですね。 日本語って難しい……(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • salam70
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.2

「直す」です。 「治す」は、病気などの場合です。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「治す」は、「病気を治す」などにのみ使われるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3人称が主語になった命令文は御座いますか?

    或るページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87)の内容を読みますと、 『普通には2人称が「命令文」の主語になっている』そうですが、 普通の場合の状況に留まっているのでしたら、例外が有るのだろう、 と考えましたから、伺わせて下さい。 『3人称を主語に据えた「命令文」は、東洋にも西洋にも存在しているのでしょうか?』 拙い表現で伺いまして畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。 (具体例を紹介して頂けると、助かります。)

  • ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主

    ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主語にしていても、謙譲などの気持ちから単数であっても、時として複数形を用いている場面に出会います。  “私ども、・・・”とか。  無論、他の民族の言語のようには述語動詞までに拘る言語ではないので、単数なのか複数なのかは情況からの理解となります。  このようなことは、聖典などのもみうけられます。  http://okwave.jp/qa/q6242974.html  http://okwave.jp/qa/q6169428.html  日本語での単・複の混用は   1)どのくらいの時期まで遡れるのでしょう?   2)上記URLでの例と何か共通するところがあるのでしょうか? ◆2 更に日本語では第一人称の指示代名詞“われ”という語で、第二人称を指示することが見受けられます。   “われ、おのれに聞いてみぃ”とか。   3)ここの“われ”も“おのれ”も本来は第一人称の指示代名詞であって、それを第二人称の指示に宛てているという取り方は間違いでしょうか?   4)本来、第一人称の指示代名詞を第二人称の指示に宛てることは心理的にはどういうことなのでしょう?  国語のことは決して専門ではないのですが上記の既出質問で疑問に思いましたので、お伺いいたします。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 英語において,2人称の名前を主語に置くことはありますか.

    英語において,2人称の名前を主語に置くことはありますか. 非常に初歩的質問で恐縮です.日本語では,例えば母親が息子の太郎に向かって 「太郎は昨日アイスクリームを食べたかい」 といった質問をよくする訳ですが,同じく英語圏の母親が息子のTomに向かって      “Did Tom eat ice cream yesterday?” といった質問をすることがあるか…という疑問です.通常は      “Tom, did you eat ice cream yesterday?” 等とするでしょうが….実際,このような設定下で最初のような英文を私は目にしたことがありません.もしないとすると,他の言語でもほとんどないのでしょうね.もし,日本語と同様の表現をする原語が他にあれば,教えて頂けないでしょうか. どうぞ宜しくお願い致します.

  • 3人称単数について

    the story of Cinderellaが主語の場合 3人称単数になりますか? わかりにくい質問ですいません

  • 「自身」は一人称代名詞ですか?

    日本語の質問です。 「自身」という言葉は一人称代名詞でしょうか? 「自分」と「自身」は同じ意味ですが、「自分」は一人称代名詞または再帰代名詞であるのに対し、 「自身」という言葉が人称代名詞だと書いてある辞書(大方の辞書)や日本語解説本は皆無でした。 「自身」という言葉は人称代名詞というよりか、再帰的用法(再帰代名詞)として用いる表現なのかな? 再帰的用法となると、「自身」を主語にすることも出来ませんね。(先行詞が必要ですから) 以下の文で 「自身はどう思ってるの?」 これは、一見すると「自身」が主語の様に見えますが、省略されているだけで聞き手が主語。 「自身」は再帰的用法。 と解釈しているのですが。 宜しくお願いします。

  • 僕という一人称。

    僕という一人称。 くだらない質問かもしれませんが、、、 男性で自分なことを「僕」と「俺」と言う人がいますが、何か心理学的に、とか意味はあるのでしょうか? 元カレですが、私(彼女)の前でも、どんな場面でも「僕」という一人称でした。 ちなみに30歳です。 何か意味ありますか? 今までそういう人あまりいなかったので、、、 すみませんが何かご意見あればよろしくお願いします

  • be動詞が主語が単数の場合には人称によってam、are、isの3種類に使い分けられるのは何故でしょうか?

    be動詞は主語が単数の場合には人称によってam、are、isの3種類に使い分けるのに、複数の場合には人称に拘らずareの1種類しか用いないのは何故でしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。

    私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。 これに反し、欧米言語での文章では主語や人称をしっかりと指示していると存じます。 第一人称、第二人称、第三人称、そして単・複の区別やI, my, meとか、主格性とかの表示について。 ですから欧米の文章の直訳などのように人称を一々表示すると、日本の文章でははくどくていやになります。  1. このことは、日本人が欧米人に比して自己を指示する志向が薄弱であるということを示唆するでしょうか? 日本語文章では、第一人称用の言語(“われ”、とか、“己”)を第二人称に宛てている、話しの表現に出会います。 このことに関連して、 【日本語には「代名詞」は存在しないという考え方があります. つまり, あたかも「代名詞」のように見えるものは文法上ただの名詞であり, それが状況によって代名詞のように使われる, という考え方です. もちろん「代名詞的に使われる」ときには, その場によって「何を指示するのか」が変わります. 逆に, 同じものを指示する場合であっても周辺状況で使われる名詞が異なることもあります. この視点で考えると, 「われ」にしろ「おのれ」にしろ「自分自身」をさす「ただの名詞」であり, これらの語で指し示される「自分自身」が文脈 (状況) によって 1人称になったり 2人称になったりすると解釈できます. これならまったく問題はありません.】 というご回答での示唆を参考として頂きました。(http://okwave.jp/qa/q6244383.html)  2. このことで日本人が欧米人に比して自己や他人を指示することに拘らない心性の傾向を示すものだと理解することは失当なものでしょうか?   〔関連参考〕      http://okwave.jp/qa/q6244383.html      http://okwave.jp/qa/q6249026.html   〔なお〕     歴史学でも古史古伝は歴史の専門家がやっているようにはみかけません。     古史古伝などはその道の専門家からはとても相手にできないのでしょう。     私もプロフィールにある通り、一介の大学事務現場の職にあったものです。     国語学や歴史学、或いは心性のことなどは退職してたった一度の自治体のシニアの講座に出て、    目を向けているに過ぎません。     専門の方からみれば噴飯ものかも知れませんが、何かのコメントをいただけるとあり難いです。

  • 僕という一人称。

    僕という一人称。 男性で自分なことを「僕」と「俺」と言う人がいますが、何か心理的に、とか意味はあるのでしょうか? 元カレですが、私(彼女)の前でも、どんな場面でも「僕」という一人称でした。 ちなみに30歳です。 何か意味ありますか? 今までそういう人いなかったので、、、 同じ質問違うカテゴリーでしてしまったのですが、くだらない質問かもしれませんが何かありましたらよろしくお願いします。

  • 主語の不思議

    チャットをする際、いろいろ話をしていたのですが突然「君は俺を怒らせた」などと意味の分からない言葉を言われました。 それを自分は「主語が抜けているから意味が分からない」と言った際、他の人間から「主語は抜けてないと思う」と注意されて馬鹿にされたんです。 しかし、今でも自分は自分の言葉を間違っているとは思いません。 周りも普通にそう使っていますし。 そもそも主語とは「花が散る」などの「花」を指すように、私は「何が君は俺を怒らせた」の「何が」が主語だとずっと思ってそう聞いたんです。 それともこの場合は「君は」が主語になるのでしょうか。 意味が分からない文章でも主語は存在するのでしょうかね?。 結局、そのまま自分が間違っているという事で終わってしまったのですが、やっぱり自分が間違っていたのでしょうか…。 間違っていたら、もっと自分は国語の勉強をしようかと思います。

このQ&Aのポイント
  • 上トレイの用紙がなくなり、表示されない問題が発生しています。
  • 用紙を再度ほぐしてセットしましたが、同じエラーが表示されて印刷できません。
  • 下トレイでハガキを印刷しようとしましたが、印刷できませんでした。年賀はがきの印刷途中で故障し、非常に困っています。
回答を見る