• 締切済み

マンション共有部分のネームプレート

maikuro3の回答

  • maikuro3
  • ベストアンサー率44% (72/162)
回答No.5

再びmaikuro3です。 この間まで管理組合理事長をしていました。 他のご回答者の皆様もおっしゃっていますが 建物、設備の維持管理、美観保持は管理組合理事会の 責務です。 居住者(区分所有者、賃借者含む)は協力する義務が あります。 建物、設備の維持管理には管理費、修繕積立金を使用します。 管理組合役員が、貴方にネームプレート代を請求するのは 間違っています。 (総会、使用細則、規約で謳っているのなら別ですが) どうしても支払えと言うなら理由をお聞き下さい。 「受益者負担」等の答えが返ってくればおもしろすぎます。 「美観上」との理由であれば、管理組合理事会の職務ですから 管理費より支払うべきです。 どうしてもと言うのであれば、 「私は賃借者です。区分所有者さんに請求願います」 と話して下さい。 何回も言いますが、貴方は支払う必要は全くないです。

ufufu_
質問者

お礼

ありがとうございます。 今後また請求された場合、アドバイスいただいた通り言ってみます。 支払う必要がない理由もちゃんとわかったので、安心しました。

関連するQ&A

  • マンションの入館者管理について(プライバシーの侵害?)

    私の住んでいる分譲マンションでは、最近、住民以外が入館するときには、玄関ロビー内の管理人室前に設置した用紙に、名前、訪問先、日時を記入することになりました。 防犯・安全管理のためということで、管理組合の理事会が決めたようです。 マンションはオートロック式で、外来者はインターホンで訪問先に連絡して開錠してもらう、一般的な入館方法で、防犯カメラは設置してあります。 さて、今回の入館者の記録をすることについてですが、どうも納得できません。 (1)どの住戸に誰がいつ訪問したということが誰でも見れる状況は、プライバシーの侵害になるのではないでしょうか。この家は、どこの銀行、保険会社と取引しているとか、特定の女性が頻繁に出入りしているとか、たとえ理事会の人だけであっても知るべきことではないと思います。そもそもインターホンで入居者が入館を認めたら、誰でもOKのはずです。もちろん、オートロック式のドアは誰でも後について入れてしまいますが。 (2)このようなことが、管理組合の総会にかからずに、理事会だけで実施していいものでしょうか。 (3)玄関ロビーの受付には、常時管理人がいるわけでもないので、記入しようがしまいが、入ることができてしまいます。そもそも、安全管理上の意味も理解できません。不審者が記入して入館するとも思えません。 みなさんは、どうお考えですか。 長々と申し訳ありません。

  • 築40年分譲公団に越してきました。

    築40年分譲公団に越してきました。 購入したのではなく、リフォーム後、 大家さんが賃貸に出していた物件を 借りているのですが、 周りは昔からの持家が多いようです。 入ってから気づいたのですが、 団地入口の掲示板には、各棟の役員の 部屋番号とフルネームが載せられています。 入居時に自治会加入するように言われており、 入居と同時に役員に決められてしまっていたのは 仕方ないのですが、 不特定多数が出入りする入口に、 部屋番号とフルネームが貼り出されているのは 防犯面や個人情報の点から不安なのです。 規模が小さい団体だと個人情報保護法は適用されないと 聞いたことがありますが、 400戸程のこの団地では該当しないのでしょうか。 また、自治会や管理組合に、せめて苗字だけにしてほしいと お願いするのは非常識でしょうか。 昔ながらの、5階建て、各階に向かい合わせのドアが 二つという構造で、入口には集合ポストがあります。 ドアには表札を出しておりませんが、 ポストには(管理組合?)苗字のシールが貼られておりました。 以前はオートロックマンションに一人暮らしをし、表札など出さなくても 郵便物は届く生活をしていたため、団地は個人情報に あまり敏感ではないのかなと思ってしまいます。 シールを剥がすのはまずいのでしょうか。 自治会や管理組合からは何の説明も受けておりませんので、 当方は規約などについても何も知り得ません。 団地が嫌なら転居せよ、などのご意見はご容赦ください、 それ以外でのご意見をお願いいたします。

  • 分譲マンション管理費滞納者

    今回、マンション内の役員に選出され驚いたのですが (分譲マンション築10年)管理費を一度も支払っていない入居者が居るのです。 色々、検索した結果管理費には時効があるとか・・?ならば払わなかった者の勝ちですか? マンションの管理費は、管理組合に委託しているのですが、その管理会社が裁判を起こしたりせずに、入居者で構成する管理組合が訴訟をおこすべきなのですか? ならば、管理会社って何のためにあるものなのでしょう? 新役員として、何をどうすべきでしょうか? 経済状態から、「払いたくても払えない」のならばそれなりに誠意を示してくれれば対応のしようもあるのですが、明らかに「支払いたくない」という姿勢なのが非常に残念でなりません。どなたか適切な回答をお願い致します。 プラスそれに必要な金額など手間も教えていただければ幸いです。

  • マンション 防犯カメラ

    築30年くらいの分譲賃貸マンションに住んでいます。 防犯カメラを設置するとのお知らせが掲示されましたが、詳しい説明が ありません。入居者にはカメラの性能や運用方法、誰が管理するのか、 プライバシーの問題などを事前に説明すべきだと思うのですが 管理組合に聞くべきでしょうか。 管理人や警備員のいないマンションです。

  • マンション管理組合の役員は断れない?

    分譲マンションの管理組合の役員の役が回って来ました。 マンションの管理規約の定めでは有りますが、断る事は出来ないのでしょうか? 法的な強制力を伴うのでしょうか?

  • 分譲マンションでの生協宅配

    管理人が午前中は常駐しているオートロックの分譲マンションに住んでおり、生協の宅配を始めたいと考えています。 現在同じマンションに生協に加入している人はいません。 私は平日働いていて帰りが遅く、配達の時間に関わらず、受け取りはできません。 管理人が居る時間に配達してもらえれば、管理人にオートロックを解除してもらい、私の家のドア前まで運んでもらえます。 が、管理人が帰ってしまった後の配達となると、オートロック脇にある共有の受け取りボックスに入れてもらいたいのですが、荷物受け取りボックスには生ものは入れてはいけないと書いてあります。 そんななか、新築マンションなので、今度初めて管理組合の総会があります。 この総会において、「受け取りボックスに生協の注文品を入れてもいいか」、と提案することは邪道でしょうか。 また、同じように分譲マンションの受け取りボックスで生協の受け取りをしている方がいらしたら、誰にどのように交渉したのか教えていただきたいです。 車がなく子供が小さいため生協の宅配を必要としています。何か解決策があれば知りたいです。 宜しく御願いいたします。

  • マンション名称変更について

    マンション管理組合の役員をしています。 とあるきっかけから、「自分達でマンション名を決めよう」っていうことになりました。 が、現実的に分譲完了したマンションの登記名称を変更する事は可能なんでしょうか? また、可能であればどのような手続きを行うのでしょうか?ご教授下さい! なお、管理組合は法人化しています。 よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンションに賃貸で入居。挨拶はどこまで?

    昨日投稿したつもりが、うまくできてなかったようなのでもう一度させていただきます。だぶっていたらすみません。 この度、築10年以上の分譲マンションに、賃貸で入居することになりました。 すでに住んでいる方は賃貸なのか分譲なのかわからないのですが、 先日下見に行った時に掲示板を見ると、管理組合?理事会?のような ものの役員さんの名前が貼ってありました。 理事長さんを始め、副理事長さん、書記、駐輪場役員さんなど数人の 名前がありました。 引越しの挨拶は両隣と下の階(場合によっては上階も)と思っていたの ですが、引越してすぐ駐輪場のことやゴミのことで役員さんに聞くことも あるようだし、この方たちにも粗品を持って挨拶に伺った方がいいのでしょうか。 そうなると役員さん全員?それとも理事長さんだけ? 差をつけたくないし、かといって、あちこちに顔を売るようで変な気もするし どうなんでしょう? あと、平日日勤(たぶん)の管理人さんにはどうでしょう? 物としてはタオルとか洗剤とかにすると思うのですが。 分譲賃貸と言うのは初めてなので、よくわかりません。 なんだか考え出すとキリがなくなってきました。 よきアドバイスをお願いします。

  • 駐車場の管理について(分譲マンション)

    住んでいる分譲マンションの駐車場で車上荒らしが発生しました。数台がカーナビを盗まれました。今、理事をしていますが被害にあった方や、他の住民などから管理組合で防犯の設備強化はできないのかと理事会へお願いされているのです。現状では個人での防犯対策をお願いしているんですが、管理組合で設備強化をしなければならないのか、そこまではしなくていいのか分かりません。どうすればよいのかどなたか教えてください。

  • マンション監事の仕事

    分譲マンションの管理組合で、役員には理事数名と監事1人がいます。 管理業務について、組合費や修繕費の収納業務など、一部、管理業者に業務委託しています。 例えば、個人情報保護法で、委託業者をきちんと監督するように定められているのですが、この監督業務は、本来、監事が行うものでしょうか、それとも理事でしょうか、それとも、管理組合でどちらが行うか決めればよいだけことなのでしょうか。