• 締切済み

ジャンパスイッチ変更後、起動しない

kata_sanの回答

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.2

これは、どちらもWinXPなのでしょうか? WinXPの起動に使用するNTLDR、boot.iniなどはどっちのHDDにあるのでしょうか? どちらにも、NTLDR、boot.iniなどがあって質問の状態ということは、 あとからインストールしたHDDのWinXPには、BIOSが起動可能という情報がありませんので、 WinXPのインストールディスクから起動して、 回復コンソールで fixmbr コマンドを実行するかシステム修復プロセスを実行してください。 ↓以下参考 Windows 2000/XP で fdisk /mbr みたいなことはできますか? http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#954 Windows.FAQ - 基礎講座:PC の起動する仕組みは?マスターブートレコード (MBR) やブートセクターって何? http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html

shinp0620
質問者

お礼

ありがとうございました。 matuozz様の回答のお礼に書いた方法で、無事起動しました。 いろいろと勉強になりました。

関連するQ&A

  • HDDのジャンパスイッチ

    データ移動の為3.5インチのIDEの内臓HDDのジャンパスイッチをマスターに合わせて作業しました。 PCで通常使用するにはどこに合わせますか? よろしくお願いします。 OS 7 64

  • HDDの増設について

    P5QのマザーボードにIDEのHDDを2台増設したいのですが上手くいきません。 今の構成はSATAでHDD1台とDVDを繋いでいます。 OSはXPを入れています。 HDD2台繋いでジャンパをマスタとスレイブにすると、OSは立ち上がりますが電源が切れなくなります。 両方ともスレイブにするとBIOS画面は出ますが、OSが立ち上がりません。 1台のみをスレイブで繋げると普通に動きます。 何か設定の方法があるのでしょうか? いろいろ調べたのですが分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 起動について

    最近、IBMのHDDを購入して増設しました。(スレーブとして)HDDは認識されてうまく行ったのですが、それからPCを起動する際に1回目で立ち上がらなくなってしまいました。症状としては、PCを終了してそのあと電源スイッチを押すとFAN類がまわるがモニターが映らなくなります。 その後に主電源のスイッチを一回切ってから再びスイッチを入れるとなにもなっかったかのように正常に動作します。電源の容量不足かと思い一度マスターのHDDのみで確認しましたがやはり同じでした。 構成 OS   WINDOWSXP    CPU  Duron 1.2GHZ         HDD×2基 CDRW×1 DVD×1    電源   TORICA SUPER静320W

  • 【HDD】ST3320620Aのジャンパー設定

    DELL DIMENSION8200にST3320620Aを増設しようとしています 以前にも別のPCに日立IBMのHDDを増設したことがあるのですが、このST3320620Aのジャンパーピンの設定の仕方が分からなくて困っています DELLに元々ついていたHDDをマスターにしますので、ST3320620Aはスレイブに設定するつもりです DELL DIMENSION 8200 CPU:Pentium4 プロセッサ2GHz メモリ:512MB(2x256MB) 400MHz RDRAM HDD:80GB HDD OS:Windows XP HOME Edition よろしくお願いいたします

  • HDDを増設したら起動しない

    Serial ATA80G(OS用) Serial ATA200G(録画用) 2個接続してるのですが、Serial ATAはもう接続できないのでUltra ATA100 を接続したところ起動しなくなりました。BIOSの画面を見てみると、認識はしてるようです。ジャンパスイッチをマスタ/スレイブ切り替えてもおなじでした。増設したHDDを切り離すと起動するのですが・・・。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • ハードディスクを増設したが認識されない

    機種 DELL Dimension2400 OS XP Home 今まで利用していなかった古いHDD(データーは入っています)を増設したが OSを起動しても認識されません Maxtor 6Y160P0 マスター設定(現在利用しているHDD) Maxtor 96147H6 スレイブ設定(今回増設を試みているHDD) BIOSの設定画面で確認をしてみると Maxtor 6Y160P0=マスター設定 Maxtor 96147H6=スレイブ設定 この様にBIOS上では認識されています 配線の接続やジャンパの設定はマスタ・スレイブ共に間違いありません フォーマット忘れか?と思いましたが ディスクの管理画面で確認するとやはり増設したHDDは認識されていません 対応・及び確認箇所などありましたら アドバイス頂けると幸いです 宜しくお願い致します

  • SATAのHDD増設で起動しない

    SATA接続のHDDにOSが入っており、正常に動作するパソコンにSATA接続のHDDを増設したいです。 ・マザーボード ASUS P5Q-E ・既存ハードディスク HDP725050GLA360 ・増設したいハードディスク HDS721010CLA332 マザーボードにSATAケーブルを挿す場所が5箇所あり(SATA1、SATA2、SATA3・・・・)、OSの入っているHDDはSATA1に接続しています。SATAはマスター・スレイブなどの設定がないと聞いていたので、SATA2に挿して接続しました。 しかし、BIOSの画面にすらならず、黒画面のまま停止してしまいます。(最初に電源を入れたときに、一度BEEP音が鳴るのみ) 増設HDDのケーブルを抜くと、一度BEEP音が鳴り、BIOSの画面も立ち上がり、正常にOSが起動します。 友人のパソコンではきちんと認識されるので、HDDの初期不良ではないようです。どうしたらよいでしょうか?

  • パソコンが動きません

    パソコンを起動して増設したHDにXPをインストールしまして そのHDをマスターにし起動しようとしたところ「NTLDR is missing」と出てそれ以上進まなくなってしまいました。 前まで使っていたHDをマスターにし増設したHDをスレイブに設定し 最初の画面のOS選択メニューにてスレイブのHDのXPを起動しようとすると 「NTLDR is missing」と出ずに起動できました。 どうすれば増設したHDをマスターにして起動できるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 増設したHDDのフォーマットは必須?

    PCのHDD(マスター)が異常音した後まったく起動しなくなったので新しいHDD(80G)に替えOSを入れなおしました。 その後、以前に増設していたHDD(320G)をスレイブとして取り付けたのですが、中に入っているデータを見ようとするとフォーマットを要求するエラーが出ます。 IDEケーブルはきちんと間違えずにそれぞれ繋いでありますし、ジャンパーピンの設定も合っています。 バックアップを取っていないのでこのまま使いたいのですがPCに内蔵増設した場合はフォーマットは必須ですか? 最悪外付けHDDケースを買うしかないのかなと思っていますが、できればタワー内に増設して使いたいのです。 PC DELL DIMENSION8200 OS XP Home Edition HDD(マスター) HDS728080PLAT20  (スレイブ) ST3320620A アドバイスよろしくお願い致します

  • HDDのジャンパスイッチ設定

    再々度質問します。 HDDが余っているので、今使用中のXPパソコンに外付けでつなげようと思い、外付け用のケースを買ってきました。それでつないでみたのですが、どうも認識してません。ジャンパスイッチの設定に問題があるそうなのですが、マスター、スレーブどちらにすればいいのでしょうか?また、それぞれのスイッチ位置が分りません。素人ですのでよろしく願います。