• ベストアンサー

AV Tsetによる恒例のウィルス検出率ランキングによせて

noname#113190の回答

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

私自身は法人ユーザーに近い考えなので、従来から検出率は目安に過ぎず、システムの安定性やサポート体制を重視してきましたから、関係ないというのが本音ですけど、90%以上はほしいと思います。 先般ウィルスバスターがひどかったときはちと気になっていましたし、今回は10位のソフトも使っているので、がんばってほしい。 他人に薦めるとなると、テストの線引きにもなっている95%がラインで、カスペルスキーがこれまでは検出率で売ってきただけに印象悪いですね、これまでもこれと思う人には薦めてきたので、この結果は薦めた人間としては申し訳ない気分で、いくら検出率は目安といっても、95%ラインは維持してもらいたいです。 もともと私はこの検出率を重視することはないので、毎月の結果に一喜一憂することもないと思うんですけど、検出率だけでカスペルスキーを選んだ人は気になるのかな?

ricafort
質問者

お礼

回答を有難うございます。 >95%がラインで、 やはり、印象としてはそのくらいは欲しいですね。1パーセントの差をどう見るかにもよりますが、とりあえずの安心感としては。また、人にすすめるのも後になってみると、いかに大変かと言うのも実感できます。

関連するQ&A

  • ウイルスバスターの検出率について

    ウイルスバスターを更新するかどうかについて悩んでいます。 一年近く使っていますが、何の問題もなく、満足しているのですが、 対策ソフトのマルウェア検出率のランキングでは、他の有名どころに比べて、毎回、少し、検出率が低いのが気になります。 これは、(1)実用上、問題のない程度の差なのでしょうか?それとも (2)ノートンやカスペルスキーなど、検出率のより高い製品に乗り換えるべきなのでしょうか? わたしは、オークション、ネットバンクを利用しているので、一般的なネットに関するセキュリティには気をつけているのですが。 (ルーター使用、海外サイトやアングラサイトなどには、近づかない。 自分以外のPCで、個人情報を扱わない。PCに重要なデータをおかない。 不審なメールやファイルは開かない。等です。) フリーのものは、念頭になく、操作の簡単なものがいいです。 バスターのまま継続したいのですが、検出率の低さが、即、実用上のリスクにつながるのなら乗り換えも仕方がないと考えています。 事情通の方、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 検出率の高いWindows用ウイルス対策ソフト

    検出率の高いアンチウイルスソフトを探しています。そこで検出率比較サイトを探したのですが、自力で見つけることができませんでした。 日本語のホームページがベストですが、英語でも問題ありませんので、知っている方がいたら教えてください。

  • AV-Testによるウィルス検出率テストでカスペルスキー凋落のわけ

    AV-Testによるウィルス検出率ランキングでカスペルスキーの成績がどんどん落ちてきています。 こう書くと、カスペルスキーはすり抜けなどにも強いのでこういうテストには余り意味が無い、と回答する方がいるのは承知しています。 しかし以前はこのテストでカスペルスキーは2位とか3位にいました。 つまり、すり抜けなどにも強い→すり抜けなどには強い。に変わってきたということでしょうか。 かつては、2位、3位だったものが現在は6位となっているのですから、少なくとも何かの分野で劣ってきたのでしょうか。 それとも、元々カスペルスキーのスタッフたちはこの手のテストには興味が無かったのであるが、たまたま上位にいただけなので、落ちても別に気にしない、ということなのでしょうか。 現在はノートンを使っていますが、シマンテックの商売熱心というかユーザーをあからさまに金のなる木としか見ないような姿勢が気にかかり、カスペルスキーにしようかな、と思っていた矢先だけに不安です。

  • 検出率高い ウイルス対策ソフト フリー 常駐保護 

    検出率高い、フリーウェアの、ウイルス対策ソフトを教えて下さい。 常駐保護、自動更新、スパイウェア検出機能のあるもので、動作軽めで、お勧め、一押しの物をお願いします。 そのソフトの特筆した点も教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 検出率の違い

    有料版と無料版のウィルス対策ソフトの検出率に違いがあるとイイますが、実際に比べたデータはありますか? ある場合はそのサイトを教えて下さい

  • ウィルス(スパイウェア)対策ソフトの「検出率の高さ」と、「定義ファイルの更新の頻度」について

    ウィルス(スパイウェア)対策ソフトの機能を比較する際に 「検出率の高さ」はとても重要な要素だと思うのですが 「定義ファイルの更新の頻度」(新種のウィルスなどへの対応の速さを含む)も 検出率の高さと同じくらい重要な要素だと思っています。 そこでふと疑問に思ったのですが、例えば 1.検出率は「高い」けれども、定義ファイルの更新頻度が「低い(少ない)」対策ソフト 2.検出率は「低い」けれども、定義ファイルの更新頻度が「高い(多い)」対策ソフト があった場合、強いて言うならば、どちらのほうが安全度が高いと言えるのでしょうか? 自分は、仮に検出率があまり高くなくても、定義ファイルの更新が頻繁にあるほうが 新種のウィルスに対応できるので安全なように考えるのですが・・。 (間違っていましたら、どんどん突っ込んでいただいて構いません)

  • 無料で軽快で検出率の高いウィルスソフトを探しています

    無料のウィルスソフトを探しています。 AntiVirを使ったり、Kingsoftのインターネットセキュリティ使ったりしてみていて、このあと、AVGも使ってみます。AVASTも使ったのですが、動作が重いのでほかのものを探しています。AntiVirは問題ないのですが、英語なのでみにくい(といっても支障はまったくないし、日本語化するために使うE-WordCanger2000がシェアウェアなので日本語化できない)ため、違うのはどうだろうといろいろ試してます。「動作が軽く」て「検出率が高い」無料のウィルスソフト(またはその組み合わせ)を教えてください。日本語じゃなくても結構です。

  • セキュリティソフトの検出ランキングと選択

    よろしくお願い致します。 パソコンが20台程度利用している事務所で、ファイルサーバーを利用して共有しています。 ウイルスソフトで紹介された選択肢にZEROがあるのですが、ランニングがかなり安くあがるの でなびいていますが、検出ランキングなど参考にしたり、その他問題点があればご教授いただければ とおもい質問しました。 よろしくお願い致します。

  • なせウイルスセキュリティがバカ売れする?

    なせウイルスセキュリティがバカ売れする? こんなに評価の悪いソフトがバカ売れするのは不思議です。 ウイルスセキュリティの問題点 検出率が非常に低い。恐らく世界最悪? サポートが悪い。 不具合が多い。 第三者認証期間のテストも合格していない。 どうしてそんなに売れるのでしょうか?

  • ウィルスセキュリティZEROの誤検出

    オープンオフィス3.1日本語版をインストールしたところインストール中にウィルスが発見されて削除してしまいました。 またか・・・という思いが強いです。 というのもこのアンチウィルスソフト誤検出があまりに多すぎます! 以前もマイクロソフトのメッセンジャー内のファイルをウィルス検出して消してしまうし、どう考えてもウィルスではないファイルをウィルスと検出してしまいます。 さて質問ですが 今までフリーよりはマシだと思って使い続けてきたのですがこの際フリーのAVG辺りに変えようかと思っています。 フリーのAVGお使いの方の使い勝手をお聞きしたいのです。 誤検出はないですか? またウィルスセキュリティZEROと比べてウィルスの検出率はどのようなモノでしょう? 皆様のご意見お待ちしております。