• 締切済み

AV-Testによるウィルス検出率テストでカスペルスキー凋落のわけ

AV-Testによるウィルス検出率ランキングでカスペルスキーの成績がどんどん落ちてきています。 こう書くと、カスペルスキーはすり抜けなどにも強いのでこういうテストには余り意味が無い、と回答する方がいるのは承知しています。 しかし以前はこのテストでカスペルスキーは2位とか3位にいました。 つまり、すり抜けなどにも強い→すり抜けなどには強い。に変わってきたということでしょうか。 かつては、2位、3位だったものが現在は6位となっているのですから、少なくとも何かの分野で劣ってきたのでしょうか。 それとも、元々カスペルスキーのスタッフたちはこの手のテストには興味が無かったのであるが、たまたま上位にいただけなので、落ちても別に気にしない、ということなのでしょうか。 現在はノートンを使っていますが、シマンテックの商売熱心というかユーザーをあからさまに金のなる木としか見ないような姿勢が気にかかり、カスペルスキーにしようかな、と思っていた矢先だけに不安です。

みんなの回答

  • sekyuota
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.8

#1です。 数年前ならパターンファイルのみでもなんとか対応できましたが、今はもう頼ってられないですね。改変ツールなどはそれこそゴロゴロ転がってるし、改変のオンラインサービスもありますしね。はっきり言って既知Malwareの使い回しもぜんぜん可能です。 暗号化などではアルゴリズムが特定出来ずに仕方なく暗号化された状態でのパターンファイル対応になってる例も最近は非常に増えてるのです。さらにはアンチリバースエンジニアリングがかかったMalwareもかなり増えてます。 こういった状況にすでになってますので、脱パターンファイルに比重を置くのは当然です。 参考までに、Bypass HIPSを目論む中国産のMlawareの例を紹介します。どういった手法を使ってるかわかりますかね?

ricafort
質問者

お礼

回答を有難うございます。 >脱パターンファイルに比重を置くのは当然です。 傾向はそうなのかもしれません。しかし、だからといってパターンファイルの方の成績が落ちても良いということにはならないと思います。 両方出来てはじめて高価だが優秀なソフトということになるのではないでしょうか。 それに少なくとも現在カスペルスキーは、専門家むけではなく一般向きとして売られています。ジャストのサイトにも明らかに初心者向けと思われるFAQが多数あります。 もし、初心者お断りを暗黙の了解としてでも前提に販売しているのなら、明らかにサイトの内容は矛盾します。 そして、初心者はやはりパターンファイルのテスト結果も重要視します。 パターンファイルに比重を置いた評価をするような素人はカスペルスキーを買わないでいいよ、という立場をカスペルスキーがとっているのならばともかく、明らかに初心者にも売り込もうとしている以上、パターンファイルに関するテストをおろそかにするのは問題があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80467
noname#80467
回答No.7

まあテスト結果が悪いのは認めます。 でもたまたま落ちてきているだけです。 きっとこれからどんどん良くなりますよ。 >ユーザーをあからさまに金のなる木としか見ないような姿勢が気にかかり、カスペルスキーにしようかな、と 釣りですか? 日本で売られているカスペルスキーは欧米よりも割高なのを知ってて書いてるでしょ? 最近はアンチカスペな人が多くて困ります。

ricafort
質問者

お礼

回答を有難うございます。 >日本で売られているカスペルスキーは欧米よりも割高なのを知ってて書いてるでしょ? 私が言っているのは、値段自体のことではありません。 ノートンの場合、例えばホームページから購入しようとするとファストフードの、ポテトもいかがですか?、にも似た、一緒にこれもどうですか、もっと色々つけませんか、と薦めてきますし、親切心なのか自動的に更新して更新料を払わせる機能が最初からあったり、最新バージョンに無料でアップできる項目関連が非常にわかりずらかったりとか、その、姿勢、のことを言っているのです。 他の主なベンダーのサイトでは、あまりこういうことはないと認識しています。 カスペルスキーの値段が他の有料ソフトに比べ高いのは表示を見ればわかる話であり、高くて嫌ならばやめれば良いだけの話しです。欧米より高くても日本人の多くは日本語版を買わざるを得ないわけですから。 そもそもアンチカスペならノートンから乗り換えようなどは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

データを見ました。 確かに下がっていますが、さりとて悲観するほどでもない成績だと思いますよ。 よっぽどのヘビーユーザー、もしくは怪しいサイト専門に覗いている人でない限り 実用的には問題ないレベルと判断します。 G DATAがトップを独走していますが、あれは重たいソフトでマシンパワーに余裕がないと サイトひとつ読み込むのに動きがとんでもなく遅くなる傾向があります。 カスペは初心者がいくらか使いにくいと言う以外、問題のないソフトです。 私なら乗り換えますね。 私自身の事を言わせて貰うと、ブラウザにfirefoxを使っているので パソコンとの相性もあるでしょうが高性能のESETがまずアウト カスペは以前お試し版を入れました。問題なく動作して満足しましたが 価格の高さで諦めました。 御三家では、ホームページ素材サイトがノートンを嫌っているので論外 ウイルスバスターは検知率の低さで排除。 そしてこの二社は、値段の半分が宣伝費というソフトです。 唯一マカフィーが軽くて使いやすかったですね。値段も良心的です。 今はAVGIS8.0を使っていますが、全く問題なく今まで過ごしています。 セキュリティに万全はありませんが、ご自分のネット環境を考えて 過不足ないソフトを入れれば十分です。 どうしても不安があればブラウザをIE以外にすれば、元々IE主体に 作られているウイルスが大半ですから、かなり予防になります。 Operaなどは独特のレンダリングエンジンに加えて、シェアが少ない分 狙うウイルスが殆どないという状態です。

ricafort
質問者

お礼

回答有難うございます。 >さりとて悲観するほどでもない成績だと思いますよ。 ここら辺が私としては判断の難しいところで、、、。 かつてカスペルスキーが良い成績を修めていたころはカスペルスキー推奨者の中には、たとえ1パーセントの差でもウイルス自体の種類が膨大なので1パーセント違えば、相当な差が出る、と回答しておられた方もいたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.5

はっきり、そして敢えて言います。この種のテスト結果に一喜一憂するのはやめるべきじゃないかと。 次のURL参照。 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/18/news078.html http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/18/news078_2.html AV-Test.orgの研究員(当時)であるマイク・モーゲンスターン氏へのインタビュー記事。一部を引用します。 ***** ――ただ、仮に検証機関が1つだけだったとしても、セキュリティベンダーが特定のテスト項目の結果だけを取り上げて、ユーザーに“NO.1”を印象づける状況は変わらないのではありませんか? マイク AV-Testでは“あるテスト項目の結果はこちらのテスト項目の結果よりも重要だ”といったような重み付けをして、総合的にセキュリティソフトの優劣を決めることはありません。私たちはクライアントから要請があったテストを実施し、その結果を出しているだけです。製品を比較しランク付けするのは、例えばメディアの役割になるでしょう。  AV-Testは世界で45のPC誌にテスト結果を提供していますが、セキュリティソフトに対して各メディアの下す評価は、すべて同じにはなりません。なぜその雑誌はこの項目に注目してランク付けをしたのか、ユーザーはその妥当性を判断すればいいわけです。 ***** また、 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/10/news025.html ここに出て来る『F-Secureのミッコ・ヒッポネンはいいことを言っている。』の出典は次のURLです。 http://www.f-secure.com/weblog/archives/00001623.html これはAdobe Readerの脆弱性に絡んだ話です。氏いわく、Adobeの代替として特定のアプリケーションを勧めたつもりは全くない、と。ユーザーおのののが、Adobeの代替となるソフトをめいめい選べばそれでいいのだ、というかそれがいいのだ、ということです。 特定のソフトにさまざまな不都合が見つかったり、あるいは注目を集めたりして、そのたびに特定のソフトからユーザーが一斉に離れ、逆に一つのソフトにユーザーが集中する…そうなることはセキュリティ上の観点からも決してよくないのだ、ということです。 それはウイルス対策ソフトのチョイスでも同じこと。かつてはノートン製品に神話のようなものさえありましたが…逆にそれが災いし、ノートン製品はマルウェア作者に徹底的な解析を受け、検知されにくく開発されたマルウェアによってユーザーが打撃を受けるケースが増えました。 今はカスペルスキーがかつてのノートンに近い位置にあると言えますが…同じようなことが起きないとは限りません。というか、既にそうした兆候は出始めているのですが。 大切なのは、ウイルス対策ソフトのチョイスを誤らないことではありません。いかなるチョイスをしても100%の検出はあり得ないということをきちんと自覚し、ソフトだけに頼らない対策を怠らないことなんです。 昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。 次のような点に注意してください。 1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。 Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、 ・Firefox、Operaなどのブラウザ。 ・Sun Java 仮想マシン(JRE)。 ・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。 ・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。 ・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。 最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。 http://internet.watch.impress.co.jp/ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/ こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。 2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。 IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。 でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。 http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ http://jp.opera.com/ もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。 もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。 http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iereducedpermissions.html 制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。 なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。 3)ファイアウォールを有効にする。 出来ることなら、ファイアウォール機能の付いたブロードバンドルーターを介してネットに接続することが望ましいです。それが出来ない場合には、パーソナルファイアウォール機能を含むウイルス対策ソフトを利用しましょう。 最低でもWindowsファイアウォールを有効にしておけばそれなりの効果は期待出来ますが、例えば各種共有機能が有効になっているとそれ関係のポートが開かれたままの状態になり、ネットワークウイルス感染や不正侵入を防げない可能性もあります。より確実に不正な通信をブロックするためには、やはりブロードバンドルーターかパーソナルファイアウォールを別途導入するのが望ましいです。 4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。 興味深いネタへのリンクと称して怪しいリンクを踏ませたり、動画再生に必要なコーデックなどと偽って怪しいファイルをダウンロード、実行させようとする手口は後を絶ちません。十分な注意が必要です。 このような騙しに遭わないためにも、先述したようなニュースサイトで最新の情報を常時チェックされるのが望ましいです。 …どうせこう書いたところで、厳しい反論を受けるのは承知ですがね。。 そんなことを聞きたいのではない、ということなら、これ以上何も申し上げることはありません。

ricafort
質問者

お礼

回答有難うございます。 >一喜一憂するのはやめるべきじゃないかと。 もし、カスペルスキーの順位が毎月大きく変動しているのなら、一喜一憂ということになると思います。 しかし、状況的にはここ何ヶ月かは明らかに、低迷している、といわざるを得ません。そうすると、少なくとも、今まで得意だった項目が苦手になってきたのかな、と判断せざるを得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sekyuota
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.4

#1です。 参考までに、カセペのパターンファイルでは対応していない中国産の非常に悪質なMalwareの例を紹介します。

ricafort
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sekyuota
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.3

#1です。追記。 PC JAPAN 12月号に主な総合対策ソフトの対決記事が載ってましたが、ご覧になりませんでしたか? 非常に多角的な検証テストが行われています。その中でカスペが唯一Recommendedを取ってます。

ricafort
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12263)
回答No.2

テスト内容とか何も見ずに適当書きますが、ウイルス作者の側で「カスペルスキーとかいうのが手強いらしい。んじゃそれすり抜けるウイルス作ったら俺ってすごいんじゃね?」という認識が出てきて攻撃対象にあげられやすくなった、といったあたりじゃないですかね? どんなウイルス対策ソフトでも、それに焦点を絞って回避コード作られたら対応が追っつかなくなるのは自明のことですし。

ricafort
質問者

お礼

回答有難うございます。 >それに焦点を絞って回避コード作られたら ということは、この試験に限って言うならば、カスペルスキーがかつて成績が良かった時は狙われていなかったので良い成績を取れたと言う事になってしまうのでしょうね。 ただ、G DATAは16ヶ月連続1位だそうですから、前々から当然ねらわれて来ている思います。しかし、長期にわたり1位を確保できているのですから、このテスト項目に関しては大変優秀ということになるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sekyuota
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.1

こんにちは。 十分な成績だと思いますが。 オンデマンドの成績だけ良くても駄目ですよ現在では。そもそもセキュリティーはAVだけで判断するものではないし。 カスペに関して言えば、脱パターンファイルのプロアクティブ系ディフェンスに軸足を取る考えになってるようです。正しいと思います。

ricafort
質問者

お礼

回答有難うございます。 >オンデマンドの成績だけ良くても駄目ですよ かつてカスペルスキーはオンデマンドの成績も良かったわけですから、やはり、何か、が劣ってきたということなのでしょうか。 >脱パターンファイルのプロアクティブ系ディフェンスに軸足を取る考えになってるようです。 そうするとオンデマンドの成績だけに関して言えば、ウイルスセキュリティー0などの後塵をはいすることになっても、気にしないで良いということなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カスペルスキー アンチウイルス5って検出漏れ多い?

    カスペルスキー アンチウイルス5でアドウェア検出できなくて感染していました。シマンテックのノートンで駆除しました。カスペルスキー アンチウイルス5って検出漏れがないって書いてあったけど大嘘つき。 カスペルスキーもこんなもんですかね? 非常に怪しい海外のアングラに入ったりするのでカスペルスキー5使ってみたのですがノートンのほうがいいのですかね。ウイルスやスパイウェアに感染しかかったことはいっぱいあります。 カスペルスキー アンチウイルス5ってアドウェアも検出できないのか。 カスペは使うのやめてノートンにしました。 このままノートン使うほうが良いでしょうか? 教えてください。

  • ウイルスバスターの検出率について

    ウイルスバスターを更新するかどうかについて悩んでいます。 一年近く使っていますが、何の問題もなく、満足しているのですが、 対策ソフトのマルウェア検出率のランキングでは、他の有名どころに比べて、毎回、少し、検出率が低いのが気になります。 これは、(1)実用上、問題のない程度の差なのでしょうか?それとも (2)ノートンやカスペルスキーなど、検出率のより高い製品に乗り換えるべきなのでしょうか? わたしは、オークション、ネットバンクを利用しているので、一般的なネットに関するセキュリティには気をつけているのですが。 (ルーター使用、海外サイトやアングラサイトなどには、近づかない。 自分以外のPCで、個人情報を扱わない。PCに重要なデータをおかない。 不審なメールやファイルは開かない。等です。) フリーのものは、念頭になく、操作の簡単なものがいいです。 バスターのまま継続したいのですが、検出率の低さが、即、実用上のリスクにつながるのなら乗り換えも仕方がないと考えています。 事情通の方、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • ウイルス検出で困ってます

    ウイルスバスターオンラインスキャンを試してみたら、5件の駆除不能ウイルスが検出されました。TROJ_VUNDO.LMPが2件 TROJ_SWIZZORUTS TROJ_SWIZZORUTS TROJ_AGENT.AXBF です。各ウイルスをクリックして調べてもデーターがありませんでした。感染ファイルは、すべてカスペルスキーなんです。実行ファイルまで感染と検出されました。ちなみにシマンテック、マカフィーオンラインスキャンとカスペルスキーではウイルスは検出されませんでした。削除を選択するとカスペルスキーが使えなくなりそうなので現在も放置状態です。これは、どう判断すべきでしょうか?宜しくお願いします。あと3ヶ月前にウイルスバスターオンラインスキャンをした時には異常ありませんでした。

  • AV Tsetによる恒例のウィルス検出率ランキングによせて

    http://antivirus-news.net/2009/03/av399.html 3月のテスト結果でカスペルスキーはついに95パーセントを割り込みました。 今回質問したいのは、一般論としてオンデマンドの検出率が何パーセントまで許容できるかと言うことです。 こういう質問をすると、オンデマンドの検出率など余り意味が無い、と言う人もいます。 しかし、私はオンデマンドのテストもある程度は意味があると思っています。 確かにすり抜け等の問題もあるでしょうが、オンデマンドの検出率が余りに低ければ、やはり問題があるのではないでしょうか。 そこで、質問としては たとえ、すり抜け等に強くてもオンデマンドでの検査で何パーセントまで検出率が下落すれば、問題のあるソフトという事になるのかと言うことです。 今回は、あくまで個人使用であり法人の場合は除きます。 今回、個人、法人の差として考慮していただく点は、 法人は検出率等の性能も大事だが、他の業務用のソフトとの相性や長期にわたる安定性、サポートなども重要視する。個人使用の場合は法人ほどこれらに厳しく無くても良い。 という点です。 つまり、法人の場合は、たとえ検出率がある程度、落ち込んでも安定性などのことを考えるとおいそれとはソフトの変更は出来ない。しかし、個人なら、○○パーセントまで検出率が落ちたら、たとえ、すり抜け等に強くても、さっさと乗り換えれば、といった意味合いです。 よろしくおねがいします。

  • マカフィーとカスペルスキー アンチウイルス5。

    現在マカフィーでそろそろ期限が切れます。 ソースネクスト時代から使用して、 毎年バージョン上げてきましたが、 今年からなにかに乗り換えようと・・・ そこでノートンは重い、バスターは知人使用でイマイチ。 そこで検出率いい?カスペルスキー アンチウイルス5です。 このソフトは6でスパムもつくみたいなので、 マカフィーの2007と比べてみなさんのご意見いただけたらと思います。 カスペルスキー アンチウイルス5は検出率よく、動作も軽いんでしょうか・・・ いろいろカスタマイズ(使用制限などの項目)できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートンアンチウィルスでウィルスが検出された時の対処は?

    ノートンアンチウィルス2002で"VBS.Freelink.B"というウィルスを検出しました。 感染ファイルの修復はできなかったので、検疫しました。 検疫リストに入ったファイルはシステムの残りと相互作用しないので、 感染ファイルであってもウィルスは伝染しないようです。 シマンテックのホームページで調べたら"VBS Freelink"というウィルス名がありました。 "B"はありませんでしたが、私が検出したウィルスはこれと同じと思っていいのでしょうか? 検疫リストからファイルを削除すると、ファイルとウィルスは安全かつ完全にコンピュータから 削除されるようなんですが、一旦ファイルを削除してしまうと二度とファイルを使うことが できないとノートンのヘルプに書いてありました。 検疫したファイルが削除しても良いものかどうかは、どうやってわかるんでしょうか? (削除するとパソコンが正常に動かなくなるのではないかと不安です) また、通常ならばファイルを Symantec Security Response (旧 SARC) に提出して 分析してもらうこともできるようなんですが・・・ このノートンは既に購読期限が切れているのでサービス対象外だと思うんです。 ウイルスバスターを入れようと思っていた矢先に、初めてウィルスに感染してしまった為 どう対処したらよいものかわかりません。 ウィルスの対処に詳しい方、ノートンアンチウィルスに詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • カスペルスキーで発見されたウイルス

    XP、デスクPCを 利用しています。 先日、定期メンテナンスで、 インストールしてあるノートンで全スキャン(セーフモード状態)を しましたら、「問題なし」と出ました。 その後、たまたま、カスペルスキーのオンラインスキャンをしましたら、 ウイルスが発見されました。 Trojan.Win32.Pakes.leq Trojan-Downloader:W32/Agent.HVI Trojan-Downloader.HTML.Agent.km 驚いて、 その後、トレンドマイクロのオンラインスキャンをした所、「問題なし」、 F-secureのオンラインスキャンでは同じ上記のウイルスが見つかりました。 感染のあったファイルは去年の10月にメンテした 兄弟のPCのメールメーセージのフォルダ(アウトルック6)を圧縮したものでした。 バックアップのためのものです。 みなさんにお聞きしたいのは、 (1)Trojan.Win32.Pakes.leqの正体がよくわかりません。 (2)感染したファイルは圧縮ファイルでこれを直接削除すればよいのでしょうか。f-secureに従って、削除すればすむタイプのものでしょうか。 ノートンが検出してくれない以上、対処法がわかりません。 (3)ノートンの定期スキャン等はちゃんとやっていたほうで、正直 驚いています。今現在も、最新の定義ファイルでこのファイルを スキャンしても「ウイルスなし」と表示されます。 老舗とはいえノートン、トレンドマイクロといえでも、発見できない ウイルスがあるということでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ノートンで検出できないウイルスを削除するには

    先日カスペルスキーのオンラインスキャンを行ったところ、あるrarファイルの一つからウイルスが検出されました。 オンラインスキャンでは検出はできるのですが、削除はできないため大変困っています。 検出結果によると <スキャン統計> 検知されたウイルス 1 感染したオブジェクト 2 疑わしいオブジェクト 0 <感染オブジェクト名> ~省略 C:\WINDOWS\WindowsUpdate.log          ロックされています D:\(略)○○○.rar/△△△/×××.dll      感染:Trojan-Downloader.Win32.Busky.dj D:\(略)○○○.rar                   RAR: 感染 - 1 省略~ といった感じでした。 現在、特に表立った感染症状は無く、それだけにこの結果は青天の霹靂でしたが、ウイルスファイルがあるのは非常に気持ちが悪いので一刻も早く削除したいと思っています。 そこでいくつか質問させて頂きたいのですが 1.Trojan-Downloader.Win32.Busky.djとはどんなウイルスなのでしょうか?(自分でも調べてみたのですが全く分かりませんでした。) 2.このrarファイルは一度も解凍、ダブルクリックはしてないんですが(ファイルの移動はしました)それでも感染しているんでしょうか? 3.また、私は現在Norton InternetSecurity2006を使用しているのですが、そちらではこのウイルスを検出できず、ノートンでは削除できません。 そこで、このファイルはShift+Deleteキー等で普通に削除してもいいんでしょうか?それとも何か特別な方法が必要なのでしょうか? 安全で確実な削除の仕方を教えてください。 長文になってしまい申し訳ありません。どうかご教授よろしくお願いいたします。

  • ウイルスバスターとカスペルスキー どちらが良い

    長年 ウイルスバスター を使ってきました。もう15年以上になるかと思います。 3年更新ライセンスを2つ持っていました。 (6台のパソコンで使用可能。) 現在家中の5台で使用。 1ライセンスはウイルスバスタークラウドで3年更新をしました。(+3ヶ月のボーナス付) もうひとつのほうの更新が近づいてきました。 本当にウィルスバスターでよいのか? カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ パソコン通と思しき方々からの評価は高いようです。 多くのパソコンに付属してくる(パンドルソフト)体験版は、 ウィルスバスター か マカフィー マカフィーは使ったことがありません。 ノートンは、先日パソコン苦手な親戚の要望で、更新ダウンロードの手伝いをしましたが、 なんだか使いにくい(わかりにくい)セキュリティソフトのような気がしました。 インターネット上では、ウィルスバスターに対するネガティブな口コミが多いのに対し、 カスペルスキーに対してはそれが少ない感じがします。 ロシア発ということになんとなくこわさを感じてはしまいます。 (中国発の百度の検索エンジンがいつの間にかインストール作動(KINGSOFTのソフトの更新ダウンロードが原因)していて、その削除に苦慮したことから、共産圏(旧を含む)のものに対するこわさも感じます。) KINGSOFTのものは削除し使っていません。やはり互換品はよくない? 検証のために、今使っているこのPCにカスペルスキーの30日試用版をインストールしてみました。 完全スキャン 6時間ほどかかりました。 5つほど、脅威を見つけ隔離しました。・・・これがなにだったのか? ウィルスバスターでは隔離しなかったものです ウィルスバスターではこのサイトを危険なサイトとしてブロックします。 http://www.cybersyndrome.net/ 手動解除で閲覧利用していました。 カスペルスキー ではこのサイトは問題なく開けます。 セキュリティソフトは、良さがなかなかわからないのが難点です。 カスペルスキーは1ライセンス 5台までインストールできるのは魅力です。 このまま。もうひとつのライセンスは、カスペルスキーにしてよいものでしょうか? ウィルスバスターを永年使ってきたことから乗り換える勇気が出てきません。 ロシアという国にどうもこわさを感じる。かつてのソ連。 ある意味では情報戦で鍛えられているとも言えますが。

  • eicarのテストウイルスについて疑問

    ここの↓ http://www.eicar.org/anti_virus_test_file.htm(eicar)の テストウイルスで疑問があるんですが 一番したの場所で、   重要な注意: これらのファイルと組み合わせてこれらのファイルかあなたのAVスキャナがあなたのコンピュータへのどんな損傷ももたらすとき、責任を負わせることができません。 あなたは自分の責任でこれらのファイルをダウンロードします。あなたのAVスキャナの使用法で十分安全である場合にだけ、これらのファイルをダウンロードしてください。 と英語の文で書かれていますが、 テストウイルスなのになぜこんなにも心配されるのでしょう?? ここで思ったことが、 色々なサイトでダウンロードできる、テストウイルスというものは、実際のウイルスと同様に危険はあるのでしょうか。 ダウンロードしても、本当のところテストウイルスは100%PCに絶対に被害がでないんでしょうか?? 上の重要な注意を読んでいたらビックリしてしまったので。 テストウィルスをダウンロードしてAntiVirusを行った後に、このテストウィルスを削除するだけでなんらWindowsなどのOSに影響があるものではない。ここでも思ったことが、ダウンロードというのは、DownloadするURLがあってそこのURLを開いただけで、ダウンロードしたことになるんですか、それともURLをひらいて、{保存} {実行}と言う項目をクリックして初めてダウンロードしたことになるんでしょうか? 保存をしなければテストウィルスを削除できないような気がしますので。 ここでの削除というのはテストウィルスを一旦HDDの中に保存してファイルを削除と言うことなのか、それとも  AntiVirusが検出しましたとでる画面を見てから、その画面を普通に閉じることが、削除と言う意味なのでしょうか? すいません教えてください。   

このQ&Aのポイント
  • 印刷したとき、イメージ枠線が表示されてしまう問題があります。
  • テンプレート内には縦と横に青色の線が通っていますが、印刷時には横の線のみが印字されます。
  • 他のテンプレートにも同様の問題がありますが、線の数や目的はわかりません。印刷時に線を非表示にする方法はありますか?
回答を見る