• 締切済み

AV-Testによるウィルス検出率テストでカスペルスキー凋落のわけ

kaorin7789の回答

回答No.6

データを見ました。 確かに下がっていますが、さりとて悲観するほどでもない成績だと思いますよ。 よっぽどのヘビーユーザー、もしくは怪しいサイト専門に覗いている人でない限り 実用的には問題ないレベルと判断します。 G DATAがトップを独走していますが、あれは重たいソフトでマシンパワーに余裕がないと サイトひとつ読み込むのに動きがとんでもなく遅くなる傾向があります。 カスペは初心者がいくらか使いにくいと言う以外、問題のないソフトです。 私なら乗り換えますね。 私自身の事を言わせて貰うと、ブラウザにfirefoxを使っているので パソコンとの相性もあるでしょうが高性能のESETがまずアウト カスペは以前お試し版を入れました。問題なく動作して満足しましたが 価格の高さで諦めました。 御三家では、ホームページ素材サイトがノートンを嫌っているので論外 ウイルスバスターは検知率の低さで排除。 そしてこの二社は、値段の半分が宣伝費というソフトです。 唯一マカフィーが軽くて使いやすかったですね。値段も良心的です。 今はAVGIS8.0を使っていますが、全く問題なく今まで過ごしています。 セキュリティに万全はありませんが、ご自分のネット環境を考えて 過不足ないソフトを入れれば十分です。 どうしても不安があればブラウザをIE以外にすれば、元々IE主体に 作られているウイルスが大半ですから、かなり予防になります。 Operaなどは独特のレンダリングエンジンに加えて、シェアが少ない分 狙うウイルスが殆どないという状態です。

ricafort
質問者

お礼

回答有難うございます。 >さりとて悲観するほどでもない成績だと思いますよ。 ここら辺が私としては判断の難しいところで、、、。 かつてカスペルスキーが良い成績を修めていたころはカスペルスキー推奨者の中には、たとえ1パーセントの差でもウイルス自体の種類が膨大なので1パーセント違えば、相当な差が出る、と回答しておられた方もいたと思います。

関連するQ&A

  • カスペルスキー アンチウイルス5って検出漏れ多い?

    カスペルスキー アンチウイルス5でアドウェア検出できなくて感染していました。シマンテックのノートンで駆除しました。カスペルスキー アンチウイルス5って検出漏れがないって書いてあったけど大嘘つき。 カスペルスキーもこんなもんですかね? 非常に怪しい海外のアングラに入ったりするのでカスペルスキー5使ってみたのですがノートンのほうがいいのですかね。ウイルスやスパイウェアに感染しかかったことはいっぱいあります。 カスペルスキー アンチウイルス5ってアドウェアも検出できないのか。 カスペは使うのやめてノートンにしました。 このままノートン使うほうが良いでしょうか? 教えてください。

  • ウイルスバスターの検出率について

    ウイルスバスターを更新するかどうかについて悩んでいます。 一年近く使っていますが、何の問題もなく、満足しているのですが、 対策ソフトのマルウェア検出率のランキングでは、他の有名どころに比べて、毎回、少し、検出率が低いのが気になります。 これは、(1)実用上、問題のない程度の差なのでしょうか?それとも (2)ノートンやカスペルスキーなど、検出率のより高い製品に乗り換えるべきなのでしょうか? わたしは、オークション、ネットバンクを利用しているので、一般的なネットに関するセキュリティには気をつけているのですが。 (ルーター使用、海外サイトやアングラサイトなどには、近づかない。 自分以外のPCで、個人情報を扱わない。PCに重要なデータをおかない。 不審なメールやファイルは開かない。等です。) フリーのものは、念頭になく、操作の簡単なものがいいです。 バスターのまま継続したいのですが、検出率の低さが、即、実用上のリスクにつながるのなら乗り換えも仕方がないと考えています。 事情通の方、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • ウイルス検出で困ってます

    ウイルスバスターオンラインスキャンを試してみたら、5件の駆除不能ウイルスが検出されました。TROJ_VUNDO.LMPが2件 TROJ_SWIZZORUTS TROJ_SWIZZORUTS TROJ_AGENT.AXBF です。各ウイルスをクリックして調べてもデーターがありませんでした。感染ファイルは、すべてカスペルスキーなんです。実行ファイルまで感染と検出されました。ちなみにシマンテック、マカフィーオンラインスキャンとカスペルスキーではウイルスは検出されませんでした。削除を選択するとカスペルスキーが使えなくなりそうなので現在も放置状態です。これは、どう判断すべきでしょうか?宜しくお願いします。あと3ヶ月前にウイルスバスターオンラインスキャンをした時には異常ありませんでした。

  • AV Tsetによる恒例のウィルス検出率ランキングによせて

    http://antivirus-news.net/2009/03/av399.html 3月のテスト結果でカスペルスキーはついに95パーセントを割り込みました。 今回質問したいのは、一般論としてオンデマンドの検出率が何パーセントまで許容できるかと言うことです。 こういう質問をすると、オンデマンドの検出率など余り意味が無い、と言う人もいます。 しかし、私はオンデマンドのテストもある程度は意味があると思っています。 確かにすり抜け等の問題もあるでしょうが、オンデマンドの検出率が余りに低ければ、やはり問題があるのではないでしょうか。 そこで、質問としては たとえ、すり抜け等に強くてもオンデマンドでの検査で何パーセントまで検出率が下落すれば、問題のあるソフトという事になるのかと言うことです。 今回は、あくまで個人使用であり法人の場合は除きます。 今回、個人、法人の差として考慮していただく点は、 法人は検出率等の性能も大事だが、他の業務用のソフトとの相性や長期にわたる安定性、サポートなども重要視する。個人使用の場合は法人ほどこれらに厳しく無くても良い。 という点です。 つまり、法人の場合は、たとえ検出率がある程度、落ち込んでも安定性などのことを考えるとおいそれとはソフトの変更は出来ない。しかし、個人なら、○○パーセントまで検出率が落ちたら、たとえ、すり抜け等に強くても、さっさと乗り換えれば、といった意味合いです。 よろしくおねがいします。

  • マカフィーとカスペルスキー アンチウイルス5。

    現在マカフィーでそろそろ期限が切れます。 ソースネクスト時代から使用して、 毎年バージョン上げてきましたが、 今年からなにかに乗り換えようと・・・ そこでノートンは重い、バスターは知人使用でイマイチ。 そこで検出率いい?カスペルスキー アンチウイルス5です。 このソフトは6でスパムもつくみたいなので、 マカフィーの2007と比べてみなさんのご意見いただけたらと思います。 カスペルスキー アンチウイルス5は検出率よく、動作も軽いんでしょうか・・・ いろいろカスタマイズ(使用制限などの項目)できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートンアンチウィルスでウィルスが検出された時の対処は?

    ノートンアンチウィルス2002で"VBS.Freelink.B"というウィルスを検出しました。 感染ファイルの修復はできなかったので、検疫しました。 検疫リストに入ったファイルはシステムの残りと相互作用しないので、 感染ファイルであってもウィルスは伝染しないようです。 シマンテックのホームページで調べたら"VBS Freelink"というウィルス名がありました。 "B"はありませんでしたが、私が検出したウィルスはこれと同じと思っていいのでしょうか? 検疫リストからファイルを削除すると、ファイルとウィルスは安全かつ完全にコンピュータから 削除されるようなんですが、一旦ファイルを削除してしまうと二度とファイルを使うことが できないとノートンのヘルプに書いてありました。 検疫したファイルが削除しても良いものかどうかは、どうやってわかるんでしょうか? (削除するとパソコンが正常に動かなくなるのではないかと不安です) また、通常ならばファイルを Symantec Security Response (旧 SARC) に提出して 分析してもらうこともできるようなんですが・・・ このノートンは既に購読期限が切れているのでサービス対象外だと思うんです。 ウイルスバスターを入れようと思っていた矢先に、初めてウィルスに感染してしまった為 どう対処したらよいものかわかりません。 ウィルスの対処に詳しい方、ノートンアンチウィルスに詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • カスペルスキーで発見されたウイルス

    XP、デスクPCを 利用しています。 先日、定期メンテナンスで、 インストールしてあるノートンで全スキャン(セーフモード状態)を しましたら、「問題なし」と出ました。 その後、たまたま、カスペルスキーのオンラインスキャンをしましたら、 ウイルスが発見されました。 Trojan.Win32.Pakes.leq Trojan-Downloader:W32/Agent.HVI Trojan-Downloader.HTML.Agent.km 驚いて、 その後、トレンドマイクロのオンラインスキャンをした所、「問題なし」、 F-secureのオンラインスキャンでは同じ上記のウイルスが見つかりました。 感染のあったファイルは去年の10月にメンテした 兄弟のPCのメールメーセージのフォルダ(アウトルック6)を圧縮したものでした。 バックアップのためのものです。 みなさんにお聞きしたいのは、 (1)Trojan.Win32.Pakes.leqの正体がよくわかりません。 (2)感染したファイルは圧縮ファイルでこれを直接削除すればよいのでしょうか。f-secureに従って、削除すればすむタイプのものでしょうか。 ノートンが検出してくれない以上、対処法がわかりません。 (3)ノートンの定期スキャン等はちゃんとやっていたほうで、正直 驚いています。今現在も、最新の定義ファイルでこのファイルを スキャンしても「ウイルスなし」と表示されます。 老舗とはいえノートン、トレンドマイクロといえでも、発見できない ウイルスがあるということでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ノートンで検出できないウイルスを削除するには

    先日カスペルスキーのオンラインスキャンを行ったところ、あるrarファイルの一つからウイルスが検出されました。 オンラインスキャンでは検出はできるのですが、削除はできないため大変困っています。 検出結果によると <スキャン統計> 検知されたウイルス 1 感染したオブジェクト 2 疑わしいオブジェクト 0 <感染オブジェクト名> ~省略 C:\WINDOWS\WindowsUpdate.log          ロックされています D:\(略)○○○.rar/△△△/×××.dll      感染:Trojan-Downloader.Win32.Busky.dj D:\(略)○○○.rar                   RAR: 感染 - 1 省略~ といった感じでした。 現在、特に表立った感染症状は無く、それだけにこの結果は青天の霹靂でしたが、ウイルスファイルがあるのは非常に気持ちが悪いので一刻も早く削除したいと思っています。 そこでいくつか質問させて頂きたいのですが 1.Trojan-Downloader.Win32.Busky.djとはどんなウイルスなのでしょうか?(自分でも調べてみたのですが全く分かりませんでした。) 2.このrarファイルは一度も解凍、ダブルクリックはしてないんですが(ファイルの移動はしました)それでも感染しているんでしょうか? 3.また、私は現在Norton InternetSecurity2006を使用しているのですが、そちらではこのウイルスを検出できず、ノートンでは削除できません。 そこで、このファイルはShift+Deleteキー等で普通に削除してもいいんでしょうか?それとも何か特別な方法が必要なのでしょうか? 安全で確実な削除の仕方を教えてください。 長文になってしまい申し訳ありません。どうかご教授よろしくお願いいたします。

  • ウイルスバスターとカスペルスキー どちらが良い

    長年 ウイルスバスター を使ってきました。もう15年以上になるかと思います。 3年更新ライセンスを2つ持っていました。 (6台のパソコンで使用可能。) 現在家中の5台で使用。 1ライセンスはウイルスバスタークラウドで3年更新をしました。(+3ヶ月のボーナス付) もうひとつのほうの更新が近づいてきました。 本当にウィルスバスターでよいのか? カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ パソコン通と思しき方々からの評価は高いようです。 多くのパソコンに付属してくる(パンドルソフト)体験版は、 ウィルスバスター か マカフィー マカフィーは使ったことがありません。 ノートンは、先日パソコン苦手な親戚の要望で、更新ダウンロードの手伝いをしましたが、 なんだか使いにくい(わかりにくい)セキュリティソフトのような気がしました。 インターネット上では、ウィルスバスターに対するネガティブな口コミが多いのに対し、 カスペルスキーに対してはそれが少ない感じがします。 ロシア発ということになんとなくこわさを感じてはしまいます。 (中国発の百度の検索エンジンがいつの間にかインストール作動(KINGSOFTのソフトの更新ダウンロードが原因)していて、その削除に苦慮したことから、共産圏(旧を含む)のものに対するこわさも感じます。) KINGSOFTのものは削除し使っていません。やはり互換品はよくない? 検証のために、今使っているこのPCにカスペルスキーの30日試用版をインストールしてみました。 完全スキャン 6時間ほどかかりました。 5つほど、脅威を見つけ隔離しました。・・・これがなにだったのか? ウィルスバスターでは隔離しなかったものです ウィルスバスターではこのサイトを危険なサイトとしてブロックします。 http://www.cybersyndrome.net/ 手動解除で閲覧利用していました。 カスペルスキー ではこのサイトは問題なく開けます。 セキュリティソフトは、良さがなかなかわからないのが難点です。 カスペルスキーは1ライセンス 5台までインストールできるのは魅力です。 このまま。もうひとつのライセンスは、カスペルスキーにしてよいものでしょうか? ウィルスバスターを永年使ってきたことから乗り換える勇気が出てきません。 ロシアという国にどうもこわさを感じる。かつてのソ連。 ある意味では情報戦で鍛えられているとも言えますが。

  • eicarのテストウイルスについて疑問

    ここの↓ http://www.eicar.org/anti_virus_test_file.htm(eicar)の テストウイルスで疑問があるんですが 一番したの場所で、   重要な注意: これらのファイルと組み合わせてこれらのファイルかあなたのAVスキャナがあなたのコンピュータへのどんな損傷ももたらすとき、責任を負わせることができません。 あなたは自分の責任でこれらのファイルをダウンロードします。あなたのAVスキャナの使用法で十分安全である場合にだけ、これらのファイルをダウンロードしてください。 と英語の文で書かれていますが、 テストウイルスなのになぜこんなにも心配されるのでしょう?? ここで思ったことが、 色々なサイトでダウンロードできる、テストウイルスというものは、実際のウイルスと同様に危険はあるのでしょうか。 ダウンロードしても、本当のところテストウイルスは100%PCに絶対に被害がでないんでしょうか?? 上の重要な注意を読んでいたらビックリしてしまったので。 テストウィルスをダウンロードしてAntiVirusを行った後に、このテストウィルスを削除するだけでなんらWindowsなどのOSに影響があるものではない。ここでも思ったことが、ダウンロードというのは、DownloadするURLがあってそこのURLを開いただけで、ダウンロードしたことになるんですか、それともURLをひらいて、{保存} {実行}と言う項目をクリックして初めてダウンロードしたことになるんでしょうか? 保存をしなければテストウィルスを削除できないような気がしますので。 ここでの削除というのはテストウィルスを一旦HDDの中に保存してファイルを削除と言うことなのか、それとも  AntiVirusが検出しましたとでる画面を見てから、その画面を普通に閉じることが、削除と言う意味なのでしょうか? すいません教えてください。