• ベストアンサー

「国を興すより維持するのが難しい」

greetinggreenteaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

唐の太宗・李世民が「創業と守成と孰(いづ)れか難き」と側近に諮ったところ、房玄齢という臣は「創業」と答え、魏徴という臣は「守成」と答えたという話があります。唐の建国も間もない頃であったためか、「守成」の方に軍配が上がっていたように記憶しています。 また、こちらは少し違うでしょうが、春秋時代、晋の重臣・趙朔の遺児が殺されそうになった際、公孫杵臼という者が、程嬰という臣下に、「孤を立てる(遺児を育てる)と死すると孰れか難き」と問い、「死ぬのは易しい。孤を立てるのは難しい」との返事を得て「では私が易しい方をやりましょう」と遺児の替玉と共に殺されたという話も、どこかで呼んだ覚えがあります。

関連するQ&A

  • 中国のことわざ(?)について出典を知りたいです。

    こんばんは。 中国の故事、ことわざで質問です。 おぼろげな記憶ですが、 「将を用いんと欲すれば、これを疑わず。  疑うならば、これを用いず。」 というフレーズがあった記憶です。 わかる方、正確な言葉と出典を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 日本は世界最古の国って?

     失礼致します。 日本は世界最古の国だと聞いたことがあります。 それは、王朝が2000年以上続いたことが理由でしょうか? 中国は4000年の歴史と主張していますが、 様々な王朝が立ってきました。 だから、シナ文明が4000年なのであって 現在の中華人民共和国が4000年の歴史ではないと聞きました。 中国は王朝がよく変わりましたが、それは異民族により、 建てられた王朝だったのでしょうか? 日本では幕府が鎌倉、室町、徳川と立ちました。 幕府は変わっていても、歴史は続いたといえるのでしょうか? 同じ日本人だから、歴史は続いていたということでしょうか? 乱文すみません、私自身、日本を愛したい思いで質問させて頂きます。 仕事で海外部にいるので、これらのことを整理して、日本を紹介出来る時には 説明したいです。 私自身このことを理解できていないので、読みにくい文章になってしまったこと、 大変申し訳ありません。 ご存知の方、ご教授下さいませ。

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。

  • 故事の出典について

    仙人の碁に見惚れていたら、幾世も時が過ぎていたといった内容の故事がどの出典からなのか捜しています。出典わかる方教えてください。もしくは、故事の出典を調べるのに良い、テキストやサイトがあったら教えてください。

  • イカとカラスの話

    イカが死んだふりをして、それを襲って食べちゃえと思ったカラスが、逆にイカに襲われちゃうお話、、 確か中国の故事だったと思うんですが、、、 出典を調べています。お願いします。

  • 中国の故事だったと思うのですが。。。お隣の醤油

    大昔私がまだ学生だった頃、古文だったか漢文だったかの授業で次のような内容の話を聞いた記憶があります。 「右隣の家から醤油を貸してくれと言われたが、自分の家には醤油がなかった。そこで左隣の家から醤油を借りて、右隣の家に貸した。こういうことは両隣と仲たがいになるもとだからしてはいけない。」 私としては、中国の故事だったと記憶しているのですが、こんな故事はなかったでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、コレの正体を教えてください。

  • 中国の故事

     この“OKWave”で以前に拝読したかの記憶がある事項です。  中国の故事です。  ある家臣が王にいいます。  「王様は、一人の人間がいう事をそうだとなさいますか」  王、「省略(実は科白がおもいだせない)」  家臣「では二人がいう事は?」   ・・・・・  家臣が遠く都を出る。  留守中あるものがその家臣の讒言をする。それが増えていく。  王は信ずるに到る。  家臣が帰国する。そして左遷される(或いは罰せられる?)。  というような故事でした。  かかる故事のもっと明確な内容をご存じでしたらどうかお教えください。お願いします。

  • 中国の故事

    どんなに優秀で功績のある者でも道を踏み外したらクビチョンパ 儒教だったか孔子だったかなんかの故事だったか、中国にそういう話があったような記憶があるのですが、ご存じの方おりませんか?

  • 征夷大将軍について

    もともとはかつての東北のいざこざを収めるために与えられた職だと記憶しています。 なのになぜ幕府をひらく人たち(源頼朝~徳川家康)は征夷大将軍の位を得なければならなかったのでしょうか?つまり征夷大将軍にならなければ幕府はひらけないと解釈していいのでしょうか? 教えてください!

  • 中国の故事について教えてください

    中国の故事について教えてください 具体的な作家名や故事が思い出せないのですが、 次のような内容の故事です。 ご存知の方、教えてください。 昔の時代の話、 著名な作家である○○が、地方の田舎を訪れた。 ある飲食店に入って食事をしたら、 そこの店主がとても横柄で不遜な態度であった。 しかし、回りの会話から、○○がどうやら有名な作家であるらしい、と解った店主は、 最初の態度から、急に一転し、ぺこぺことし始めた。 食後、○○が席を立とうとすると、 店主が○○に「店の宝にするから」と一筆求めた。 ○○は色紙に「~~~~~~(中国語)」と書いた。 その内容は、「始め偉そう、中ぺこぺこ、終いには土下座」という内容であった。 故事のタイトルは、この「~~~~~~(中国語)」という語句だったように覚えてますが、 違うかもしれません。 よろしくお願いします。