• ベストアンサー

十二進法のメリット

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

角度、時間が12の倍数になっているのは天文学的な由来によるものだと思います。 #5に挙げられているURLに「バビロニア人は60進法を使っていた」という文章があります。 バビロニアであっても日常的な数の勘定では指を折って数えることのできる十進法が使われていただろうと思います。それを60でひとまとめにするというところに特別な意味を持たしているのでしょう。割り切れるということも大きい要素でしょうが天文学的な理由、裏付けがあるからこそ採用されたのだろうと思います。 1周が360°という角度は1年が365日という数字とつながっています。星座の星は毎日位置を変えます。1年で1周します。1日で動く角度が1°です。ここで5日分を省いているところには割り切れる数字という要素が効いていると思いますが100とか1000ではなくて360という数字であるということは1年からきていると考えられるのです。これは好みの問題ではなくて自然を記述する世界観の問題になるでしょう。 星はまた1日で1周します。1日の時間と1周の360°とは連動してきます。あまり細かい数字は日常的には必要ありませんから24時間という数字になったのでしょう。(明け六つ、暮れ六つという言葉があります。季節によって時刻が変動しますが六つという数字から12) 月の満ち欠けの周期で1年を考えると1年は12.・・・となります。かなりのずれがありますが12に近いというのには特別な意味を感じただろうと思います。 100年を1つに纏めて考えると「世紀」ですが 60年を1つに纏めて考える場合もあります。 中国での十干(甲、乙、・・・)十二支(子、丑、・・・)による年表記は60年で繰り返します。 (「還暦」というのは60年で暦が繰り返す、元に戻るという意味です。) 殷の甲骨文の中にも干支が記載されていますから古いです。 バビロニアから殷に伝わったと考えるよりもそれぞれ独自にそういう考え方をするようになったと考える方が自然だと思います。大きな背景があるからだということになります。 百、千、万、・・・という十進法に基づく漢字があるのですから十二進、または60進による表現と十進による表現とが使い分けられていることになります。 単なる思い付きとか好みの問題ではないだろうと考えられます。 #2にある方位 東北東、・・・ は12分割ではなくて16分割ですね。 方角も季節も4分割です。

pokoperopo
質問者

お礼

私の習った数学では一桁が10ですからややこしいのです。しかしそれなりの意味があるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 60進法と10進法

    違いがいまいち分かりません。 時間は60進法だと言いますが、100分など60以上の数でも表せますよね? そもそも、60という数自体、10進法の数字ではないのでしょうか。 それに一日が24時間だというのも気になります。 時間が60進法なら60時間で一日にならないのでしょうか。 というか、自分が「進法」という概念をきちんと理解しているのかさえ怪しいです……。 また、3進法や100進法なども存在するのでしょうか。 存在するなら、どのような場合に使われるのでしょう。 時間以外に60進法を使う場面があればそれも知りたいです。 数学から離れて久しいド文系ですので、易しい解答を宜しくお願い致します。

  • 皆さんは10進法と12進法どちらがいいと思いますか

    Dozenal Societyという12進法を推進する団体があるようです。数学的には5や10という数字は指の本数以外はそれほど重要な数字ではなく、3や4で割り切れる12のほうがキリがいい数字だと言われています。 12進法のメリットは3分の1や6分の1を有限小数で表せること。 ただ世界のどの国も10進法を使用してることを考えると、特に10進法で不便はないんでしょうね。 日本十二進法協会 https://seesaawiki.jp/jp-dozenal/

  • 数学の勉強法について。

    数学の勉強法について。 中学生です。 私は数学が苦手です…。 私の数学のいつもの勉強法は、 (1)授業プリントを見て、苦手なところを解き直す (2)時間があったら宿題になっていた問題集などを解き直す です。 今までこうやっていたのですが、なかなか点数が上がらずいつも悔しい思いをしています… 今回のテストではどうしてもいい点数を取って数学の先生を見返したいです! 人によるとは思うのですが、何かいい数学の勉強法を教えて下さい! 乱文になってしまい申し訳ありません。 アンチはいりません!

  • 低価法採用のメリットとは?

    原価の評価において低価法を採用するメリットとはなんでしょうか。自分でも調べてみたのですが、原価法と低価法どちらを採用する方が良いのか理解出来ませんでした。分かり易く解説してもらえませんでしょうか。 またhttp://www.rakucyaku.com/Koujien/M/D03/D300100には、「この方法を採用すると、期末棚卸高が少なくなり、売上原価が多くなるため、いわゆる粗利が少なくなり、 その期の法人税の負担を軽くすることができます。」とありますが、逆ではないでしょうか。原価が低くなると粗利は高くなる筈ですが・・・。この部分がどうも納得出来ないので、解説お願い致します。 宜しくお願いします。

  • 数学オリンピックの勉強法

    数学オリンピックの勉強法 高校1年の男です。 得意で好きな教科と言ったら数学しかありません・・・ そこで 数学オリンピックに出たいのですが、勉強法が全く分かりません。 なにか良い参考書などがあれば教えてください 時間がないので お願いします。

  • 理科と数学両方の教員免許状取得のメリット

    私は、理学部で化学を学んでいる大学生です。 将来は教員を志望しており、中学校と高校の理科免許状の取得を目指しています。 しかし最近、中高の数学免許状を取得することも考え始めました。 それは、高校で理科を教える場合は、私の専門である化学以外にも 物理や地学を教える可能性もありますし、 そのためにも分野横断的な知識があった方が良いのではないかと 考えるようになったためです。 また、私が大学を決定する際にも数学と化学のどちらを選択するか非常に迷いまして、 化学科に入学した今も、数学を学んでみたいという思いが残っております。 さらに、複数の免許を取得することによって、教員採用の際少しでも有利になるのでは ないかという思いもあります。どうしても教員になりたいのです。 しかし、やはり化学を専攻しているのですから、化学の専門性を高めたうえで 教員になりたいと思います。 やはり数学の免許状も、となると、化学の専門にかける時間が削られてしまいます。 また教員採用試験という難関を、複数教科の免許で突破するというのは 並大抵の努力ではかなわないとも感じております。 長々と書いてしまいましたが・・・ 化学と数学両方の教員免許取得のメリット・デメリットとは 一体どのようなものがあるでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は、採用予定人数の少ない、倍率の非常に高い県での採用を目指しております。

  • 弧度法について

    弧度法は最近習ったばかりでいまいちわからないとこがあります 2π-π/6の式で4/6πと 間違った答えをかいてしまい どうしても11/6πになる意味が わかりません。 2πがでてくるとわからなくなってしまいます。 基礎的なことなんですが、数学がどうも苦手で… 明日テストで困っています、教えてくださると助かります!

  • 弧度法のポイント

    数学(3)の授業では時間がないということで、弧度法は自習しなければならないのですが、ちょっとイメージがわきません。 弧度法は簡単に言うと「180度=πという風に表現を変える」ということでよいのでしょうか? 数学(3)では、これからはすべて弧度法のルールを他の単元でも使うのでしょうか? 他にもポイントがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強法について

    高校三年生です。 数学や国語など、どうやって勉強したらいいのかわかりません… あと一週間しか時間がありません。 だれかいい勉強法があったら教えてください。

  • ランニングのメリット

    僕はランニングを週3で1回5~8km走ってるのですが、メリットが非常に多いと感じています。 あまりに多いので、まだまだ自分の知らないメリットがあるのでは、と思います。 そこで、みなさんにランニングのメリットを挙げていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。 以下、僕が思いつくメリット ・体型の改善、維持 ・脚の筋肉が特につく、体が軽くなる(体重という意味ではない)、スポーツが上手くなる ・ストレス発散 ・あらゆる病気の予防 ・自信がつく ついでにデメリット ・雨の日はできない(室内は楽しくない・・・) ・時間を結構使う