低価法採用のメリットとは?

このQ&Aのポイント
  • 低価法の採用メリットとは何でしょうか?原価の評価において低価法を採用する方が良いのか悩んでいます。
  • 低価法を採用すると期末棚卸高が少なくなり、売上原価が多くなるため、粗利が少なくなります。その結果、その期の法人税の負担を軽くすることができます。
  • 一方、低価法を採用すると原価が低くなるため、粗利が高くなると考えるかもしれませんが、実際は逆です。
回答を見る
  • ベストアンサー

低価法採用のメリットとは?

原価の評価において低価法を採用するメリットとはなんでしょうか。自分でも調べてみたのですが、原価法と低価法どちらを採用する方が良いのか理解出来ませんでした。分かり易く解説してもらえませんでしょうか。 またhttp://www.rakucyaku.com/Koujien/M/D03/D300100には、「この方法を採用すると、期末棚卸高が少なくなり、売上原価が多くなるため、いわゆる粗利が少なくなり、 その期の法人税の負担を軽くすることができます。」とありますが、逆ではないでしょうか。原価が低くなると粗利は高くなる筈ですが・・・。この部分がどうも納得出来ないので、解説お願い致します。 宜しくお願いします。

  • airpy
  • お礼率62% (109/175)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

●低価法を採用するメリットとしては ・B/S上では適正な財政状態が反映できる ・P/L上では継続企業を前提とする保守主義の観点からは評価損計上が望ましい ・税務上は損金を計上することによって、法人税の負担を圧縮できる(資金の早期回収) 等があると思います。 ●原価が低くなると粗利は高くなる筈ですが・ 売上原価は「期首商品+当期仕入-期末商品」で計算します。低価法は期末商品が対象なので期末商品が低価法により圧縮されれば、必然的に売上原価が大きくなり、粗利が圧縮されることになります。

airpy
質問者

お礼

有難う御座います。良く分かりました。

関連するQ&A

  • 低価法

    棚卸資産の評価損が計上できない事由として、物価変動や過剰生産、建値変更などがありますが、低価法を採用していればこれらの事由でも評価損を計上できますか? 低価法は期末時価と原価の低い方を選択できる方法ですが、期末時価が原価より低い場合とは、まさに上記の事由に該当する場合がほとんどだと思うので、低価法を採用しているのに、これらの事由が評価損として認められないのはおかしいと思うのですが・・・

  • 低価法は何ですか?

    いつもお世話になっております。 以下の問題で、低価法が出てくるのですが・・ 期末商品棚卸高を次の通りであり、低価法によって評価する。なお、棚卸減耗費と商品評価損は売上原価に参入しない。売上原価の計算は「仕入れ」の行で行うこと。 帳簿棚卸高   100個  実地棚卸数量   90個 原価     @1200円  時価     @1100円 こたえ                  (単位:千) (借)仕入    150 (貸)繰越商品  150 (借)繰越商品  120(貸)仕入 120 (借)棚卸減耗費 12 (貸)繰越商品 21 (借)商品評価損 9  となっております。売上げ原価に商品評価損と棚卸減耗費は算入しないので最後に仕入れ勘定振り替えない のはなんとなく理解できますが、低価法って何でうかね?

  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 売上原価に参入するメリット

    棚卸減耗費と商品評価損を売上原価に参入するメリットはなんでしょう? 日商簿記の2級の第3問などで 期末商品の棚卸減耗費と商品評価損を 売上原価に参入したりしなかったりしますが 企業としては、売上原価に参入した方がいい、もしくはメリットがあるのでしょうか? 何のために売上原価に参入するのか知りたいです。 (税金が安くなるなど)

  • 低価法と原価法の使い方

    簿記2級で、決算日に棚卸をして商品の数量を調べますが、商品の単価をもとめるのに、原価法と低価法がありますが、この二つの意味は大体わかるんですけど、この方法を使っての問題の解き方がわかりません。たとえば低価法で単価を求めるときは、四角い箱のようなボックスを書いて求めるんですか?原価法の場合はボックスは書かずに、問題文にある「期末商品帳簿棚卸高」から「期末商品実地棚卸高」を引くだけでいいんですか?そう解釈しているんですが・・・簡潔に教えてください。

  • 私大の受験で簿記を使うのですが、

    私大の受験で簿記を使うのですが、 低価法がよくわかりません。 例えば期末整理事項で 期末商品棚卸高は次のとおりである。 帳簿棚卸数量 120個 原価 @?600 実地棚卸数量 110個 時価 @?580 なお、商品の評価は低価法による。 商品評価損と棚卸減耗費は、 売上原価には算入しない。 とある場合どのように処理すれば よいのでしょうか?

  • 棚卸資産に低価法

    低価法とは、棚卸資産の評価基準にあたるのでしょうか?評価方法に当たるのでしょうか? FIFOなどが評価方法で、低価法か原価法が評価基準ということでよろしいでしょうか? お返事お待ちしております。

  • 低価法採用時の、商品評価損の扱いについて

     商業簿記2級の学習をしている中で、商品評価損に関して疑問に思った点がありましたので、質問させていただきます。    棚卸資産の評価基準が「低価法」であるときに、時価があるような棚卸資産について  『商品評価損(時価と原価をくらべて、時価のほうが低ければ、時価の金額まで評価損を計上する方法)』  を計上する場面があるかと思います。    このとき、仮に取得原価よりも期末時点の時価が「高い」場合は、評価損を計上する必要がないということになるかと思いますが、こうした場合に「評価益」を計上しなくてよい理由は何でしょうか?    愚問からもしれませんが、時価が高くなった棚卸資産を高値で売り抜けた場合に初めて利益が計上されるようにするため、ということですかね・・。  また、一方で低価法を取り入れるそもそもの目的としては、「取得原価基準のもとで資産の回収可能性を反映させるために行われる処理」とされていますが、このときの簿価切り下げ額について  ・翌期に戻仕入れを行う方法(洗い替え法) と、  ・行わない方法(切放し法) の2種類があるとされていますが、それぞれのメリットについても、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 売上原価と粗利についての質問です。

    去年から個人事業を始めました。 基本的なことなのでしょうが、 棚卸をして、売上原価、粗利などを計算したら下記の通り 売上が150万に対して、売上原価が500万になりました。 売上    150万 期首棚卸高  0 仕入金額  700万 期末棚卸高 200万 売上原価  500万 粗利    -350万 容量の大きく長期間使用できる在庫が多いのですが、棚卸をする際に、一度でも使用している材料は在庫として数えてないので、期末棚卸高が少なくなりました。 売上に対して、売上原価がこのように多くて、粗利のマイナスになってもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 一般商品売買の売価還元低価法での評価損について

    今簿記1級を独学で勉強しています 売価還元低価法で、売価還元平均原価法での原価率と低価法での原価率の差と期末の棚卸資産の売価を書けることで評価損が出ることは分かりました。 しかしなぜ評価益は考えないのだろうというちょっとした疑問が浮かびました。 損は考えるが、益は考えない。 何か意味があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう