• ベストアンサー

モーセ5書(トーラー)の時代錯誤とは?

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.5

五書がモーセの手によるものという神話は、 たとえば、エズラ6:18、ネヘミヤ13:1などに「モーセの書」という表現、 ネヘミヤ8:1にみられる、「朝から晩まで朗読した」何か、 「モーセの律法の書」などの表現に根拠をおいて、 もちろん、モーセという巨人の伝説も折り合わさって形成されたのではないかと思います。 ほか、ネヘミヤ8:18では「神の律法の書」、9:3では「ヤハウェの律法の書」なども見えます。 ただ、当時のユダヤ人の間でトーラとされていたものが、今日のそれのように、 律法に加えて神話や氏族物語の数々までをも含んでいたのかどうかまでは分かりません。 個人的にうがった見方ですが、聖書というものを金科玉条のごとくにするキリスト教と多少違って、 ユダヤ教はもう少し聖典に対して柔軟性を持っているのではないかと思います。 たとえば、律法に書かれてあることでは十分に対処できない事態が生じた場合、 キリスト教はしばしば頑迷なほど聖書に固執します。 神の言葉に解決策が見出せないのは聖書の不備ではなく、解釈する側、信徒の側の不備、 ひどいときには祈りや信仰心の不足などという暴力的な理屈が振り回されます。 これに対してユダヤ教はとことんまでその神の言葉の回路を組み替えて対処を試みます。 先人の議論に加えて新たなる議論を重ね、これを注釈し、ときには解釈しなおし、 そしてともすれば聖書に勝るとも劣らない新たな優れた「言葉」を加算します。 ――逆に言えば、絶え間なく新たな聖句を生み出すことにもなるのですが―― こうしたことは、今日でも行われているはずです。あいにく知人にラビはいませんが・・・ こうした習性といいますか、ともすれば教義の再構築をやすやすと許容する柔軟性は、 オリエント各地に散在し、あるいは交通し、奴隷となり、勝ち組となり、 異色の文化風習を硬に軟に仕込まれつづけた彼らの、 生き抜くために編み出した技術だと思うわけですけど。 このことに関して付け加えれば、しばしばユダヤ教とキリスト教では、 前者が後者に先立つ母体みたいな言い方をします。 西洋絵画などにも旧約と新約を比較して、古いモーセと新しいイエスという主題が描かれ続けましたが。 これは少なくとも両者の一側面をしか捉えていないように思います。 キリスト教に先立って(今日の)ユダヤ教があったことは間違いのない歴史的な事実ですが、 一方で今もなおユダヤ教は作り変えられ、進化し、生き続けているという事実もあります。 それはたとえばユダヤ教の事実上第二の聖典とも言えるタルムードが、 新約ののち数百年を経て完成されたことを見ても分かると思います。 さて、話がずいぶん逸れましたが、以上を踏まえて予測するのは次のようなことです。 五書は、おそらく、モーセやその弟子といったせまい世代の手によって書かれたものではなく、 相当の長い年月の間に、相当の人数の手を重ねて今日の形になったのではないかということです。 たとえば神話や律法内容やその表現、使用される語彙に明らかな重複箇所がある場合、 正確を期すため「一説に曰く」式に両者を盛り込み併記したとか、 同じ事件を別の違った観点から捉えたというこじ付けではなく、 その時代のその場所によって、多くの人、時には権力者、時には名もない人、の手を経ている傷跡なのだと思います。 まとめられては破棄され、破棄されては回復され、あっちから集め、こっちに移されを繰り返し、 今日の私たちの手元にあるのではないかと思います。 そもそも、律法集なんてものは、神の言葉以前に、 個人の人生から民族存続にいたるまでに生じるさまざまな問題や脅威に 果たして如何に対処するかということを収めた、 巨大マニュアル集としての側面がある以上、膨大な時間経過が必要なはずです。 貧弱なデータ量の統計なんて信頼が薄くて重宝するに値しないわけですから。 もちろんこうした膨大な時間量の視野は、#2にもあるような太古の神話群にも注がれていたはずです。 膨大な時間に負けず劣らずの、広大な平面が五書とくに創世記や出エジプト記などには窺えるのではないでしょうか。 翻ってみると、こうした膨大なデータ群の編集者が、 モーセ個人か、せいぜいその周辺のわずかな人々の手によって、 ここ最後に至って編集されたというのは、むしろ表現の問題としてなお信じがたくもあります。 ましてやユダヤ人が出エジプト以前にもオリエント世界のあちこちにいたとすれば なおさら、「小さくまとまった五書」よりも「ダイナミックに展開する五書」という聖典像が相応しいのではないでしょうか。 勝手な自論だけを展開してしまいましたが、 最後に、ご質問のイブン・エズラを皮切りに、 16世紀のカールシュタット、17世紀以降の、ホッブス、スピノザ、サン・シモンなどの偉人たちが 「信仰深い」キリスト教徒の迫害に苛まれながらも、五書にさしはさんだ重大な疑問の数々は、 近代以降、今日にも受け継がれて、あれがそうだ、これがそうだの状況といったところでしょう。 たとえば、#1の指摘にあるように、 申命記の終わりモーセ自身の死を思わせる下りの存在は、やはり大きな事実で、 後のモーセの弟子が書き足したとするよりは、 やはり五書がモーセの手によるわけではないということの事実に牽引されてなりません。 ちなみに申命記34章5節には、 「こうして主のしもべモーセは主の言葉のとおりにモアブの地で死んだ」の言葉があります。 その後の記述は、おそらく葬式を意味するのでしょうか。 余談として、今日こそ「モーセ五書」で落ちついていますが、 ある時期には「モーセ四書」とか「モーセ六書」などと捉える見方もあったようで、 要するに、モーセ五書にモーセの死があることによって、 はたして文書群の「切れ目」がどこか分らないということなのでしょう。 加えて律法には、ホームレスだったはずのモーセとその一群にはふさわしくない、 農事規定が細かに記されており、定住して農業に従事している時代状況を前提としているように見えること。 (もちろん抜け目ない聖書には「神がこれから与える土地は・・・」というお断りつきですが) 入植以前にもかかわらず土地所有と振り分け、嗣業地について記されていること。 入植以前に、頻繁に斥候を放っていた記述がありますが、それにしては都合がよすぎる。 のみならず、すでに彼らの間に債務や貧富の差が生じ、その対処が社会問題となっていること。 ご存知のように、貧富の差を生む主たる要因は、作物などの余剰生産物の偏った蓄積に生じますが、 エジプトからトンズラする際、がっぽり分捕ったとはいえ、 空飛ぶ白カビが主食の彼らに余剰生産物があるとは考えづらいこと。 さらには、外国人との利害関係が問題となっている。 すでにユダヤ人と外国人との間に既得権益をめぐって、 対立を孕んだ共生が生じていたことがうかがえること。 などなどだと思います。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <農事規定が細かに記されており、定住して農業に従事している時代状況を前提としているように見えること。> 確かに、ここはツッコミべきなのかも? <入植以前にもかかわらず土地所有と振り分け、嗣業地について記されていること。> 確かに、地理的知識に関しては、前々から気になっています。 エジプトからイスラエルに向かって移動したモーセにしては、創世記のセム・ハム・ヤフェトの子孫が、何々の国民の先祖になったという件で、タルシシュってスペイン?(偶然タルシシと似ているだけ?) ヤワン=イオニア人って事はギリシア? だとか、気になりますが、当時の教養レベルなんてわかりませんしねえ、、、。 <のみならず、すでに彼らの間に債務や貧富の差が生じ、その対処が社会問題となっていること。> ああ、そういえば、色々と細かいですよね。 何年か起きに借金を帳消しにするだとか、、、。 <などなどだと思います。> 確かに、色々と想像力がたくましいと考えるべきなのか、入植後に書かれたと考えるべきなのか?  するどいツッコミありがとうございます。  改めてご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユダヤ文化について分かりやすい本

    ユダヤ文化についての授業をとっているのですが、先生の話が上手ではないので本を読みたいと思っています。 モーセやトーラー、旧約聖書など古い時代のことから分かりやすく書いてある本を教えてください。

  • 宗教学に詳しい方おしえてくだい。

    宗教学に詳しい方おしえてくだい。 モーセの十戒に、唯一神であること、偶像崇拝禁止などが含まれています。モーセはイスラエルの民を引き連れ、エジプトを脱出し、新たに十戒を設けたと思うのですが、多神教の教義の問題点(多数の神々、偶像崇拝)を考慮した結果に思われます。 (1) 多神教においての多数の神々を崇拝する事においての問題点はなんですか? (2) 偶像崇拝を禁止した理由はなんですか? (3) その様な記述はありませんか?また、宗教学者の見解はありませんか? また、創世記には、アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されていますが、 (4) アブラハムの時代の教義(古代イスラエルの民)には既に偶像崇拝禁止、一神教の概念があったのでしょうか? (5) それとも創世記の内容自体、モーセ以降の時代の人間が、先代から聞いてきた内容を踏まえ、旧約聖書に織り込んだのでしょうか ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を信じるいわゆる聖典の民は、いずれも唯一神がアブラハムを人類救済のために選んだ預言者として尊敬し、祝福する傾向が強いとウィキペディアにありますが、 要約しますと (6) モーセが、何故、唯一神、偶像崇拝を禁止にしたのか・・・その理由 (7) アブラハムの教義には、既に、唯一神、偶像崇拝禁止の概念があったのか (8) アブラハムの生まれた時代には、その周辺の教義は主に何だったのか 以上、宜しくお願い致します。

  • 言語

    旧約聖書に「バベルの塔が崩壊した時、いくつもの言語に分かれてしまった」みたいな話があったと思います。 一方でイスラムでは、アラビア語が「神の言葉」でコーランはアラビア語でなければいけないらしいですね。 一回分けといて後でアラビア語でなきゃいかんというのは矛盾してませんか?(多分違うと思うけど)モーセやイエスの時も神はアラビア語で彼らに語りかけたのでしょうか? ぶっちゃけイスラム教はキリスト教をパクッただけみたいに見えるんですけど…。あまり詳しくは知らないので私が間違っているのかもしれません。

  • 出エジプトって史実?

    今まで、モーセの存在とか紅海渡渉とかはさすがに虚構だと認識いたのですが、 ユダヤ人がエジプトの奴隷身分から逃れて、カナンに移住したのは史実だと 思っていました。聖書の記述に従うと、アブラハムからヨシュアの時代までの 居住地は以下のようになりますよね。 バビロニア周辺→カナン→エジプト→アラビア半島を彷徨う→カナン この内、私は「バビロニア→カナン→エジプト」は怪しいにしても、「エジプト→カナン」 については何らかの形で史実を伝えていると思っていました。 ところが最近、本だったかネットだったか、何か読み漁っていた時に、ユダヤ人の エジプト脱出は史実ではないという記述に出くわしました。その時は「へー」としか 思わず、出典をチェックし忘れてしまいました。で、今、非常に気にかかっています。 というわけで、エジプト脱出が史実か否か、現在一般にはどう考えられているのか ご存知の方、教えてください。

  • 神みづからによる自己の揚棄:エレミヤ書31:31

     聖書の伝えるヤハヱーなる神は  旧約聖書のエレミヤ書(31:31以降)に  その内容を明らかにして予告し  それがパウロをつうじて  かれの著わしたと伝えられるヘブル書で  けっきょくイエスによって  〔そのイエスが神の子キリストとして世に  現われたという想定のもとに〕  成就した  と語った。  すなわち:  ▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」         (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち その神の神によるみづからの揚棄は  次の内容であると捉えます。これを問います。  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかもその昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲ わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示している。  石の板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心の胸の板に書きつけられた思いとしての律法すなわち信仰によることを示していると思われる。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって おこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。とキリスト・イエスが そのアウフヘーベンの内容と結果とを指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。  (γ-2) つまり エレミヤ書のこのくだりで 神は神みづからをユダヤ民族の神としての位置からさらに高いところに揚げて その世界全体としてひとつなる普遍の神のもとに含まれて〔みづからを〕棄てた。  ▲ (エレミヤ書31:33) ~~~~~     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ということであれば そのユダヤ民族にとって もう神はそのハタラキを 何も言わず語らずにおよぼしていることになる。すべての民族において そう成るということだ。  (ハタラキを及ぼすということは 何もしない・つまり人間にすべてをまかせるということでありうると考えられる)。  添削・ご批判を俟ちます。

  • 神みづからによるみづからのアウフヘーベン

     聖書の伝えるヤハヱーなる神は  旧約聖書のエレミヤ書(31:31以降)に  その内容を明らかにして予告し  それがパウロをつうじて  かれの著わしたと伝えられるヘブル書で  けっきょくイエスによって  〔そのイエスが神の子キリストとして世に  現われたという想定のもとに〕  成就した  と語った。  すなわち:  ▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」         (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち その神の神によるみづからの揚棄は  次の内容であると捉えます。これを問います。  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかもその昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲ わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示している。  石の板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心の胸の板に書きつけられた思いとしての律法すなわち信仰によることを示していると思われる。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって おこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。とキリスト・イエスが そのアウフヘーベンの内容と結果とを指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。  (γ-2) つまり エレミヤ書のこのくだりで 神は神みづからをユダヤ民族の神としての位置からさらに高いところに揚げて その世界全体としてひとつなる普遍の神のもとに含まれて〔みづからを〕棄てた。  ▲ (エレミヤ書31:33) ~~~~~     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ということであれば そのユダヤ民族にとって もう神はそのハタラキを 何も言わず語らずにおよぼしていることになる。すべての民族において そう成るということだ。  (ハタラキを及ぼすということは 何もしない・つまり人間にすべてをまかせるということでありうると考えられる)。  添削・ご批判を俟ちます。

  • 神がみづからを揚棄しちゃった:エレミヤ書31:31

     聖書の伝えるヤハヱーなる神は  みづからによるみづからの揚棄をおこなった。  つまり おこなうと預言させて 子なる神キリスト・イエスにそのことの成就を果たさせた。  旧約聖書のエレミヤ書(31:31以降)に  その内容を明らかにして予告し  それがパウロをつうじて  かれの著わしたと伝えられるヘブル書で  けっきょくイエスによって  〔そのイエスが神の子キリストとして世に  現われたという想定のもとに〕  成就した  と語った。  すなわち:  ▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。     見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。     それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。     それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである     ――と、主は言われる。     すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。         (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち その神の神によるみづからの揚棄は  次の内容であると捉えます。これを問います。  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかもその昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲(エレミヤ書) わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示している。  (α‐1)  ▼ 文字はころし 霊は生かす。  ☆ 石の板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心の胸の板に書きつけられた思いとしての律法すなわち霊をめぐる信仰によることを示していると思われる。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって これがおこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。とキリスト・イエスが そのアウフヘーベンの内容と結果とを指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。  (γ-2) つまり エレミヤ書のこのくだりで 神は神みづからをユダヤ民族の神としての位置からさらに高いところに揚げて その世界全体としてひとつなる普遍の神のもとに含まれて〔みづからを〕棄てた。  (γ‐3)  ▲ (エレミヤ書31:33) ~~~~~     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ということであれば そのユダヤ民族にとって もう神はそのハタラキを 何も言わず語らずにおよぼしていることになる。ユダヤ民族内部で そのような神と人との関係がととのった。(だから そのことが 理論どおりに実現するとまでは言っていない。神が要らなくなると言っている)。  (γ‐4) そうして もしその《信仰》のあり方が人間にとって普遍なことであるなら 世界中の神の名前の違いにかかわらずに すべての民族において そう成るということだ。  ハタラキを及ぼす《神と人との関係》がととのったということは――逆説的ではあるが―― 神が何もしない・つまりすべてを人間にまかせるということでありうると考えられる。  ご教授・ご批判を俟ちます。賛成票をもどうぞ。

  • 出エジプト記3章14節について

    出エジプト 3:14  神はモーセに言われた、「わたしは、有って有る者」。また言われた、「イスラエルの人々にこう言いなさい、『「わたしは有る」というかたが、わたしをあなたがたのところへつかわされました』と」。 ミルチア・エリアーデ著、荒木美智雄他訳「世界宗教史」によると、 「この神の名を巡って、膨大な量の論議が闘わされてきた。」 そうです。 さて、質問です。 神が名を名乗らず無名を押し通した理由を述べた有力な説がありますか。 私の当てずっぽうでは、難しい理屈は全て後世の後付けで、本当はバアルが幅を利かせていて、表立ってユダヤ教徒と名乗り難い状況があったのではないかと推理します。程度は兎も角として、ちょうど江戸時代の仏教にはバアル、隠れキリシタンにはユダヤ教徒が対応するような事情があったのではないかと考えます。ヘブライ勢が非力な時期には非バアル、反バアルであることを無闇には知られたくなかったためヤーウェだの主だのという呼び方は存在しない方が無難だったのではないかと想像します。この阿呆であることを自認しているが故に何でも恥ずかしくなく質問できてしまう特権の所有者の仮説を、否定するなり肯定するなり識者の見解を希望します。 よろしくお願いします。

  • 神がみづからを揚棄しちゃった:エレミヤ書31:31

     聖書の伝えるヤハヱーなる神は  みづからによるみづからの揚棄をおこなった。  つまり おこなうと預言させて   子なる神キリスト・イエスにそのことの成就を果たさせた。  旧約聖書のエレミヤ書(31:31以降)に  その内容を明らかにして予告し  それがパウロをつうじて  かれの著わしたと伝えられるヘブル書で  けっきょくイエスによって  〔そのイエスが神の子キリストとして世に  現われたという想定のもとに〕  成就した  と語った。  すなわち:  ▼ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    ▲ (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)~~~~~~~~~     見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。     それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。     それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである     ――と、主は言われる。     すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち その神の神によるみづからの揚棄は  次の内容であると捉えます。これを問います。  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかもその昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲(エレミヤ書・同上) わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示している。  (α‐1)  ▼(パウロ:コリント後書 3:6) 文字はころし 霊は生かす。  ☆ 石の板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心の胸の板に書きつけられた思いとしての律法すなわち霊をめぐる信仰によることを示していると考えられる。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって これがおこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと じんるいの全体としてひとつである。無い神も同じひとつの神である。とキリスト・イエスが そのアウフヘーベンの内容と結果とを指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。  (γ-2) つまり エレミヤ書のこのくだりで 神は神みづからをユダヤ民族の神としての位置からさらに高いところに揚げて その世界全体としてひとつなる普遍の神のもとに含まれることとなって〔みづからを〕棄てた。  (γ‐3)  そうして もしその《信仰》のあり方が人間にとって普遍なことであるなら 世界中の神の名前の違いにかかわらずに すべての民族において そう成るということだ。  ハタラキを及ぼす《神 と人との関係》がととのったということは――逆説的ではあるが―― 神が何もしない・つまりすべてを人間にまかせるということでありうると考えられる。  ご教授・ご批判を俟ちます。賛成票をもどうぞ。

  • クリスチャンの方は エレミヤ書31:31以降をどう

     クリスチャンの方は エレミヤ書31:31以降をどう解釈されますか?  新約聖書においても このエレミヤ書のくだりは取り上げられています。  ▲ (伝パウロ・ヘブル書8:7-13) ~~~~~~~  もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。  事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。    「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、     新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。    「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、     エジプトの地から導き出した日に、     彼らと結んだ契約のようなものではない。     彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、     わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。    「それらの日の後、わたしが     イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。    「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、     彼らの心にそれを書きつけよう。     わたしは彼らの神となり、     彼らはわたしの民となる。     彼らはそれぞれ自分の同胞に、     それぞれ自分の兄弟に、     『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。     小さな者から大きな者に至るまで     彼らはすべて、わたしを知るようになり、     わたしは、彼らの不義を赦し、     もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」      (旧約聖書・エレミヤ書 31:31-34)  神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち たたき台として 次です:  (α) あたらしい契約の時代にあっては モーセの律法によるのではなく あたかも昔にもどってアブラハムの信仰によるということ。  ▲ わたしの律法を彼らの思いに置き、彼らの心にそれを書きつけよう。  ☆ というのであれば これが 律法なるオシエ〔を守ること〕を第一義とするのではないことを示しています。  板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく そうではなく 人びとそれぞれの心に書きつけられた思いとしての律法すなわち信仰によることを示していると思われます。  (β) イエスの登場を契機として 次のような内容として あたらしい時代と社会が開けるということ。   すなわち  (β-1) 《原罪》は 贖われ終わったということ。   ▲ 彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしない。  (β‐2) オシエは要らなくなったということ。   ▲ 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  (γ) まとめて: イエスの去ったあと パウロの言うように《宣教というおろかな手段》を用いて 人びとにイエスをキリストとして伝えるつとめはあって おこなわれたが あとは 宗教としてのオシエは不要であり 組織も教会も要らない。――というあたらしい天と地の時代へ入るということ。  (γ‐1) 神は どんな名で呼ばれようと 全体としてひとつである。とキリスト・イエスが 指し示したはずだということ。キリストにもヤハヱーにも こだわる必要はなくなっていること。