• ベストアンサー

吃音、どもりの悩み

oxtuchi879の回答

回答No.3

おなじく吃音に苦しんだものです。 私の場合、小さいころから近所の言葉の教室に通っていました。 それから、リハビリ専門病院、ネットや書籍で改善法をしり試したりもしました。 いわば吃音治療のヘビーユーザーみたいなものです。 簡単に試した治療法を書いておきますね。 言葉の教室 DEF 書籍は紀伊国屋などで買いました。また、御茶ノ水に医学書店があります。 ネットでは色々な方法(というかほとんど)試しましたが全日本吃音治療研究会というのが一番よかったです。(でも有料) リハビリ病院(主に関東に多いみたいです。) 色々試すうちに徐々にという感じです。 治らないものではないとおもうのでがんばってください。

kimixtuchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 治療法はある程度知ってるものが多かったですが知らないものもありました。 言葉の教室は私も通っていました。 後、知っているのは紀伊国屋と全日本吃音治療研究会です。 全日本吃音治療研究会はテキストの中でも一番というのはなんとなく分かります。中身も他とは違いました。 他はネット広告みたいなサイトでは良く書かれていても普通のサイトではあまり見かけません・・・ でも違うの(できれば無料)も試してみたいです。 お茶の水は遠いし、関東ではないですが、リハビリ病院を探してみます。 DEFとはなにか良く分かりません・・・・すいません。 もっとよく調べてみます。

関連するQ&A

  • 『どもり』と『吃音(きつおん)』について

    私が『吃音』という言葉を初めて知ったのは大学を出てからネットで調べてで今まで『どもり』は治るものだと思っていただけに吃音という《言語障害の一種》とホームページ上に書いてあり、どもりに悩んでいる人のどもりというのは言語障害にあたるのかとショックでした。 皆さんの中で『吃音』と『どもり』の意味合いはどのように区別されていますか? たとえば、どもりは努力してしゃべる訓練を重ねれば治る、また吃音は症状がなくならず常にその症状による対人恐怖、不安が頭にいっぱいに広がりやりたい行動を制限し続けるもの。

  • 吃音〔どもり〕の治療手段 吃音克服できた人教えて

    心因性による吃音です。 吃音のせいで非常にコンプレックスを抱えてしまい、 落ち込む毎日です。生きていると喋らざるを得ないですから・・・ 吃音を治すためにどのような治療方法がありますか? おすすめの方法がありましたら教えて下さい。 吃音克服のためにはどんな努力も惜しみません。 もうどもりと指摘されるのはいやです。 補足ですが、薬を飲むことは昔やっていました。 効果が出ずにやめてしまいました。 心因性によるものだとわかっていますので、 なにか良いどもり克服方法はないでしょうか

  • どもりを克服したい どもりの治し方教えて

    どもり(吃音症)を克服したいです。 話し方教室やカウンセリング、言語療法でどもりを治療しようと頑張ってきましたが、どうもうまく進んでいません。 あせりは禁物ですが、どもりの治し方を、どもりを実際に克服した人に教えてもらいたくここで質問しようと思いました。

  • 吃音に困っています。

    23才男です。半年程前から吃音の症状が出てきました。 私は吃音という言葉を知らなかったのですが色々と調べてみると吃音の症状にいくつか当てはまっていました。言葉がでない、つっかえるなどです。半年前まではそういうことはありませんでした、なので心理的な面が大きいのではないかと思いました。 吃音は原因の特定が難しくはっきりとした治療法も確立されていないということですが、自分なりに原因を考えてみました。 1つ目はタバコを吸うようになったこと。1年前からタバコを吸い始めたのですが、最近喉や肺が痛むことがあり、発声に影響しているのではないか、元から声は小さいとよく言われていたのですが大きい声が上手く出せません。しかし、周りの喫煙者は声に影響ないので、これは関係あるかは不明です。タバコの2つ目の要因として、男性ホルモン増加による性的コンプレックスによるどもり。通っている大学に女性がほとんどおらず、最近めっきり女性とも交流がなく、それをコンプレックスと感じ自信を失い心理的に影響しているのではないかと思いました。 3つ目の要因として、これは飛躍した意見かもしれませんが、自分は左利きなのですが幼い頃に右手で字を書くように矯正されました。私は感情的な人間だったのですが就活がうまくいかず(これはまた別の問題です。)理性的にならねばと自分を変えた。つまり、右脳人間から左脳人間になり、言語的にトラブルが生じたのかもしれません。矯正との関係は不明ですが、もとより吃音になる可能性を持っていたのかもしれません(矯正をすると吃音の原因になりうると聞いたので。) 4つ目が自信の喪失。先ほども書きましたが就活の問題です。色々と精神的に自分の中に問題があり(これはまた長くなる話です。)就活に対して前向きになれず、就職が決まらずそれによって人との交流も少なくなり、コミュニケーション不足+自信の喪失+ストレスが心理的に影響しているのではないかと思われます。 拙い文章で申し訳ないのですが解決に近づくヒントがもらえれば幸いです。アドバイスか何かあればどうぞよろしくお願いします。

  • 文字を読む際だけ「どもる」のは吃音でしょうか

    知り合いに、普段話をする際は全然普通なのに、 文字を読む際だけ、例えば「今日、私は〇〇をしました」と読もうとすると、 「き、き、き、きょうわたしは〇〇をし、し、しました」みたいになる人が居ます。 一般的にどもりという「吃音」なのかな、と思っているのですが、 吃音だと話す際にも症状が出ると思います。 こういった読む際だけどもるのも、吃音と考えて良いですか?

  • どもりを治したいです

    私は3歳くらいからどもりでした。しかし、来年から社会人になるので、どもりを治したいと思っています。 インターネットで調べても様々な方法、病院があり、値段もピンきりなのでどこにしたらいいかわかりません。なので、特に実際に過去にどもりだったが治った、という人の回答お願いします。できれば通販などで売っている治療法や本よりも専門の先生に診てもらって治したいと思っています。切実です(><)よろしくお願いします。

  • 「どもり」のある人をどう思いますか?

    はじめまして、私は病院で介護職に就いている30歳の独身男性です。 私には悩みがあって、そのことで周囲がどういう目で自分を見ているかとても気になっていました。 その悩みというは、私は中学生の頃から、吃音、いわゆる「どもり」があり これが酷い時には、本当に恥ずかしく見っとも無い思いをするハメになります。 この「どもり」にもいろんなタイプがあり、大きく分けて声が中々出しにくい「難発性」と、同じ音を続けて出してしまう「連発性」というのがあるのですが、私は前者の方でして、人前だと言いたい事が言えず口が硬直して固まってしまいます。 私のような「どもり」のある人は100人に一人くらいの割合なので、あまりなじみのない方もおられるかもしれませんが、最近この「どもり」が特に酷い感じがして、気が気ではありません。 私のような「どもり」のある人は、どのような目で見られているのでしょうか?

  • 吃音について

    吃音の治療 なぜ吃音なんて存在するのでしょう? 意外と持っている人は多いのに認知が低すぎます。「噛みやすいんだね」「緊張しなくて大丈夫」とか、「いやあ、緊張とか関係ないのに」と悔しいです。 幼少期のストレスが引き金になるという説があるそうで、昔は両親が毎日激しい夫婦げんかをしてたので、それを知った父が「悪いことをしてしまったね」と。 まあでもそれが原因とは言い切れませんし、でも父は若い頃吃音だったので・・・。 遺伝説とかいろいろありますが、「もしかして脳に異常があるんじゃないか」と不安なのです。 常に頭が回転し過ぎるくらい回ってるので意識しなくていい時も意識しすぎてどもるんだと思うんです。 気がつくと呼吸が浅くなっているので実践しようと思うことは○意識して腹式呼吸をしてみる ○英語が好きなので英語をまねてみたり、文字を声に出して読んでみる です。 話すことは好きなのですがどもると「早く言え」とか「何が言いたいの?」と怒られたり笑われたり「え?なんなの」という怪訝な顔をされるのでどつぼにはまって・・・。 なんで吃音者は差別されないといけないんですか? どもるのは悪いんですか? 話せることは話せるんです。 なにか画期的な治療法があればいいのですが、いい方法はないでしょうか? こんなに医療が発達している現代でもこういう目に見えない病気って根治が難しかったり原因がわからないんでしょうか? インフルエンザや、昔はおおごとだった肺炎や結核も今の医療では簡単に治る時代なのに・・・。  

  • 吃音の治し方は?

    現在サラリーマンをしておりますが、吃音で悩んでいます。 上司が元気がいい(?)ので大きな声で話しかけてきて委縮して、余計声が出なくなります。 なにかいい吃音の治療手段があれば教えてください。

  • 吃音の克服の仕方

    私は31歳の男性です。物心がついた子供の頃から話すとどもってしまいます。どうしていいものかずっと一人で悩んでいました。 最近、インターネットができたせいか、調べるようになりました。 でも、どもりは直ることがないことがわかりました。 吃音をもっている方でも克服している人がいることもわかりました。 すごいなとおもいました。そして、私は気は小さく臆病者なんですが、克服した人は、気の強いひとなんだなとおもいました。 吃音を克服した人で、こんな私ですけど、克服法を教えてください。 ずっとずっと困っています。 よろしくお願いいたします。