• ベストアンサー

「心の中」と「胸の中」

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

No1 の回答者の答えに同感です。 私も、「すべては私の心の中で」(あるいは「胸の中で」)という表現の方がいいと感じます。 「~に~」という表現は、「山田さんに電話する」のように、動作の対象になる場合に用いられるので、少し違和感があるのです。 それから、意味が変るわけではありませんが、「すべては私の心の中で、輝く宝石となるでしょう」と、未来形を思わせる文にすると、より日本人に好まれる文になるかもしれません。 同じことですが、「輝く宝石となることでしょう」とすると、もっと感動の気持ちを込めた言い方だというふうに受け取られるかもしれません。 ただし、これは私の個人的な感覚から述べているだけで、示された1. も2. も、りっぱな日本語だと思います。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。添削例は大変参考になりました。感動の気持ちを表したいです。「ことでしょう」でいいですね。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「心が痛い」と「胸が痛い」と、どちらがより悲しみを表せるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。人の死で、「心が痛い」と「胸が痛い」と、どちらがより自分の悲しみを表せるのでしょうか。私は「心が痛い」のほうだと思うのですが、皆様はどう思われますか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 心が和む歌

     日本語を勉強中の中国人です。心が和む歌を探しています。おすすめはないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「心の中」ってどの部分?

    日本語の質問です。 「心の中」とは、どの部分を指しているのでしょう? 例えば (1) 彼は喜びを心に抱いている (2) 彼は喜びを心の中に抱いている (1)と(2)の文の意味に 違いはありますか? 宜しくお願いします。

  • [心よりお詫び申し上げます」は合っているのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 「心よりお詫び申し上げます」の使い方は合っているのでしょうか? ある日本の方が回答くださった文章を引用します。 {「心より」を使う人は、たぶん、「心から」よりも「心より」のほうが、表現として丁寧(ていねい)だと考えているのかもしれません。 しかし、マスコミなどでは、起点の意味での「より」は、できるだけ使わないようにしています。 人それぞれに考え方があるとは思いますが、テレビ・ラジオの放送でアナウンサーが「心より」と言ったときは、「この人は現代の日本語を学習していないな」と感じます。} 私はニュースなどで謝罪する場面で普通に使われていますし。辞書でも「多く書き言葉や、改まった言い方に用いられる」と書かれているので 使うのは問題ないと思うのですが。 皆様は「心より感謝いたします」と「心から感謝いたします」どちらをお使いになっていますか? 作文に使うとしたら「より」と「から」どちらを使うべきだとお考えですか? 回答お願いいたします。 また、質問文に、間違っている部分がありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(夏目漱石の「こころ」)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    夏目漱石の「こころ」  三年前に、夏目漱石の「こころ」をインターネットの「青空文庫」というところで少し読んだ。でも、結局長くは続けられなかった。その後、日本に行った時に、日本の本屋さんで「こころ」に出会い、思わず買った。いつかゆっくり読みたいと思った。帰国した後で、その本はずっと私の本棚で寝ている。  この二、三日、「こころ」の中国語版を読み終えた。主人公の「私」は私の年に近いので、親近感を持っていた。先生の過去がだんだんと鮮明に私の目の前にさらけ出されるにつれて、私は「先生」という人の人生から何かが学びたい。    日本で買ったその本を本棚から取り出し、机にそっと置いた。三年ぶりで懐かしくなった。一刻も早く読みたくなった。きっと中国語版を読む時と違う何かが発見できると思う。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の文の中で「いかなる」の使い方は自然でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「いかなる」という表現を習得して、文を作りました。次の文の中で「いかなる」の使い方は自然でしょうか。 いかなる企業と個人でも、この規定に従わなければならない。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上二十五」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十五」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、それからの私はほとんど論文に祟(たた)られた精神病者のように眼を赤くして苦しんだ。  ここの「論文に祟られた」はどのように理解するのでしょうか。 2、梅が咲くにつけて寒い風は段々向(むき)を南へ更(か)えて行った。  「につけて」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」と「心」と「ハート」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「こころ」と「心」と「ハート」の違いは何でしょうか。  夏目漱石の「こころ」という小説はなぜ「心」と「ハート」という表記を採用しなかったのでしょうか。  「サイケなハート」という曲があります。もし「サイケなこころ」と「サイケな心」に変えたら、表現したいものが変わるのでしょうか。歌詞は次のサイトをご参考にしてください。 http://www.kasi-time.com/item-37226.html  三者の違いがよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • たくさんの文字の中での?の読み方

    日本語を勉強中の中国人です。たくさんの文字の中での?はテレビの中でなんと読みますか。「なんなら」のような発音が聞こえました。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。