• 締切済み

熱設備について

toaの回答

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.2

私が知っているのは熱湯を散布して部品加工した物を 洗浄する洗浄機というものがあります。 これは洗浄機内にタンクがありこの中の水を運転中は ヒーターというもので高温の指定温度に 保温しています。 私が知っているのは自動車部品でエンジンの部品 を機械で加工した鋳造製品をこの洗浄機で 洗浄して出荷します。

関連するQ&A

  • プラスティックを焼却する為の電気炉を教えてください。

    工場設備の部分で、電気による焼却炉についてお教え下さい。 ●鋼製の円筒状の部材(直径200ミリ、厚み20ミリ、高さ250ミリ、重量25キログラム)に溶解付着したプラスティックを除去する為に、円筒状の部材ごと炉で熱してプラスティックのみを焼却できるような焼却炉について情報をいただけますでしょうか? ●なお火を使わず、電気にて考えております。 ●「電気炉」で色々検索しましたが、当方詳しくなく(加熱による爆発等・・・)、どなたかその方面にお詳しい方宜しくお願い致します。

  • 水冷式焼却炉の温水の活用方法に関して

    木製家具工場の設備を担当しております。 焼却炉の更新を検討しているのですが、水冷式焼却炉の温水は工場暖房と塗装ラインの乾燥用温風として利用できないでしょうか? 冬場の暖房に灯油ストーブを使用しているのですが、使用台数も多く燃料費もバカになりません。 ちなみに導入にあたり検討している焼却炉は1時間あたり95度の温水を最大で1000L供給できる能力があるそうです。 水冷式焼却炉を導入し温水を有効活用する方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアイデア・留意点・メーカー・導入費用等の情報を頂ければと思います。

  • 電気炉と周辺設備 ごみ焼却、製鋼

    建築学生で、電気炉でのゴミの焼却&鉄スクラップからの製鋼の施設を設計したいのですが、電気炉とその周辺の必要設備がわかりません。 焼却や製鋼を電気炉で行っている施設の図面はないでしょうか。 または簡単な図でもいいので、一連の流れがわかる資料(HPでも本でも)があれば教えてもらいたいです。 もう1つ質問なのですが、電気炉というのは煙突は要らないものなのでしょうか?

  • 溶解に関する設備金額について

    アクセスありがとうございます。現在、製造原価を算出する部署に所属しておりますが、設備金額として見えない部分がありまして、皆さんのお知恵を拝借できればと思い投稿しました。  銅合金を溶解→鋳造する製品についての原価を現在計算しているのですが、設備の費用が皆目検討がつきません。  設備は低周波溶解炉の容量2000~5000kgレベルのものになります。材料の溶解は、素材メーカーでは行なっておりますが、通常のメーカーでは扱っていることが少ないため、全く分からない分野になります。  私個人の勉強不足ではありますが、ご教授いただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 溶解熱の求め方

    溶解熱の求め方についての質問なんですが、 溶解熱=-(結晶の格子エネルギー)+(各イオンの水和熱)とあり、これによって大まかな溶解熱が求まると書いてあったのですがより正確な溶解熱を求めるには他に何を考慮すればよいのですが?よろしくお願いします。*マイナス符号は吸熱を表します。

  • ゴミ処理場廃棄物の焼却炉どんな仕事ですか?

    ゴミ処理場の廃棄物を焼却するための 焼却炉の運転 どんな仕事だと思いますか 機械設備の点検 整備焼却炉内の清掃 簡単なパソコン操作 エクセル ワード

  • 工場の各種排熱の再利用について

    工場から発生する排熱を再利用して省エネになるという様な話をセミナー等で 聞いたのですが、かと言って自分の所では何をどうすれば良いのかよく分りません。 現状、排熱として思い浮かぶのはコンプレッサー、アルミ溶解炉、熱処理炉のそれぞれの 排熱です。 コンプレッサーの排熱は、出口を工場内に切り替えれば、そのまま暖房代わりになると 聞いた事がありますが、どうでしょうか? その他の排熱は、色々といけないものを含んでそうなので、そのまま吸ってしまうと 大変そうです。 出来れば冷暖房にうまく利用できないかなと思いますが、何かイイ案はないでしょうか? 色々調べてはみたのですが、いまいちしっくりきてません。

  • 溶解熱

    LiClの溶解熱を求める問題でLiCl(s)が水に溶解するときは熱を放出するようです。 このときLiClの溶解熱は-になりますよね? お願いします。

  • 焼却の際の臭気について

    私の家の前に工場があり、焼却炉で毎日、梱包の際に出る紙、ビニールなどや、事務のゴミなど焼却しています。朝から夜までなので、焼却の際の臭いで窓も開けれません。子供もいるので、健康にも心配です。仮に、焼却炉が基準を満たしていても、やめてもらうことは出来ないものでしょうか?(3日に1度くらいなら、ガマンできそうですが・・)どなたか、意見を下さいますよう、お願いします。

  • ごみの分別

    私の市に、新しいごみ焼却設備が完成しました。 今までは分別分別でやたら細かく分けており、そのせいもあり、プラスチック類は スーパーなどのリサイクルコーナーへ持ち込む方がとても多く近所のスーパーの 持ち込み場所はいつもいっぱいです。 それが新しい設備が出来てから、分別をしなくて良いみたいなニュアンスです。 もえるごみにプラスチックが含まれています。 今回導入したものが、最新のガス化溶解炉とかいうもので何でも燃せるという 話のようです。 しかも、このガス化溶解炉というのは多少なりともプラスチックを投入して 熱量を得る必要があるとお聞きしました。 現在でも分別して資源回収は盛んになりつつあるのにこのような炉を導入して しまって将来的に大丈夫なのでしょうか? せっかく分別回収が進んできたのに、逆に分別しなくて良いと言うのも 意味の分からない話です。 なんだかどうしたら良いのか分からない話です。 昔からの知識では、プラスチックを燃やすとダイオキシンや有害なものが 出るという認識があるのですが今はそうではない技術なのでしょうか? 逆に職場は別の市にあるのですがそちらはプラスチックは別に回収で分けています。