• ベストアンサー

知性 理性 感性の違いと

rukidayoの回答

  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.1

知覚は視覚・味覚・嗅覚・聴覚・触覚のことだよ。 知性は思考能力に関わっている。 理性は感情に関わっている。 感性は物事をどう感じるかなどに関わっている。 辞書で調べたら早くないかな?ネットでもいいし・・・ 順位は、知性>理性=感性だと思う。

bunbun0619
質問者

お礼

ありがとございました。 理性は論理的思考のことかとおもっていましたが、感情にかかわる ことというのを調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • 感性と感覚、知性と知覚の違い

     教えて頂きたいことがあります。  いろいろ調べてはみたのですが、混乱している状況です。  1.感性と感覚  2.知性と知覚 のそれぞれについて、辞書的な言葉ではなかなか理解に苦しい状態に ありますので、できれば具体的に分かりやすく解説頂けると助かります。  お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

  • 魂は、理性や知性によって変質する?

    スピリチュアルな感じの質問をします。 ※スピリチュアルなことを否定する方は、ご遠慮くださいませ。魂ありきで話します。 私は、  理性・知性=脳  感性=魂 のような気がしており 今の私は、そのバランスを乱し、ほとんど真っ二つに別れたような感覚で、感受性が大変強くなっております。 そこで、理性を取り戻そうと思いますが、ふと、こう思いました。 死んだら魂だけになると思うが、理性って生きてる間だけ必要になってるのかな? 理性が生きている間だけあるなら、理性(脳)と感性(魂)の関係はどのようなものだろう?役割分担があるのかな? 魂が脳に影響を与えている気はするが、脳は魂に何をしているのだろう? 行動をもって影響を与えている気がする。 これが、すべてと思われる。 〔ここで質問〕 しかし理性・知性によって、魂自身が魂のコントロールの仕方を覚えるということはあるのでしょうか? 私の魂は、理性・知性の強弱によって変質したりするのでしょうか? 理性が強いと感性が抑えられる気はしますが、魂が変わらないなら、考えるのは無駄。考えるというのは行動のためだけにある気がします。 ぼーっと考えるだけの生活は、本質的に無駄ですね? 余談 魂の向上を目指して生きているのであれば、感性だけでも良い気がします。 だから知的障害者の方などがおられるのですね…。大変な向上を目指しているか、もう知能が高いのは前世で経験済みなのだろうと思いました。 心理学で質問するのは、初めてなのですが、何かお返事ください。

  • カント『純粋理性批判』入門(黒崎 政男著)

    カントの理性、悟性、感性の概念が分からないと質問した時、「お勧めの入門書」をリクエストして読みました。 でも、これ私にはまだ難しかったです。 まず上記3要素の定義ですが、これはだいたい合っているのではないかと思います。 感性>感覚器官を通じた現実存在(仮に感官がそう認識するところの)の認知 悟性>(≒知性)概念的に考え悟ること 理性>総合的な考え(?) ちなみに古くは、 知性>インスピレーション、霊感、直観力、察知力、知識(人間の感官より上のもの)(?) で、どうもカントは実存在は不可知だとしておきながら、感性と悟性の合一によって世界は真だと言えると言っているようなのですが、このへんがチンプンカンプンで分かりません。 世界が感官で真かどうか分からないものであるのならば、感性を頼った思考もすべて真かどうか分からないのではないでしょうか? 何が「コペルニクス的転回」されて、「純粋(?)」「理性(?)」はどう「批判」されたのでしょうか?

  • 純粋理性批判(Q11)

    純粋理性批判(Q11) goo辞書によると、「統覚=知覚表象などの意識内容を自己の意識として総合し統一する作用」となっています。 この統覚に関する中山訳の記述から4点、教えていただきたいことがあります。 1. 「すべての思考に先立って与えられうる像は直観と呼ばれる。だから直観に含まれるすべての多様なものは、この多様なものが発生する主体における<わたしは考える>ということと、必然的に結びついている。しかし、このような像が生まれるのは、人間の自発的な営みによってである。そして[感性は受動的な働きだけをすることを考えると]この像は、感性に属するものと考えることはできない」 そして、この像を統覚と呼ぶ、と続きます。 <質問1> 「すべての多様なもの」とは具体的に何を指しているでしょうか。 カントにおける直観とは感性によって得られるものと理解していますが、たとえば、赤いバラを見たときの「色・形状・匂い」などを指しているのでしょうか。そういったものとは別のものでしょうか。 <質問2> この解説によると統覚というのは悟性の役割とあまり変わらないような気がするのですが、どのような違いがあるでしょうか。 2. 「すなわち直観において与えられる多様なものを思い浮かべる自己統合の意識はどこでも同一のものとして維持されるが、この自己統合の意識にはさまざまな像の総合が含まれる。こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」 <質問3> 「どこでも同一のものとして維持される」とはどういう意味でしょうか。 <質問4> 質問1にも関連するのかもしれませんが、総合の対象となる「像」とはなんでしょうか。また、 「こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」の意味と意図がわかりません。   

  • 「猿の惑星」における人間の知性

    映画「猿の惑星」では猿の惑星にたどり着いたテイラーたちが猿につかまって知性の有無を調べるテストを受けさせられます。テイラーは声が出せず筆記試験となる。(テイラーが声が出せない理由は忘れました。)この筆記試験でテイラーは結構いい成績を出すのに猿たちはなかなかテイラーが知性を持っていることを認めない。人間が知性を持っているなど猿にとっては信じがたいことだったのです。そうこうするうちはテイラーは逃げ出す。しかし猿たちに網をかぶせられつかまる。そしてテイラーが叫ぶ。「こっから出してくれー。いったい俺が何をしたっていうんだ」。そこではじめて猿たちは人間が知性を持っていたことに気づきおそれおののく。そういう場面がありました。筆記試験でいい成績をだしても知性があるかどうかは判定できない。偶然かもしれないし、質問の意味を理解していなくても「正解」の出し方を知っているのもしれない、と猿たちは疑っている。しかしテイラーが網をかぶせられてつかまった時、こういう場合誰もが叫ぶことばを発して自分に知性があることを結果的に証明する。この映画について「猿の惑星でなんで英語が通じるのだ」とかいろいろ言われますがそれは物語上の決まりごとに過ぎません。それに対してこの人間の知性についてのとらえかた、なかなか意味深いと思いませんか。文字が読めるとか数の計算ができるとかそんなことではなく、困難な状況に置かれたとき自分自身を救いだすことばを発することができる、それこそ人間の持っている知性なのかもしれません。広く言うならことばや計算に関する能力ではなく自分自身が生き延びる方法を判断・理解・実行できる能力、それが真の知性だとあの映画のあの場面を見て思ったんですが皆さんはどうお考えになりますか。

  • 現代思想 理性・精神の重視と感性・身体の復権について

    本に書いてあった対立軸についてよくわかりません。 1 理性・精神を重視→神に代わって人間の理性が世界を支配する(例)迷信・不合理の追放、化学・技術の進歩、民主主義の発展。 2 感性・身体の復権→理性重視の近代精神が現代のの混迷をもたらした(例)科学の暴走への危惧、地球環境の破壊、精神的荒廃、孤独。 1と2が対立しているとのことです。どのような点で対立しているのかいまいちわかりません。わかる方ご教示ください。

  • 感性の深みを得るにはどうすればいいかについての心理学は?

    感性の深みを得るにはどうすればいいかについての心理学は? 過去において、心理学は 人間の心にとってかなり大切と思われる感性を実際に深める方法を追及してきていますでしょうか? フロイトは 人間の気持ちや行動が無意識によって左右される姿を 夢によって科学的の暴いたつもりだっただけの人と思えます。  無意識は その意味ではあると思いますが、 もし感性が深くなれば 無意識もなにも、感性によって気持ちや行動はすべて左右されるようになるわけで、 そのへんが問われないで無意識を論じても ほんの部分的にしか役立たないと思います。 ともかく、肝心要の 感性と心についての研究が 現在どこまで発展しているのか? あるいはまだこれからなのか?   そのへんの過去の心理学という学問の世界を知りたくて質問してみました。 宜しくお願いいたします。

  • もしも人の知性のばらつきがずっと少なかったら

    人の性質にはいろいろあるのですが、その中のひとつ「知性」が非常にばらつきが多いものです。これがもしも、密度分布が非常に密でばらつきが少なかったらどういうことになるのでしょうか。あまりにも天才的才能がある人がいなくなると何の画期的発明が行われなくなると困るので、とりあえずそういう人間が輩出するという点が平均(重心)だとして、いまより平均が高いところに収束するとしたら、どうなるのでしょうか? もちろん、あの「知能テスト」みたいなものが、本当に「知性」を測定するとは思っていませんが、ある機械的処理能力をある程度は表していると考えることはできるでしょう。つまり、頭の回転の仕方や関心性格はもちろんばらばらなのですが、頭脳処理能力的数値が非常に密集していたら、どういう世界になるのかという問題です。

  • 直筆はその人の性格・感性・理性・程度などが直に現れると思いませんか?

    直筆はその人の性格・感性・理性・程度などが直に現れると思いませんか? もうしばらく前ですが旦那が会社の人から私達が結婚した時のお祝いのメッセージの寄せ書きの敷紙を頂いたのですが、こういう直筆ってすぐにその人の質が判ると思いませんか? 旦那が私に「こいつ、学歴あると思う?」とか「性格どういう奴だと思う?」とか聞いてきましたが私は字で全て当てました。 やはり学歴のない人は字は汚いし、言葉の表現も下手だと思いませんか?漢字も良く書けないし。 落ち着きのない人は字も乱れると思いませんか? 旦那は気に入らない人からのメッセージはマジックで塗りつぶしてしまいました。 私は面白くて笑ってしまいました。