感性の深みを得るにはどうすればいいかについての心理学は?

このQ&Aのポイント
  • 感性の深みを得るには、心理学が追及してきた方法があります。過去の心理学では、無意識の役割を探求し、感性を深める手法を研究してきました。
  • フロイトは、夢によって無意識を科学的に解明しようと試みましたが、感性が深まると無意識が気持ちや行動に与える影響がより大きくなることを示唆しています。
  • 現在の心理学では、感性や心の研究が進んでおり、感性の深みを追求するための新しいアプローチが模索されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

感性の深みを得るにはどうすればいいかについての心理学は?

感性の深みを得るにはどうすればいいかについての心理学は? 過去において、心理学は 人間の心にとってかなり大切と思われる感性を実際に深める方法を追及してきていますでしょうか? フロイトは 人間の気持ちや行動が無意識によって左右される姿を 夢によって科学的の暴いたつもりだっただけの人と思えます。  無意識は その意味ではあると思いますが、 もし感性が深くなれば 無意識もなにも、感性によって気持ちや行動はすべて左右されるようになるわけで、 そのへんが問われないで無意識を論じても ほんの部分的にしか役立たないと思います。 ともかく、肝心要の 感性と心についての研究が 現在どこまで発展しているのか? あるいはまだこれからなのか?   そのへんの過去の心理学という学問の世界を知りたくて質問してみました。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

感性の深みという意味はよくわからないのですが、、、 <共感する女脳、システム化する男脳 >に書いてありましたけど、共感しすぎる脳もいろいろ弊害があるそうです。 例えばフロイトは身体的に問題が無いのに歩けない女性をヒステリーによるものと診断しましたよね。 死んだお姉さんの夫を好きになった罪悪感から、歩けなくなった。 確か、お姉さんが死んだとき、「これで義理の兄(お姉さんの夫)は自由になれる」と喜んだ、その時座っていた椅子から立ち上がれなくなった。 「お姉さんの死を喜んでいる自分」に気づいて、深層心理で罰して、歩けなくなってしまったんだったと思う。 感性が豊かというか共感能力が豊かすぎると、フィルターがききませんので、素でそのものを捉えてしまい、他人の悲劇すら自分の身に起こったと同等の痛みを感じてしまう。 こうなると、日常生活をするにも支障が出ますので、そこそこわかれば それでいいと思います。 で、心理学では相手と同じ気持ちになるってことじゃなくて、相手は今こんな気持ちなんだと理解することが共感。 だからカウンセラーは「なるほど こうこうこうなんですね」と相手の言ったことと同じことを言うんです。 そうすれば、クライアントは「自分の気持ちをこの人はわかってくれた」となる。 クライアントの受けた痛みは感じることより、話を聞いてクライアントがどういう気持ちであるか理解したことを相手に伝えることをやるわけです。 で、フロイトの場合、クライアント自信もわからない何故歩けなくなったのかを、クライアントの話を聞いているうちに理解したわけです。 で、どうして歩けなくなったのかかフロイトは自分なりの解釈をクライアントには説明せず、クライアントは自分でフロイトに話をしているうちに、自ら気づいたんです。 その気づきが起こったとき、長年歩けなかったクライアントはまた歩けるようになったのだそうです。

iwamahico7
質問者

お礼

実は パソコンの仕組みがよく解からない62歳の者ですので、どうなってしまったのかよく解からなかったのですが、 しばらく「お礼する」と「補足する」の欄に その説明の表示が出てきてその表示は「閉める」か「x」かしか選べず、 けっきょく何も書き込めなくなってしまっていました。 今日の昼休みに 何度目か忘れましたが再度試してみたら 直っていました?  それで急ぎ補足を書き込み 今この「お礼」欄にも書き込んでいます。 kigurumiさんの 思いやりの心が伝わってくるような御回答 ほんとにありがとうございました。 あたたかいお人柄がしのばれます。 ありがとうございました。

iwamahico7
質問者

補足

kigurumiさん、ありがとうございます。 》感性の深みという意味はよくわからないのですが、、、《 とのこと、言葉足らずですみませんでした。   「共感」する能力も 感性の深みのひとつの帰結でもありますし、それ自体 豊かな感性を示した言葉でもありますね。 しかし、他人の苦しみや喜びをどこまで共感出来ているのかということを 疑ってみると、最後には他の人は他の人であり その苦しみ自体は、自分の体験からの想像力であることが解かってきます。 その想像力の豊かさが「共感」といむくもりのある豊かな人間性の世界を作ってゆくのだろうと思います。 》共感能力が豊かすぎると、フィルターがききませんので、素でそのものを捉えてしまい、他人の悲劇すら自分の身に起こったと同等の痛みを感じてしまう。《 とありますが、 kigurumiさんは そのフィルターがなくなったような底なしであるかのような共感体験をされていたりするのですか? その想像力によって ほんとうに痛かったり 快くなったりするのであれば、 まるで何かの神様か 女神様かなにかのような能力ですね。 でも ふつうは、 親が子どもの病気の苦しみを見て「かわれるものならかわってあげたい」という気持ちで苦しむということはあったりしますし、 何もそれが家族だけでない場合もあったりするでしょう。 その気持ちが強く働きすぎると、 たしかにこれもまた 多少は生活(たくましく生きてゆくこと)に支障が出てくるということも いろいろ考えられそうですね。 臨床心理学者も 大勢の人の悩みに接しているわけですから、 支障があるような共感力ではなくて、相手の気持への理解にもとづいた、客観的な寄添いが出来るようになっている人達なのだろうと思います。 フロイトの考えに全面的に賛成は出来ないのですけど、 フロイトもそうした冷静な共感力のある人のひとりだったのだろうと私も思います。 言葉たらずで ほんとに申し訳ない形となってしまいましたが、 「感性の深み」という言葉に対して 私は 五感にしても それぞれ深く新鮮で安らかさという土台を持った中で受け取る味わい深い状態を まず意味して使っています。 そういう感性があると、 生きている相手への思いやりや ともに喜ぶ心の 嘘偽りのない心 つまり共感の源泉が生まれると思っているからです。 例えば あたたかい寝息につつまれているような家族関係の やすらかな交流の中で食べるごはんや、味噌汁の味を味わっているような人が 冷たい心になるということは 通常の平和な中ではありえないことです。 こうした 人間性の源泉となるような感性を深める方法を具体的に追求した心理学は過去にあったのか? そのへんを知りたくて質問させていただいたわけです。 もしよろしければ そのへんを踏まえて 再び御回答をいただけたらありがたいところです。 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は?

    感性を深める方法論の価値を問う哲学や哲学論議は? 心理学のカテでも 心と感性の世界を問う心理学の存在についての疑問の質問をしましたが、 そういう心理学の価値を問うのはやはり哲学の世界と思います。 気持ちや行動を 左右してしまう無意識の世界は確かにあると思いますが、 もし感性が深くなれば その感性によって気持ちや行動のすべてが正されてくるはずですから、  その探究抜きに無意識を追及しても ほんの部分的にしか人間が生きていくうえでの生活や意識に役立たないと思います。 そのへんを問う哲学が 過去においてはありましたでしょうか? ありましたら 現在それはどのようにどこまで発展しているでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 本などで心理学の話しが出てくると8割フロイトが!

    本を読むのですが、ビジネス文書や心理学の本などで人間の内面を分析しようとなると よくフロイトの考えはこうだったとか、ユングはどうのこうのといった話が出てきます! あまりにもフロイトの無意識の考え方とかリビドーがどうとか出てくるので いい加減フロイトの話しを出すのは、にわかだと思えてきました(わたしもにわかです) なぜ120年も昔のフロイトやユングの話を持ってしか心理学の話しをしないのでしょうか? 120年の間フロイトの考えを軸にちまちま改変を重ねてきたのが心理学の世界なのでしょうか? フロイトという第一版の本があって、それを何年何月改正みたいにこまごま変えてきたようで 100年以上も心理学の考え方は変わってこなかったのでしょうか? このフロイト至上説みたいなのはなぜ続いているのでしょう? 天動説から地動説になったように 新しい考え方や基礎を考えた人物はここ50年以内に現れていないのですか?? 教えてください

  • 心理学ってなに?

    心理学を学んでる友人が言ってました。 「心を読めるの?ってよく言われる。うんざりしてる。読めるわけない」って。 ぼくも司法試験の勉強してた時に「六法全書暗記するの?」なんていうとてつもないバカな質問にうんざりしたことがあるので、気持ちはわかります。(笑) どうも心理学とエセ心理学がごっちゃになってるようです。 心を操るとか、心を読むとか。 ぼくは心理学は統計学だと認識しています。 こういう実験をしたら、何パーセントがこうした。 したがってこういう傾向がある、と。 たぶんこの認識も的外れだと思いますが。 そこで心理学を学んでる方に質問なのですが。 学問としての心理学とは何なのでしょうか? なぜ心を読む人みたいな怪しい者を見るような見方が出るのか? それに対してどう思うか? よろしくお願いします。

  • 心理学のよりどころは?

    例えば物理でいうエネルギー保存則やニュートンの法則のように、心理学は何を基礎として学問を発展させてきたのでしょうか? また、統計を取る事で「心」をわかろうとする試みは本当に正しいのでしょうか?(物理的統計学とは別に それだけならしょうがないですが)

  • 心理学ってこんなに俗っぽいものなの?

    本でもこうすればモテるみたいな心理テクニックがあります。 こういう人はこう考えているという心理分析があります。 本来、心理学ってそういう俗っぽいものなのでしょうか? 大学院で勉強するぐらいですから、こんなのは表面的なことなんじゃないのでしょうか。 目をこっちに向けてるからこういうことを想像している。 体のここを動かしてるから、ウソをついている。 そんなことの集約なのでしょうか。 だとしたら、ずいぶん薄っぺらい学問とも言えない学問な気がします。 心理学ってなんですか? そして、なんでこんなにエセ心理学みたいな本やら人間が横行してるのでしょうか? なんか、心理学に対するイメージが悪化し、軽く見られてる気がします。 心理学を学んでる友人も「心が読めるんでしょ」などと訳わか らんこと言われて困ってるそうです。

  • 先が読める人の心理は心理学でどう研究されているか?

    この間、客観的だと先が読めるという 「岡目八目」ということわざのことを 質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=671164 これについていろいろ知りたいことがあるのですが、 このように先が読めるという人の心理状態を 心理学では何と表現していますか? またそのような研究はいつごろ誰がどんな研究 対象で始めたのでしょうか?    例えば「人間の見る夢について」という質問 なら、「フロイト」が性の意識と関連付けてと いうような答えがあると思います。 そんな感じの答えが欲しいのですが。  

  • 発達心理学って?

    心の進化、発達に興味があります(子供が大人になる課程での発達ではなくヒトの心が進化するという事で)このような分野は心理学の範囲なのでしょうか?それとも生物学? 具体的には「人間が進化すると菜食になる」という事に興味がありいろいろ調べていたら発達心理学という学問がある事を知りこの方面でリサーチを続けて行こうかと考え中です。心の進化も心理学の領域なのでしょうか? どなたか素人にお知恵拝借!

  • 心理学を過信している人の存在

    に、イライラします。今は付き合っていない学生時代の友人なのですが結構優秀な大学にいるのですが、すぐに心理学の理論を場も考えず応用して、相手をわかったつもりになっちゃうんです。 上手く行かない子がいて、のですが、 「人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」という理論により 「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」 なんて言いだすんですよね…。 また、あまりにも屈辱的ことを言われたので、ある子に対し怒ってたら、 「貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」なんていいだす始末。 で、そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。 上のような社会心理学までならああ、いつもの薀蓄か。で済むのですが、 発達心理学(フロイトとかユングとか)理論を人間関係で持ち込まれた時は流石に「貴方私の育てられ方に何文句つけんの?」って思っちゃいました。 「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。 (もちろん専門家なら別でしょうが) そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?どう付き合ってますか? またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?

  • 心理学で学ぶ無意識について教えてください。

    人間行動心理学を大凡理解してしまうと 他人を色眼鏡で見てしまうから 無意識というものも学ぶと聞きました。 具体的にはどのような内容を学ぶのか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 20歳を過ぎてから感性が衰えたのか

    こんにちは。地方大学に通う3年生の男子大学生です。長文ですがご容赦ください。 タイトルの通り、近頃自分の感性が衰え始めたのではないかと感じて悲しいです。 最もそれを感じているのは特別な日に何の感慨も抱かなくなった点です。大学に入る前は、正月や誕生日は時間がいとおしくて大切に過ごしていました。しかし、最近は特別な日にも特別なことをしようという気になれず普通に過ごしてしまいます。 また、昔は季節特有の空気の香りを嗅いでは過去を思い出して懐かしんでいましたが、近頃は外気を嗅いでもそんな気分になりません。 中学から大学2年あたりまでは嬉々として毎日つけていた日記も、最近は溜めてから書いています。 高校時代は大学生になったら絶対テレビゲームしてやる思っていましたが、やってみれば大学1年生の秋ごろには虚しくなりました。好きだった読書と映画も、最近は感動や感激の思いも薄く、それすら一瞬で忘れてしまいます。中高以来のスポーツも続けていますが、正直ただの運動です。ならば中学生の頃憧れていたコインコレクションを初めてみようと2年生に思いましたが、今はコインを見てもただの金属にしか見えなくなっていました。このように感動する心も衰えてきた気がします。 最近のもっぱらの楽しみは人づきあいです。気の合う友人と話したり食事に行くことが数少ない、本当に心が安らぐイベントです。 ただ、本当は安らげる恋人がほしいのですがいません。元カノに手ひどく扱われた後に失恋を繰り返したせいで、純粋な気持ちで誰かを好きになれなくなってしまいました。 他にも大学に入って失った感性は色々あります。正直このまま感性や感動を失くし続けて大人になり、何も感じない社会の歯車になるのが怖いです。 みなさんは大学時代にこのような経験をしたことはありますでしょうか? このようなことで気持ちが沈む事への対処法はありますでしょうか? 人づきあいだけが楽しみになった僕に友達付き合いや恋愛のアドバイスはありますでしょうか? よろしくお願いします。