• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人は次男。でも跡継ぎ?(長いです))

主人は次男。でも跡継ぎ?

milの回答

  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.3

私の元夫も二男で跡継ぎでした。 元夫の兄:長男は 私達の結婚後の知らない間に 婿入りで結婚していました。 だからトピ主さんのお気持ち分かります。 (決して離婚を勧める訳ではありません) 同居については いかに夫とその両親が、 周囲の意見を汲んで上手く話し合えるかだと思います。 「何が正しい」とかという答えはないので じっくり結論を出して欲しいです。 私の実弟(長男)夫婦は 今トピ主さんと同じように 車で約30~40分くらいの距離の市街地に住んでいます。 実家で生まれ育った私が言うのもなんですが、 医療機関も学校、通勤も不便で住むとなったら 市街地以上の経費が掛かったりもします。 ただ 両親が一緒に住みたいというだけでは とてもやっていけないと思います。 うちの両親も そういう不便さから 同居を望んでいません。

saki4512
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 似たような境遇の方がいらっしゃるととても心強いです。 >いかに夫とその両親が、周囲の意見を汲んで上手く話し合えるかだと思います。 残念なことに主人はとても口下手でおとなしい性格です。自分の意見もまともに言えない?感じなので、そういう話題が持ち上がった時は 私が主人の代理で義父母と話をしないといけないと思います。 いつそうなってもいいように主人ともしっかり話し合い、同居を断る理由をまとめておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 田舎の長男でも

    実家が山の中の田舎の独身長男が「長男だからって親の面倒みたり同居する必要ないだろう。」(その長男は現在一人暮らし。 実家には両親とおばあさんが住んでいて、長男の兄弟は結婚しマイホームを建てている。)と言っていたら結婚しても嫁は長男の言う通り義親と同居や介護はしなくていいと思いますか?

  • 長男と次男

    私の主人は次男なんですが長男と何かと差をつけられます。結婚した時期も1年も違わなかったのですが結婚式の豪華さが全然違いました。長男だからきちんとしまくてはならないとのことでした。長男の嫁はバツイチなのですが私は初めてなのに・・・と思ったらすごく悔しかったですが、主人の実家の風習だから仕方がないと我慢しました。主人の兄はお酒ぐせがかなり悪く私たちの結婚式には出席しませんでしたが私たちはきちんと出席しました。 そして兄嫁と妊娠の時期が重なり去年の年末に1ヵ月違いで出産しました。 今度は宮参りのことがでてきました。 私は男で兄嫁は女なのですが長男の子供の宮参りのほうを豪華に祝うようなのです。 誕生日も1ヵ月違い、宮参りの日取りは1週間違いなだけなのになぜそんなに差をつけられるのか、 私だけならともかく子供まで差をつけられて同じ孫なのに・・・と思ったらほんとに悲しくなりました。 ましてや私達の方が初孫です。 主人はこういうもんやから仕方がないと特に気にしてなさそうです。 私が間違っているのでしょうか・・・ 主人の両親はとてもいい方でそれ以外は何の不満もありません。主人の実家に帰ってもとても可愛がってくれます。だだそういうところだけはうるさいです。 今兄夫婦の宮参りの後のお食事会に参加するように言われています。私は行きたくありません。 それ以前に息子の宮参りもそんなに差をつけられるならしたくないです。 また兄夫婦がうっとうしくてたまりません。 家を継ぐのは1番下の弟らしく跡継ぎでもないのに偉そうな態度もいやです。 今までどおり義母の言うことを聞いて可愛がってもらうか、あえて距離をおくか・・・ いったいどうしたらいいのでしょうか?? 主人にあたってしまう自分自身もいやです。

  • 次男が跡継ぎの場合

    跡継ぎの問題です。 私の夫は長男ですが、色んな事情から弟が「跡取り」になることに話し合いで決まりました。 夫の実家は広い土地があり、その2分の1に両親。 4分の1に弟夫婦。 残り4分の1に私たち夫婦が住んでいます。 そこで弟夫婦の言い分は 「俺たちが親の老後を見るから親が死んだ時は全体の4分の3の土地をよこせ」 というわけです。つまり両親が住んでいるところ全部です。 でも弟夫婦には女の子しかいませんし跡継ぎだなんだと言っても葬儀を仕切る、法事をする、墓はもうあるんだし他に何をするんでしょう? 親が病気になれば跡継ぎでなくても面倒を見たり見舞いに行くのが当然。入院すればお金も跡継ぎでない主人が半分持つようになるはずです。 跡継ぎ跡継ぎ、と言って土地の4分の3も貰っておいてなんだかずるい感じがするのですが・・・・ うちはまだ結婚して2年たちませんので子供はいません。 なんだかよく解らないまま土地だけ取られる約束をさせられたような錯覚に陥るのですが、どうもこの話、変じゃないですか?

  • 同居と後継ぎと支援

    私は長男の嫁です 事情があり 主人の両親は弟夫婦と同居しているのですが 両親の身の回りの事は姉達がしきって動いてくれてます 両親の朝食、昼食、洗剤等々みんな姉達が世話をしにいってくれてます。もちろん姉達から連絡がくれば私達も加勢しています。 弟夫婦は少ないのですが両親の年金を生活費にいれ両親の扶養控除も利用しながら生活しているのに 両親の事は夕飯以外なにもしてくれません 同居はなんの為? 後継ぎはなんなのか分からなくなってきて 後継ぎというきちんとした話し合いはしていないのですが 別居する(引っ越し費用)お金がないからと別居してくれません 両親達が引っ越しするにも自由になるお金がありません。 このような状況でも 長男だからと (お金がない両親の分だけでも少し援助を…)と言う弟夫婦の言い分に応じなければいけないのでしょうか? ちなみに弟の嫁は働いていません。 何かアドバイスをお願いします。

  • 長男嫁がいるときは次男嫁は控えるべきか

    兄嫁(義姉)の態度で悩んでいます。 私は次男で、結婚して今年で6年になります。2歳の娘がいます。 妻側の家の婿養子です。 兄(長男)は結婚して今年で4年。1歳の子供がいます。 両親とは別居です。 最近、私の両親が兄夫婦との同居を考えるようになりました。 将来的に同居した方が安心なのでしょうが、 母には義姉に対して不安なことがあり同居を悩んでいます。 それは義姉が私の実家に行ったときに、食事の準備や片付けを手伝おうとしないことです。 私たち夫婦も来ているときは、私の妻が積極的に母を手伝っています。 「何かやりましょうか?」と声をかけて動いていますが 義姉は子供が産まれてから特に、子供を抱っこしたまま座ってテレビを見ていて動きません。 妻は娘が産まれた時も「私が近くにいない方がお義兄さんたちやお義父さんも気軽に娘と遊べるでしょ」と、娘を父に預けて母を手伝っていました。 母もこんな妻を見ているので、義姉がとても頼りなく思えるそうです。 あと、兄夫婦は実家から車で30分程の所に住んでいて、 義姉はよく子供と2人で遊びに来て、お昼ご飯を食べて帰っていくそうです(午後から母が仕事のため)。 そのお昼ご飯も母が作って食卓に並べ、 義姉はそれを食べたら食べっぱなしのまま帰っていってしまうそうです。 母から兄に、それとなく注意してもらったそうですが 1、2回手伝うようになるものの、また手伝わなくなってしまうそうです。 兄も、そんな義姉を見ても何も言いません。 母は上記のことで、同居をしたら義姉に色々言わないといけなくなりそうだけど あまり人に注意したりすることが苦手で、義姉との関係も悪化しそうと心配しています。 お昼ご飯の件については妻に意見を聞いてみましたが 「その都度、お義兄さんに注意してもらったら?」 「お義姉さんが自分で気づいてくれるようにお義母さんが動いて見せる。」 「別に無理に同居しなくてもいいじゃん」 「つーか、あなたが口出すことじゃないんじゃない?」 と言われました。 ですが、兄が義姉に注意するのは最初だけですぐに元に戻ってしまう。 母が動いていてもずっと座ってテレビを見ている義姉だから、手伝わないととは思わなそう。 無理に同居しなくてもいいかもしれませんが、もともと兄夫婦はしばらくしたら同居することを約束して結婚していますし、兄は長男ですし実家を守ってほしいです。 私が口出しことでは無いかもしれませんが、兄夫婦が頼りなくて心配です。 じゃあ、私たち夫婦が同居…と言いたいところですが 私は婿養子になっていますし、実家からだと職場もかなり遠くなってしまいますし 妻は物事をはっきり言いますし、両親には理解不可能な難しい話しをしますので、 母が「気を遣い過ぎてしまって、同居は無理」だそうです。 義姉は大人しく、兄には従順です(お見合い結婚です)。 よく、次男嫁が積極的だと長男嫁は立場が無くなるとこちらでも見かけます。 妻に、もっと控えて義姉を立てるように言った方がよいのでしょうか? 妻は義姉より1歳年下ですが、結婚したのも兄夫婦より早かったので 私の両親ともその分慣れているのかなとも。 ただ、兄夫婦は今現在 賃貸アパートに住んでいて そろそろ家賃がもったいないとのことで近い将来アパートを出たいと話しがあり 母は気をもんでいます。

  • 跡継ぎって何??

    主人と、もめています。 原因は主人の実家で同居するかしないかという事です。 主人は本家の長男です。 家自体の歴史は古いみたいですが、商売をやっているとか 大地主だとかお金持ちだとかそんなのではなく ごく一般の家庭です。 対する私はひとりっこ。 父親は末っ子で跡取りや名前継ぎなどまったく問題にしない人だったので 快く嫁に出してくれました。 そんな夫婦である私達ですが、そろそろ賃貸暮らしをやめて 落ち着かなければいけない時期になってきたため 私から[主人の実家近くでの新築]を提案しました。 同居ではではなく、その方法を選んだ理由として 私の両親の老後の世話が第一にあります。 私はひとりっこなので、やはりお世話になった両親の面倒は みたいと思っています。 旦那の実家から私の実家まで、車で3~40分の距離で 毎日通えない事もありませんが、やはり近くに来てもらいたいので。 主人の実家近くだったら、主人の両親に何かあった時でも すぐに駆けつけられるかなと思ったので。 そのことを言うと、主人は 「俺は跡取りなんだから、家を守る義務がある。 俺達が別の場所に家を建てて、その後親がいなくなったら本家 は空き家になってしまうだろ。 もし、おまえ(私)の親に何かあった時は 俺の実家に一緒に住んでもらえばいい」 と言い出しました。 どう考えても、私の両親を主人の実家で面倒見るのは不自然で とても無理があると思うのですが、、、 現在、私の両親は元気なので 老後の世話をしてほしいなどといった要求はありませんが 何せ子供は私ひとり。きっと心配はあると思うのです。 両親が望まない限り、老人施設などに入れるつもりは全くありません。 ちなみに主人は長男ですが、弟が一人いて2人っこです。 いったい跡継ぎって何なんでしょうか?? 跡継ぎはその家にすまなければいけないのですかね?? 何か主人を納得させる方法を知りたいのでアドバイスをお願いします。

  • 次男嫁です。義両親との同居についてご意見をください

    夫、私共に30代の夫婦、子供が2人います。 現在の住まい(賃貸)からお互いの実家は車で1時間圏内。 ほぼ両実家の真ん中に住んでいます。夫の職場は私の実家より、車10分程度の場所です。 例によって同居話が持ち上がりました。 夫の主張 ・いつまでも賃貸でいるわけにいかない ・マイホームを持ちたい ・親の土地があるのだからわざわざ他で建てるのは無駄 ・老親の世帯は何かと無用心 私の主張 ・マイホームを持つことには賛成だが、同居は嫌である ・そもそも結婚前に同居はしないと約束した ・お互いの両親に平等でいたいからどちらの両親とも同居はしたくない ・例え二世帯にしても、綺麗好きの義母と少々だらしのない私がうまくいくはずがない 夫の兄は県外で就職、結婚しています。 私にも兄がいますが、こちらも県外で就職、結婚しています。 夫にこちらで相談することは了承済みです。 帰宅後に見てもらいます。 ご意見をください。

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?