• 締切済み

父が亡くなり、死亡後の手続きについて教えてください。

siotan88の回答

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.2

 この度はご愁傷さまでした。昨年、私の兄が身寄りがないまま死亡しました。ご家族の元で亡くなられたのは羨ましいことでもあります。兄には妻子・親がいませんでしたので、諸手続や後片づけなどを兄弟が執り行うことはたいへんでした。  子供の場合、ご心配要りません。まず、市役所(区役所)で健康・介護保険、そして近くの社会保険事務所で国民年金等の手続きをします。これが一番大切です。これ以外(生命保険・バス乗車証・運転免許証など)のことは順次対処されればよいでしょう。なお、死亡届が葬儀社経由で出されていますので本籍や住民票まで連係されて手続きが済んでいます。 >銀行や郵貯銀行の口座の手続きをするんだとは思いますが、 >母には内緒にしたままで手続きをすすめていけるのでしょうか?  大丈夫かと思われます。もちろん必要な書類の提出を求められるでしょう。詳しくは窓口でお訊きになってください。

teachme163
質問者

お礼

ありがとうございます。知人にも年金だけは早く止めないと後で返さなければいけなくなり大変面倒な思いをしたと聞きました。とりあえず、役所、年金の手続きを済ませるのを第一とし、後は、そう急がないようなので、銀行に電話して、まずは一般的なケースとしてどういうことになるのか、さりげなく聞いて見ようと思います。 手続きも心配ですが、父の死を知って母がどうなるかが一番気がかりなので、慎重になってしまいます。(半年前までは夜中に外に出て騒いだりすることもあった母で、体が動かなくなったせいもありますが、今は少し落ち着いて来てほっとしたところなもので。)

関連するQ&A

  • 父の死亡後の手続きに関してさらに教えてください

    先程父の死亡後の手続きについて、お聞きしましたが、さらに銀行や郵貯銀行の手続きについて知りたいのですが・・・。一つの銀行に死亡の連絡をしたら、それが他の銀行や金融機関に伝わることはありますか? よくはわからないのですが、証券や投資信託等の契約に関するお知らせや、私の子供を被保険者とした簡保の保険の証書などが見つかりました。他に引き落としや年金振込みにしている口座があります。全てを凍結されてしまうと、母の介護関係の引き落としのお金や生活費は引き続き必要なので困ってしまいます。友人が今は本人確認が厳しいから、委任状もなく口座解約はできないのではないかと言います。父の預金を母の口座に移すのも問題になったりするのでしょうか?相続人は認知症でお金の管理など到底できない母と私だけなので、後日相続でもめることもないと思うのですが。基礎控除を超える財産もありません。

  • 父の葬儀後の手続き

    父の葬儀が終わり3日経ちました。 実家には母しかおらず、一人っ子の私が代わりにいろいろやってます。 これから手続きがありますが、役所がやってる平日にはなかなか帰れません。 葬儀社から一覧表をもらいましたが、おおまかでわかりません。 1ヶ月以内にやるものなど教えて下さい。その後の手続きも 知りたいです。 ちなみに両親は賃貸、年金暮らしで、父は障害年金をもらい、母の年金だけでは生活があと数ヶ月しか出来ません。 そのような場合も相続税の手続きなどありますか?

  • 母死亡後の預貯金引き出しについて

    母死亡後の預貯金引き出しについて 母が病気で亡くなりました。 私は一人っ子で父は15年前に他界しているため、相続人は私一人になります。 生前、銀行やゆうちょのキャッシュカードや通帳を預かり、暗証番号を 教えてもらったので、すぐに引き出せる金額は500万前後あります。 葬儀代や遺品処理代などこの中から引き出していこうと思っているのですが、 死去したことを銀行等に連絡しない限りは引き出していっても大丈夫でしょうか? ちなみに銀行には貸金庫、ゆうちょには定期預金があり、いずれは死亡の手続きをしなければ なりません。

  • 父(実父)が亡くなった場合の手続きについて

    4日前、父(実父)が亡くなりました。 葬儀屋さんの力を借りて、何とか通夜と告別式は執り行なう事が出来たのですが、この後の手続きが全然わからない状態です。 状況 ・父は病院で亡くなった [1週間程度入院していました] ・母は7年前に他界しています ・子供は私と弟の2名 ・私は同居していなかった[住民票も別の県です] 名義変更が必要と思えるもの ・家(持ち家・一軒家)  [父親名義でローンは返済済み] ・車(小型乗用車)がある [父親名義でローンはなし] ・貯金(定期・普通)   [複数の銀行に貯蓄あり] ※車は売却予定 その他 ・生命保険 ・医療保険 ・自動車保険 ・月極駐車場契約 ・退職金?       [父は亡くなるまで会社に勤めていました] ・株券        [父の会社のものと母の遺産を相続したもの] 突然入院して、そのまま亡くなってしまったので、銀行口座や生命・医療保険などはどれだけあるのかハッキリしていません。 揃える必要がある書類や手続きを教えていただけないでしょうか?

  • 生活保護の死亡後

    保護費を将来の自立のために貯めていくのは認められるという前提で、その人が亡くなったときに、亡き父が再婚した20歳下の異母兄弟がいて、「全然関わらないし葬儀とかもやりたくない」と言って、やむを得ず福祉事務所が「身寄りのない者」として葬祭扶助を支給し火葬したとします。貯めていた口座がゆうちょ銀行なら葬儀費用だけはケースワーカーが窓口で手続きすれば引き出せます。しかし、ゆうちょ以外の口座で手をつけられない場合、このまま相続人である異母兄弟にお金がいくのでしょうか。 あと、生活保護関係なく一般的に相続の連絡ってどうゆう手順で相続人にいくのですか?

  • 父が亡くなった時にしなくてはいけないこと

    先日父が亡くなり昨晩告別式をすませました。 事故で急逝したため、何の準備も出来ておらず葬儀はすべて葬儀屋さんにお任せして教えていただきました。 これから何をどのようにすればいいのかが残された私と母にはまったく分りません。 まず何をすればいいのか、相続のことや保険のことなど、どのようにすればいいのでしょうか? ネットで遺産や相続で検索してみたのですが、詳しい手続きがわかりません。今後どのような書類が要りどこに行けばいいのでしょうか? また、そういうことがのっているサイトがあれば教えてください。

  • 伯父の葬儀について

    現在、がんで入院している伯父がいるのですが、その伯父が亡くなった際の葬儀参列ついてお聞きします。 義理の伯母は、通夜、告別式の両方とも出てほしいと言っています。私の母が亡くなった際の葬儀、告別式の両方に伯父には出てもらいました。 会社が休みの土曜、日曜なら通夜、告別式の両方出れますが、平日になると通夜か告別式のどちらか一方しか出れないと思います。 父からは、通夜は間に合うように早めに帰宅、告別式に至っては休みを取ってほしいとも言われました。 最終的には、その人との間柄だとは思いますが、平日の仕事のある日なら、通夜または告別式のどちらかだけでいいのでは?と思います。 よろしければ意見を頂きたいと思います。

  • 義理父の葬儀に行きませんでした

    嫁の父が亡くなったのですが、通夜、葬儀に行きませんでした。 私の父が今がんで倒れているので、嫁が介護同居をしようと言いませんので、 いくら連帯保証人になったお父さんでも、葬儀には行きませんでした。 自分の親が有っての自分なので、自分の親を介護しない嫁のお父さんの葬儀には行くことないですよね。 嫁が改心しないといけませんよね?

  • 再婚した父の死について

    父は母と離婚して新しい家族があります。父の意識がなく、手の施しようもないとの連絡が現在の奥様から妹宛に連絡がありました。 その後連絡はなく、意識が戻ったのか逝ってしまったのかわかりません。離婚前から父側の身内から私たちは阻害されており今回も通夜や告別式の連絡があるとは思えません。 もし、連絡があれば通夜か告別式に出るべきなのでしょうか? そして、娘である私は喪中になるのでしょうか

  • 義祖父の葬儀に私の両親は出席した方がいいでしょうか?

    義祖父の葬儀に私の両親は出席した方がいいでしょうか? こんにちは。 今朝、義母から電話があり、義祖父(義母の父)が亡くなったと知らせがありました。 通夜・告別式は26・27日に行うそうですが、その話を私の母にしたら、 「私たちも行った方がいいかな?」 と訊かれました。 ・両親も出席した方がいい ・香典を渡すくらいにしたほうがいい ・特に何もしないのが普通 一般的にはどうなんでしょうか? もちろん地域によっても違うとは思いますが…。 ちなみに宗派は浄土宗です。

専門家に質問してみよう