- ベストアンサー
門限って必要?
4月から高校生になる息子を持つ母です。中学校に入ってから荒れる生活が目立ち始め、毎日遊んで夜中に帰ってくる日々が続き、その中で話し合い、ときには泣きながら叩いてしまう日もあったりしながら乗り越え、やっと少しずつ落ち着きを戻してきた今日この頃です。先日息子から「高校になったらもう何時に帰ってきてもいいんだよね」と言われ、「高校生になったからといって何をしてもいいわけではないんじゃないの」と答えた私。中学校のあの荒れた日々がまた繰り返されることがこわかったのかもしれません。高校生になれば行動範囲が広がることもわかりますし、付き合い等で遅くなることもあるでしょう。そういうのはあっても当たり前かなとおもっています。ただ息子が求めているのはただふらふら遊びまわることに関しても好き勝手にしたいということなんですよね。私は門限が厳しい家に育ってきたので、どこまでがいいものなのかわからなくなっています。私の子供のころのように縛り付けることがよいことだとは思いませんが、かといって何でもよいというのも不安におもってしまうのです。皆さんはお子さんの門限についてどのように対処していますか?どのよう考えていますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子供の時って時間を忘れて遊んでしまうのは理解出来ますね。家庭環境にも差があるんでしょうか、遅くても文句を言わない放任主義とかの家庭もあれば、厳しい家庭もあったりで、子供たちには門限が厳しい家庭に生まれたことが不幸くらいにも思えてるんだと思います。 そういう状況で門限を子供に納得させるんですから至難の業ですね。うちはの場合は娘で20歳です、自宅通学の大学生で、まわりにはアパート住まいの友人もいるので更に難しいです。 それでもハッキリ言わないとズルズルいってしまうので話はします。 話をする場合は時と状況を選んで話ます、例えば遅い時はお互いが感情的になってしまうんで、ここは我慢して何も言わず、一言遅いねくらいにします。 次の日にしかり話をするんですが、遅いことが何故問題かを話します。 夜遅い時に犯罪や事故に巻き込まれるケースが多い、絶対にうちの子供が安全とは思えない、よその子には言わない、うちの子だから言うんだとよく言います。 事故に巻き込まれた人を想定して、後悔してるだろうと後戻り出来ない 事実で今なら間に合うとか、理解はしてもらうようにはしてます。 あくまで納得させることと、親だから一番心配してるんだと、親の愛情をわかってもらうくらいですね。 いつかはわかってくれますよ、大切なことは冷静に話をすることが大切ですね。
その他の回答 (5)
- 296930
- ベストアンサー率22% (14/61)
門限はあってもいいと思いますが、あまりそれで縛るのは逆効果だと思います。 遅くなる時は連絡をするなどの約束事を決めておけばいいんじゃないでしょうか。 息子さんも『周りの友達は夜遅くまで遊べるのになんで俺だけ…』と思っちゃうと、更に反抗的になりかねません。 それに今時はあまり門限を決めているお家も少ないんじゃないかなと思います。 勿論遅くなるにも限度はあると思いますけど。 あまり厳しくする事は逆効果になる場合がありますが、高校生で親にお金を払ってもらっている立場ですから時にはガツンと言う事も必要かと感じます。 高校がバイトOKな学校でしたら、バイトを勧めるものいいんじゃないかなと。 夜遅くまで遊ばれるよりはバイトしてくれた方が嬉しいかな~なんて思います。
お礼
ご回答ありがとうございます!そうですね、ふらふら遊んでいるならば、社会の経験にもバイトはいいかもしれませんね~!門限に関しては、ある程度のめやすは作りつつ、臨機応変に対応したり、話し合えるようにしていきたいと思いました(*^_^*)
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
「家族」として生活をする上で、お互いの手間や都合をすりあわせる事は、年齢に関わらず必要であると思います。 それが門限であれ、夕食が要るか要らないかの連絡であれ、お互い(特に世話をする立場の母親)に無関係ではいられません。 ただし、息子さんの行動から察するに、「遊び回りたい」事がきっかけや最終目的では無いと思います。 家庭や家族に対して何か矛盾する気持ちがあったり、理不尽な思いを解消できず、夜遊び(友人)などに救いを求めているのだと思います。 「家」に居場所があり、くつろぐ自分のスペースがあれば、家に帰ってゆっくりする事や、家族との団らんが自然な行動として現れます。 今は、夜遊びの友達がいて、「夜遊ぶ」事が唯一の楽しみに見えているでしょう。しかし、未成年の「子ども」であるお子さんには、夜の徘徊は体にも精神にも良くありません。 しかし、強制しても簡単には治らないと思います。そこに「友達」がいるから、「禁止」とすると、余計に反発してこっそり抜け出す事になります。 http://jetty12.com/modules/weblinks/singlelink.php?lid=5 各地に非行の家族会があります。家庭単位の問題ではありますが、一家庭だけで解決するのはとても大変です。このような団体の学習会や相談会などで、交流や学習、相談をなさってください。 因に我が家では、中学生は10時、高校生は11時、それ以降は12時を門限としています。門限を守れなさそうなときは、あらかじめ分かればよく相談し、可能な限り譲歩します。しかし、門限を破ったからと言って、「罰」はないです。連絡せずに遅くなりすぎたときは、私(母親)がグチグチと心配や苦労を10分ほど言って聞かせています。
お礼
ご回答ありがとうございます!中学校の荒れた時期にも、先生方にも周りの方にも主人にも、「家に居場所がないんじゃないのですか?」と言われ、どうしてなのか一人悩んでいたりもしました。そのころに今回教えていただいた家族の会を知っていたらもっと早く学ぶことができたのかもと思いました。幸い、今のところは落ち着きをもどしてきていますが、あの時期に学んだことは本当に今でも貴重だとおもっています。門限については、やはりある程度のめやすは決めつつ、0913さんのように状況によって話し合いながらやってみようと思います!
- ash_fxdash
- ベストアンサー率10% (91/856)
必要だと思います。まぁ破ることは、目に見えているけど、 社会に出れば、好き勝手出来ないことはたくさんあります。 そういうことをわからせる意味でも、約束事はあった方が いいと思います。 どこまでなんて、引け目を感じる必要はないですよ。養っ てるんですから、自分の中で許せないものは「ダメだ!」 と言えばいんですよ。 わけのわからん生き物を育てるのは、容易なことではあり ませんね。心中お察しいたします。
お礼
背中をポンッと押してくれるような力強いご意見ありがとうございます!門限に関しては、ある程度の目安はもうけつつ、破ってしまうことも念頭にいれながら(*^_^*)、自分にとってゆずれない点は話し合いながらやってみようと思います!
- ykeLOVE17
- ベストアンサー率21% (127/603)
4月から高校3年になる♀です。 私の家には門限という門限はありません。 ただ夜遅くなれば親は怒るし、携帯に電話やメールが入っています。 遊んで帰るならまだしも、学校行事の準備などで遅くなった時でもそうなので、「心配しすぎ」と思う時もあります。 友人のAには門限があります。 カラオケに行く場合だと六時と言っていました。彼女は3人姉妹の末っ子という事もあって、両親がめちゃくちゃ心配性なようで・・・ 「イヤになる時がある」と前に言っていました。 親なら心配になる気持ちも少なからず分かりますが、もう少し息子さんを信頼してはどうですか? それか息子さんに「お前の態度次第で考える」と言って、最初は様子を見てみるとか。 あまりにも酷かったら門限をつければいいし、そうでもなければ息子さんの意志に任せるとか。 門限をつける場合、6時とかは早いと思います。 せめて8時とか9時かな。10時でも有りだと思いますけど、そこは家庭次第。 親が門限をつけたがる(?)のは子どもが心配だからですよね。 でもそれって結構子どもにとってはウザかったりします(苦笑 社会に出た時に気付くものだと思います。 でも、いつまでも親があれやこれやと手を貸していては、ダメだと思います。 自分で何がいいのか悪いのか、夜遊びの限度を知るのも自分が体験してからだと私は思います。 生意気言ってすみませんでした。少しでも参考になればと思います(^^)
お礼
息子と同年代のかたのご意見はとても貴重です!素直なご意見ありがとうございます!私も門限に関してはいらついた時を経験しているので、うざいという気持ちは本当にわかります。なのに、なのに、親になってみるとあの時の親の気持ちが今更ながら理解できたり・・・矛盾していますね~。ただ、いつまでも小さな子供のように考えてしまいがちなのですが、一人のおとなになりつつある人として、意見等尊重しながら対応することによって信頼関係を作っていくことが必要ですよね。私の心配だけをただ押し付けるのではなく、息子にとってのこれからをかんがえながら、何が良いのか、自分で行動できるように助けていけたらよいなと思いました(*^_^*)
- ozunu
- ベストアンサー率14% (240/1644)
自分で自分を律することが出来ないなら、規律を押しつけて躾るのは当然のことです。 自己中で幼児性の抜けない子供を社会に解き放たないようにお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます!息子にとっても、社会にとっても自己中で幼児性の抜けない人間にならないよう、日々対応していきたいと思います。ぴっと背筋がのびるような気持ちです。ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました!そうですね!ただ門限をもうけるのではなく、相手の意見を聞きつつ、理解しながらも、こちらの譲れない点も相手に理解し、わかってもらうような会話をしていくことが大切ですよね。感情をぶつけて子供の敵になるのではなく、ともに考えながら良い方向に向かうように今後についても話し合いをしてみますね!