• 締切済み

この値はいったいどこで…??

composerの回答

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.2

同じく受験生です。平衡定数はたしかに温度に依存します。 ですが、ここでは「圧平衡定数」をつかってます。 圧平衡定数が平衡定数と等しくなるときの条件はしってますか?この場合平衡定数=圧平衡定数ではないですよ。 気圧が2倍になってるので、それぞれの分圧も2倍になります。なので、この場合圧平衡定数は1/4になると思うのですが。ちがった?

関連するQ&A

  • ハーバーボッシュ法の高圧はなぜ必要なのか?

    以前あった質問を答えていたら、新たな疑問が浮かんできました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=481467 こちらをご覧下さい。 有名なハーバーボッシュ法によるアンモニアの合成ですが、この問題によると 圧平衡定数は圧力にかかわらず一定であることがわかりました。 だとすると、どうして200気圧もの高圧が必要になるのでしょうか? 1気圧でも平衡定数は同なのに。 ただ分子同士がぶつかる確率を上げ、平衡に達するまでの時間を短縮するためでしょうか?

  • 気体(化学)の問題が解けません。至急お願いします

    (問題文) N2(窒素)とH2(水素)を1:3のmol比で混合した気体Aがある。混合気体Aに熱と圧力を加えて673K,500atmに保ったところ、アンモニアが生成し、反応時間T1に平衡状態に達した混合気体Bが得られた。さらに圧力を一定に保ったまま熱を加えて873Kにしたところ反応時間T2には平衡状態に到達した混合気体Cが得られた。グラフはこの過程における混合気体中のアンモニアの体積百分率を示している。気体はすべて理想気体として問いに答えよ。 (1)混合気体Bに対して温度を一定に保ったまま全体の気体の圧力を増加させたときアンモニアの体積百分率はどう変化するか答えよ。 (2)アンモニアの生成反応は吸熱反応か発熱反応か答えよ。 (3)混合気体Aを触媒の存在下673K,500atmで平衡に到達させた。平衡に達するまでの時間と平衡時のアンモニアの体積百分率はどのように変化するかグラフの値と比較して答えよ。 (3)混合気体Bと混合気体CのN2,H2,NH3のmol比をもとめよ おねがいします。

  • 化学の計算がわからなくて困ってます(>_<)

    初めて質問させて頂きます。 今、公務員試験の勉強中なんですが どうしてもわからない問題があり、 教えて頂ければと思います。 同温、同体積の水素と酸素の重さをはかったら 同じであった。 水素の圧力を1気圧とするなら、 酸素の圧力は何気圧か? ただし、原子量はH=1、O=16 とする。 という 問題で 水素の分子量=2 酸素の分子量=32 温度=T 体積=V 重さ=ω 気体定数=R 求める圧力=p として 気体の状態方程式を利用して 1×V=ω/2×R×T、 p×V=ω/32×R×T という 2式までは出せるんですが その2式から p=1/16 という 答えを導きだす 計算過程がわかりません(>_<) 長々と申し訳ないのですが 化学、数学が 得意な方 ぜひ 計算過程を教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学

    水1kgに20度1気圧でアンモニア14.4Lを溶かしてアンモニア水を得た。比重が0.84のとき、溶けているアンモニアの物質量とアンモニア水の体積を求めよ。 ただし、20度におけるアンモニアの電離定数は1.8×10^-5mol/L、水のイオン積は1.0×10^-14mol^2/L^2、 気体定数0.082L・atm/K・molとする。 とき方を教えてください!

  • 化学平衡の問題です。

    化学平衡の問題です。 ある真空容器にアンモニア27.2gを入れ127℃に保ったとところ75%が窒素と水素に分解し、 平衡に達した。そのとき、水素の分圧は1.2atmであった。 1)容器の体積は何リットルか 2)圧平衡定数Kpを求めよ 3)Kcを求めよ という問題です。 解けなくて困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 化学の宿題です。

    アンモニアの溶解度曲線から20℃。1気圧で水1mlに溶解するアンモニアの体積は、0℃。 1気圧で【 】mlであるか? 問題集の解説を見るとNH3は、1gの水に0.53g溶ける。となっています。これは、どうやって出したのか教えてください。

  • 式の値

    x+1/x=3のとき、x-1/3のときの式の値は どうなるかの問題なんですが、 どのように簡単に計算したらいいのですかね?? わかりやすく過程も教えていただけるとありがたいです お願いします

  • 分数の足し算・引き算は通分してもしなくても同じ値?

    分数同士の足し算・引き算の過程で通分して分母を揃えるから計算するということですが、ではなぜ通分しなければならないのでしょうか? 答えの値を下記の図を見てみると同じような感じになりますが、 下記にある図のこの上側の計算の答えと下側の答えの値は同じものなんでしょうか? つまり、人間が計算しやすいようにあえて通分するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気体定数の算出について

    0℃,1気圧(=1013mbar=1.013×10^5N/m^2)のときに1モルの気体は22.4リットルの体積を占めることを用いて、気体定数Rの値を算出せよ。 よろしくお願いします。

  • pHの計算問題について

    化学のpHの計算問題について質問です。 (1)25℃における1.0mol/Lの酢酸ナトリウム水溶液のpHはいくらか。25℃における酢酸の電離定数は1.8×10^-5mol/L,log1.8=0.26とする。 (2)25℃で0.1mol/Lのアンモニア水1Lに,固体の塩化アンモニウム0.3molを加えて溶解させた。この混合液のpHはいくらか。25℃におけるアンモニア水の電離定数は1.85×10^-5mol/L,log1.85=0.27,log3=0.48とし添加による水溶液の体積は変化しないものとする。 (3)0.10mol/Lの塩酸10mLに0.10mol/Lの水酸化ナトリウム15mLを加えてよくかき混ぜた。この混合水溶液のpHはいくらか。混合前後で水溶液の体積の総和は変わらないものとし,log2=0.30とする。 上の3題について計算式と答えを教えてください。よろしくお願いします。