• ベストアンサー

ハーバーボッシュ法の高圧はなぜ必要なのか?

以前あった質問を答えていたら、新たな疑問が浮かんできました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=481467 こちらをご覧下さい。 有名なハーバーボッシュ法によるアンモニアの合成ですが、この問題によると 圧平衡定数は圧力にかかわらず一定であることがわかりました。 だとすると、どうして200気圧もの高圧が必要になるのでしょうか? 1気圧でも平衡定数は同なのに。 ただ分子同士がぶつかる確率を上げ、平衡に達するまでの時間を短縮するためでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

圧平衡定数に限らず,通常の(濃度の)平衡定数の場合も温度一定ならば平衡定数は一定ですが,外から加えた変化に対し平衡の移動の有無とその向きはルシャトリエの原理に従って決まるのでした. 平衡定数は温度一定ならば一定でも平衡そのものは条件により移動します. >平衡に達するまでの時間を短縮するためでしょうか? これについては, N2+3H2=2NH3+92.2KJ という式からも明らかですが,NH3が生成する反応は発熱反応で,平衡の点,つまりNH3の最終生成量を多くするには低温が適しているのにもかかわらず,低温だと平衡に達するまでに非常に多くの時間がかかるため,実際にはかなりの高温が使われます. これが「平衡に達するまでの時間を短縮するため」に当たります(平衡の点では不利であるにもかかわらず).

kohichi
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました 平衡そのものが条件によって移動する ここが分かっていませんでした。 おかげさまで、納得できました

その他の回答 (1)

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.1

反応の前後で気体の総物質量に変化が無い場合には平衡状態は全圧の変化に無関係ですが、総物質量に変化のある反応では、外からの圧力を増加すると、物質量が減少する方向に平衡が移動します。 N2+3H2→←2NH3 において、 圧平衡定数Kpは、 Kp=(pNH3^2)/(pN2pH2^3)です。全圧をn倍すると、各成分気体の分圧もn倍になり、 [(npNH3)^2]/[npN2(npH2)^3]=1/n^2×[(pNH3^2)/(pN2pH2^3)] となります。これがKpと等しくなるためには正反応が進み、pN2pH2^3が減少し、pNH3^2が増加しなければなりません。 このような理由から高圧にしているのだと思います。 ちょっと式がよみにくいかもしれませんがご容赦を。

kohichi
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 なるほど平衡状態にある反応気体をさらに圧縮すると平衡が崩れていますね。 そこが分かっていませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この値はいったいどこで…??

    毎回お世話になっております、koorigawaと申します。 もう国公立2次の前々日でありますが…そんな今日、変なところに引っかかってしまいまして…。 どうか、知恵をお借りしたいのです><; ハーバー・ボッシュ法  N2+3H2 → 2NH3 についての問題なのですが… 「窒素と酸素を体積比1:3で混合し、370℃、200気圧の状態で平衝状態に達した時、アンモニアの体積百分率を有効数字2桁で求めよ」(←この問題の1つ前の問題で、100気圧の時の圧平衝定数Kp=5.3×10^-4(atm^-2)という値が出ています。平衝定数は圧力が変わっても変化しないので、この値をこの問題で使う…のですよね??こ、ここで間違ってたらどうしよう…) …という問題です。ここで、この問題自体がわからないというわけではないんです…。 この問題文の後に「ただし、√7=2.65、√143=12.0とする」と書かれているのです。 どうやって考えても、私の計算過程にはそのような値は出てこなくて…。 いったい、どこでどのように使うのか気になって仕方がありません^^; この解答には、答えのみしか書かれていなくて…それとも、計算過程を書くほどではないくらい簡単な問題なのでしょうか…??ちなみに、その答えは45(%)です。 わかりにくくて長い文章で申し訳ありませんが、どうかご返答お待ちしております><;

  • 平衡圧の固体の取り扱いについて

    C(s)+O2=CO2 のような場合の平衡圧定数ってKp=[CO2]/[O2] って定義されるんですか? 固体は圧力が0だからって0っておいたら平衡圧定数が出なくなりますよね。

  • 物理化学の問題です

    ある化学平衡が成立しているとき一定温度で圧力を増大したとき、もしくは一定圧力で温度を増したとき、平衡がどちらの向きに移動するかを考えるポイントを教えてください。 今、圧平衡定数と濃度平衡定数の勉強をしているのですが、それは何か関係があるのでしょうか??

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 圧平衡定数について

    圧平衡定数が使用される理由に 気体反応の場合は濃度より圧力のほうが測定しやすいとありました。 なぜ、圧力のほうが測定しやすいのでしょうか?

  • 化学の質問です。次の問題の解説お願いします。

    1. . 鋼でできた容器にアンモニアと水素、窒素が入っており、1000Kで平衡になっている。 中身の分析によれば、濃度は[NH3]=0.142mol/dm3、[H2]=1.84mol/dm3、[N2]=1.36mol/dm3であった。 水素、窒素とアンモニア間の平衡定数Kcを求めよ 2.  2200Kで全圧力が1atmの場合、水蒸気は1.18%解離して、水素と酸素になっている。 この反応の平衡定数Kpを求めよ

  • 深海の生物についての質問です。

    深海の生物についてですが、体内の圧力と周囲の圧力が平衡しているために、大気圧で生息する生物のように水圧によってつぶされてしまうことがないのはわかります。しかし、もう少し微視的に見た場合、たんぱく質や脂肪などの組織を構成する分子の立体構造などはどうなっているのでしょうか?生物学や分子生物学などの学問に関しては高校生程度のレベルの知識しか持っていませんので、それを考慮して説明いただけるとありがたいのですが、そもそもタンパク質やアミノ酸などからなる酵素は陸上生物とは異なったものなのでしょうか?生命を維持する上で酵素と補酵素を適当な温度とPHの環境におき反応させる材料を与えることが重要であったと思います。この時には圧力には触れられていませんでしたが、高分子の合成や分解などでは高い圧力をかけることにより定庄とは異なった反応を選択的に行うことがあるようです。このような状態を考えると深海生物ではもしかしたら地上の生物とは異なった(酸素呼吸行わないものは別として)酵素やタンパク質で体が構成されているのでしょうか?それとも人体を含め地上生物を構成する分子も分子としては1000気圧程度では全く問題なくその性質を維持できるのでしょうか?

  • 化学平衡の問題です。

    化学平衡の問題です。 ある真空容器にアンモニア27.2gを入れ127℃に保ったとところ75%が窒素と水素に分解し、 平衡に達した。そのとき、水素の分圧は1.2atmであった。 1)容器の体積は何リットルか 2)圧平衡定数Kpを求めよ 3)Kcを求めよ という問題です。 解けなくて困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 圧平衡定数の標準圧平衡定数からの変換方法

    25℃でのアンモニアの生成反応の式からまず、標準圧平衡定数を求めよ。 次に、圧平衡定数を求めよ。 とありました。 表を参照してlnK_p⊖=-⊿G⊖/RTより、値を代入して、 K_p⊖ = 5.81×10^5となり、電卓の数と模範解答がちゃんと一致していました。 問題は次です。 変換をそもそもしらず、解答を見たら Σνi = -2より、 K_p = 5.81×10^5 bar^-2 となっていました。 この2というのはアンモニアが生成物として得られるときの係数が2だから?ということなんだろうなとは解釈したのですがなぜ負になるのかがわかりません。 ご迷惑おかけしますがご指導お願い申し上げます。

  • 化学平衡の問題 

    化学平衡の問題  どうやって解けばいいのですか? C(s) + CO2(g) ⇔ 2CO(g) の圧平衡定数は1090 Kで10 atmである。 温度1090 K,圧力2.0 atmでこの反応を平衡状態に到達させた。 CO2の分圧を求めなさい。