• ベストアンサー

ホゾなしで強度を得るには?

musekininnの回答

回答No.2

 こんにちは。 <ホゾなしで部材の接合に強度を持たせるにはどうしたらいいでしょうか。>  椅子のデザインにも拠りますが、例えば450ミリ×12~18ミリの部材を(全ての部分で)使い、接合部は全て部材を重ねて貫通しないビスで組み上げる方法もあります(一箇所につきビス4本)。  その様な前提でデザインを書き、部材の組み合わせを考えながら設計図を起こせば「小奇麗な」椅子は出来ると思います。  接合部にはボンドを付ければ、更に強度が上がると思います。  ご健闘を祈ります。

takopass
質問者

お礼

ありがとうございます。見えないところにはビスを使おうと考えていました。デザイン的にすべての部分でビス止めは無理なので、いくつかの方法を組み合わせようと思います。

関連するQ&A

  • 等辺山形鋼の座屈強度について

    トラス構造の部材(鋼管114.3×4.5mm)が腐食により折れたため、応急的に手持ちの等辺山形鋼で対処しようと考えてます。 ※強度的には、到底足りないとは思うのですが、無いよりはましと思い取り付け様と思ってます。 そこで、手持ち資材の等辺山形鋼 L100×L100×厚さ9mm 長さ3500mmの座屈強度をいろいろ調べるのですがわかりません。 座屈強度の計算の仕方を教えて頂けないでしょうか? 部材は両端ボルト接合です。 宜しくお願い致します。

  • 梁と柱の仕口の強度について教えて下さい。

    日曜大工で小さな家を建てています。建築確認などはプロに取ってもらいました。 今は梁や桁の部材を手刻みで、彫っているところです。 そこで質問なのですが、色々な部材が集中する部分の梁の強度に関してです。 四寸角の梁に、平ほぞで下から管柱が刺さり、上に小屋束が乗り、両サイドから別の梁が腰掛けアリ継ぎでかかる部分を刻み終わって、あまりに欠損が多い事に気づき心配になりました。平ほぞ+アリ継ぎは一般的だと思っていたのですが、この状態で強度は大丈夫でしょうか? ご意見をお願いいたします。

  • アプローチ部のへそ

    丸穴の加工で、アプローチ部に出来るへそ(凸)を極力なくしたいのです。 アプローチの入り方を色々と変えてみたのですが、なかなか良くなりません。 機械はS社です。 よろしくお願いいたします。 HAL90000さん、ありがとうございます。 セカンドカットにて行っております。アプローチの入り方はストレートに 入り込ませていたのですが、R形状で入り込むように変更してもさほど変わりは 無い様です。 オーバーラップとはヘソ部を削ぎ取るような別プロブラムにて加工する方法 なのでしょうか? 最近、ワイヤーカットに携わるようになり全く解らない初心者ですので 専門用語も?です。 よろしくお願いいたします。

  • M3ねじの強度

    M3のねじの強度を知りたいです。 材質・表面処理等は、分からない状態でJIS規格を閲覧し、 M3の適正な材質・加工方法から導いた強度を知りたいです。 初心者なので、出来れば詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • クリープ強度について

    クリープ強度についてききたいのですが。次の3つは普通に考えるとどれが強くなるのでしょうか? ?加工組織が残ったもの。(圧延後、熱処理なし) ?組織が出来ているもの。(圧延後、熱処理を行い結晶粒が観察できる。再結晶した状態) ??にさらに圧延加工を行ったもの。 ?の場合、組織をみると?のように加工組織が観察されるのでしょうか。また?と?ではなにか違うのでしょうか?一旦組織をつくったメリットとかあるのでしょうか? ご存知の方、ご教授願います。

  • ロフトベッドの自作での木材の接合方法

    ロフトベッドの自作を考えています。 材料は檜を使いたいと思っています。木工は初心者ですが、試行錯誤は厭わないつもりです。 転居の際に持ち出せるように、分解・再組立が可能な構造にしたいのですが、ほぞ継ぎのような通常の接合方法では一度作ってしまうと分解ができません。 木ねじでも分解時に一度ねじを外したらねじ穴が緩くなってしまいますし、強度的にもほぞ継ぎに比べると弱くなると思います。 調べたところ、下のような金具を見つけたのですが、工場での加工が必要など何かと大袈裟で高くつきそうです。 http://www.churakiya.com/h3/index2.html はじめは金属工作のようにボルトとナットで止めようと思っていたのですが、木工ではそうした接合方法はあまり一般的でないようで、何か理由があってのことだと思い、質問させていただきました。 高い場所で寝るものなので、 特に柱と梁の接合部分などは過剰なくらい頑丈に作ったほうが安心なのですが、 このような場合一般的にはどのような方法が使われるのでしょうか。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • S50Cの強度に関して

    部材を連結するための金具を設計しています。 強度が必要なのでS50Cを削りだして製作する事を考えているのですが、通常購入する(特に焼きの指定をしなかった場合)S50Cは一般的な物性表にあるように、降伏点365以上N/㎟を有しているのでしょうか? 焼き入れ/焼き戻しは荒加工したあとで行う処理と認識していますが、焼きならしまでは素材の製作段階で行う処理なのでしょうか? もし、そうでなければ生材?になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 工具(シビカギよりもっと強度のある工具)を探しています

    シビカギという漁業用(?)の道具がありますが、 それと同じような形でもっと強度のあるものを探しています。 <シビカギの特徴> ・平仮名の「し」の字の形で、先端(「し」の字の、払う部分)が尖っています ・殆どはステンレス製 ・ネット検索しても、12mmのものが最大 これを何の用途で使うかと言いますと、 先端の部分に引っ掛けて荷扱いします。 しかし扱う物が200kg近いので、 12mmのシビカギでは先端が曲がってしまいます。 12mmのシビカギでも先端を削れば強度はアップしますが、 加工コストが掛かるので、既製品で同様の道具を探しています。 欲を言えば、柄が付いていれば尚良しです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 真空容器 ホゾ溝加工の仕上げ方法について

    真空容器にはシール用のホゾ溝があります 溝加工は総型のエンドミルを使用しますが筋目が付くことは許されません 特に溝を横切る方向への筋目残りは厳しいです 従って機械加工後にペーパーで手仕上げをしています この手作業工数が大きく困っています 手仕上げ工数をなくすため(又は半減させるため)機械加工のみで仕上げたい ホゾ溝を手作業なしで加工のみで仕上げる方法についてカッターの種類,加工方法などについて教えてください

  • 精密接合

    板厚0.5mmの薄い鋼板にあいた穴にΦ1mmのステンレスシャフトを通し強度のある接合を検討しています。 鋼板とシャフトはカシメた状態から強度を上げるようにしたいのですがどういった加工が有効か教えて下さい.