• 締切済み

営業で採用されると、いつもクビになる

natsu74の回答

  • natsu74
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.2

>先読みが出来ないとか、必死さが足りないとか、相手もそうだが自分のことさえも客観視出来てないといわれまくりです…常識が無いとか言われる始末…気遣いが足りないとか、営業以前のことばかり言われてしまいます… これ、「営業以前のこと」ではないと思います。 これらは、営業にとって一番大切なことではないですか? 最初から営業を目指すのも良いかと思いますが、この状況だったら、 少し遠回りでも、一般職を経験してから目標に向かってもいいのでは。 私もそうでしたが、例えば、内勤、現場などを経験したあとに営業職についたひとというのは、社内にもお客様にも、広い目での対応が出来ますよ。 ただ、お金に目がくらんでっていうのが気になります。 営業という仕事に対して、どういうイメージ・目標を持っていますか?お客様にサービスを提供しつつ会社に利益をもたらすことが目標ではないのですか?頑張ってください。

関連するQ&A

  • アルバイトをくびにされました。

    アルバイトをくびにされました。 自分は2年間やってきた居酒屋をくびにされました。 最近売り上げが悪く人件費削減といってカットされていました。 6時いりだとしても待機してといわれ働けずにバイト場に拘束され、 あげくのはてには帰るのはしょっちゅうでした。 でも自分はそこが好きだからずっと我慢してきたのですが、 昨日店長さんに 「このまま同じ営業を続けてても変わらないし中堅以上の人を変えないと下の子たちは変わらない」 といわれ、2人くびにされました。 店長になぜくびか聞くと「お前のこと人として好きだけど地区長に言われたから、 文句あるなら地区長に聞いてみて」とはっきりとした理由を教えてくれませんでした。 ほかの先輩もそんなの理由になってないじゃないですか、といいましたが罵声まで浴びる始末。 自分は何もしていないのに完全に不当な理由で解雇されるのはしかたないんですか? もし勝てるのであれば法的に徹底的に闘いたいと思います。 そこの会社に落ち度はたくさんあると思います。 どなたか知恵を貸してくれませんか?

  • 人見知りは営業向いてないですか?

    現在33歳男性です。私は.昔から人見知りです。最近、正社員になりたくて転職活動して「傷ついてもいいから甘い自分や人見知りな自分を変えたい!そして人生変えたい!いい給料も貰って自信付けたい!」と思い今までの自分なら絶対応募しない営業職に初めて応募し採用されました。 しかし、どうしても営業の練習のロールプレイングをすると緊張して胸が苦しくなり、折角一生懸命覚えた基本トークも頭から飛んでしまい全くできませんでした。試用期間中で切られちゃったんですが.まだ営業職は諦めたくない気持ちもありますし.今回初めて営業に挑戦してみてお客様とお話する時は、あまり緊張しないこともわかりました。 そこで、質問なんですがやはり人見知りは営業職には向いてないでしょうか? また.今回入社した会社の研修が基本トークの書いた紙を渡されて覚えてるのみというもので研修3日目には実際に営業活動してました。どこの営業の会社もそんな感じなんでしょうか?もし、次営業職に応募するときはしっかりどんな研修体制か聞こうとは思ってますが営業職やられてる方いたら是非教えて下さい。 長文、駄文すみませんが.よろしくお願いします

  • 営業に向いてない俺。。。

    私は、入社5年目の証券会社営業マンです。 お恥ずかしい話ですが、私は営業マンに向いていないようです。 これまで、社会人になるまで人に誇れるようなことは何一つありませんでした。 しかし、ビジネスは本気で挑戦しようと、一心不乱に自己啓発と独学と業務に力を注いできました。 将来の海外勤務を夢見て、資格の取得と英語の独学やビジネスナレッジの勉強を一生懸命やってきました。 しかし、どんなに頑張っても、飲みの席でお客さんから「お前は残念な営業だ。」や、上司から「自分で選んだ道だから何も言わないが、でも向いてないな。」と言われてしまいます。職場でも...。 正直、すごくショックで頑張る気力がなくなってきています。 私はそんなに「出来ない営業マンなのでしょうか?」 自分でいうのもなんですが、100名いる同期の中では1番期待されていると上司や人事から話を聞いております。自分でも同期と比べて一歩リードしているという自負もあります。 しかし、周りの方々にそういわれてしまうと、本当にそうなのか?と感じるのが毎日です。 理系大学出身で、お酒も飲めず、コミュニケーションスキルが文系や体育会系の方と比べて 乏しいと自覚があります。自分なりに弱点に向き合ってきましたが、自分で納得できるような結果がでません。 数字は良くも悪くもなく、知識が豊富な生真面目な人という印象を与えいるのでしょうか...。 職場でも空気が読めるときと、全く読めず、周りの方の優しさに救われていると感じることが多々あります。しかし、人間は本音を言いませんので、「さっきは空気は読めてなかった。」という言葉はありません。 あとは、お客様が求めていることが理解できず、頓珍漢な回答をしてしまうことがあるようです。相手に求められていることが理解できず、違う方向に進んでしまうことがありますし、自分で自覚して自己嫌悪になる場合があります。 唯一褒められるのは、「空気を読めずに滑っても、心折れずに挑戦するところ。お前はそれだけ。あとは全部だめ。」と言われてしまいます。 私は、まだ自分の可能性をあきらめたくない。もっと頑張って優秀といわれるようになりたい。しっかりとした営業マンになりたいと心から思っています。しかし、職場でどなられ罵倒される日々が続くと、コミュニケーションも取りたくなくなり、なあなあで済ませたり、職場でも周りに対する気遣いもめんどくさくて、どうでもよくなってしまいます。 今はどうすればいいか、どこが悪いのか、全くわかりません。 みなさま正直なご意見とアドバイスをいただけますでしょうか?

  • 飛び込み営業で結果が出ない

    28の男です 大学卒業後 就職活動はしていましたがみつからなく 2年ほど外食業界でバイト その後3年ほど販売職でバイト 卒業後就職しなければと思い続けていましたが 自分自身にあまさがありました ただ28ということもあり ラストチャンスという思いで去年の10月に大手メーカーの販売代理店(従業員60人ぐらいの会社)に就職できました(事務機器飛び込み営業) 6ヶ月がたち結果が全く出ていないので今月こそは売り上げ0を脱出するようにいわれていますが売れるあてもなく困っています 売り上げ0でも近々の見込や見積もりなんかもほぼない内容的にもひどい0です 去年の4月に入った新卒6人は半年で結果を出しています(何百万) ということで比較すると自分がかなりやばい状態です 新卒は研修もきっちり受け本社勤務なのですが、うちは中途なので研修もなく、いきなり営業所で会社もない田舎のうちのユーザーもはいっていないど田舎がエリアとかなり不利なこともありますが 営業マンとして結果が出ていないのは営業力不足だと思います こういう状況なのですがお昼に1時間ほど今日も昼寝をしてしまう始末 なかなかあまえがとれないダメ人間です 28で初の社員だしこのご時勢辞めても仕事がないのはわかっています メインの商品コピー機が売れれば大万歳なんですが、まずは単価の安いPCでもプリンターでもうらなければなりません 事務機器業界で働いている方新人が短期で(今月中)に売れる売れないは別として結果を出す方法 事務機器以外で働いている方こんな自分にモチベーションを上げる方法、甘ったれて生きてるんじゃないかーつ なんでもいいんでアドバイスください よろしくお願いします

  • 営業の仕方

    近々、起業を考えております。 個人事業で始める予定ですので、規模はそんなに大きくはありません。 しかし、自分自身、営業経験が全くありません。 商材を取り扱ってもらえるように、最初の数ヶ月は営業活動を中心にやっていかなければ・・・という感じなんですが、まったくどうしたらいいのか分かりません。 まず、やはり飛び込みで行くのは失礼なのしょうか? 最初にアポを取ってから行くのが常識ですか? その際は、どのような方法でアポをとるのでしょうか? メールや電話で商材の説明をして「お時間をとっていただけないでしょうか・・・」というのだと、あまり食いついてもらえず、あしらわれてしまうのではないかと思ってしまいます。 二つ目に、個人事業なので、従業員を雇う予定はありません。 自分一人でやる予定なんですが、営業活動をするにあたり、一人より二人の方がいい・・・とかってことはあるのでしょうか? 三つ目に、営業活動をするに当たって、これだけはやっておくことや、これは絶対タブーとか、あれば教えてください。 まったくの素人で本当に申し訳ありませんが、お力をお貸しいただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 会社をクビになりそうです。

    地方に本社がある会社の東京営業所で事務をしています。36歳女です。 凡ミスが少し続いてしまい、お局の機嫌を損ねた様です。それを聞いた社長に 「○○(私の苗字です)なんか給料2か月分渡してさっさと辞めさせろ」 「その内1か月で引き継ぎさせろ」と言われているそうです。 ・2か月分もらって1か月の引き継ぎをしたら1か月分ではないのか。 ・例えば、0をひとつ間違えて会社に大損害を与えた訳でもないのにクビが成立するのか。 ・正社員ではありますが、正直アルバイトに週5で出たのと変わらない給料です ので会社に未練はありません。 ・まだ合否は出ていませんが派遣の面接に行った所が受かりそうです。 遅くとも6/1にはそちらの会社に行ければと思います。 これが落ちてても会社は辞めるつもりです。 ・“会社都合”で辞めるためには私はどう行動するべきでしょうか。 ・本社の“東京嫌い”は昔からの物で前任、前々任の事務員さんも 同じような理由で退職されています。 ・すぐに次の派遣先で働く(失業保険をもらう予定ではない)場合も会社都合にして もらった方が良いのでしょうか。 ・ハローワークからの紹介で就職した職場ですが、クビになった場合は 報告すべきでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 新規開拓専門営業

    営業職をはじめて約1年たちます。最初のうちは先輩と飛び込み営業をしていました。(もともと研修などない小さな会社のため)最近になり自分で飛込みをするようになりました。業種は屋外広告です。営業にでてどんな会社なのか説明して「ぜひプランや見積もりだけでも」という言い回しをしますが、まったく見積もりが取れません。営業ツールとして今までの施工例などの図面や写真を見せています。でも今まで行った営業先で当たりがありません。そろそろ見積もりを取らないとクビになるかも知れません。そこで一般向けの営業セミナーなどってないのでしょうか?はっきり行って会社の先輩の営業を見本にしていたらこのまま駄目になってしまいそうです。(でも先輩は見積もりを取っていますが…。)一度ちゃんとした営業マナーを学びたいのです。また独学で営業を学び今現在会社に大半のお金を運んでいるかたがいましたらご意見をお聞かせください、

  • 教員採用試験の予備校について

    現在大学4年で、中学と高校の免許を取得予定です。 今年の採用試験は受験していません。 最近になり、教師として働きたいと考えるようになりました。 そこで、一日でも早く教師になるため予備校(東京アカデミーを考えています)に通おうと思っています。 しかし、いつから通うかで悩んでいます。 講座が開講する10月から土日だけ通った方がよいのでしょうか? 4月から全日制で通い、それまでは自分で勉強する方法でも合格できるでしょうか? 経験者の方にアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 通勤に疲れて、近くの営業所への勤務

    こんばんは。東京の商社に勤めている社会人4年目の24歳です♀ 社員数は全体で2,000人、本社の事務を担当しています。(本社の社員数は80人くらいです) 最近通勤で疲れています。 通勤時間は1時間半とそこまで遠くはないのですが、近くにも営業所があるので営業所勤務を希望しています。 電車で5分、車で15分の距離です。 希望を出せば営業所勤務も可能だそうです。 しかし、本社と営業所は仕事内容も変わり、雰囲気も全く違うそうです。 本社は割と若い女性が多いのですが、営業所は年配の方が多く少人数と聞きました。 今、人間関係にはとても恵まれていると思っています。 皆さん本当にいい人ばかりで、誰一人と嫌な人がいません。 先輩もとても優しいです。 仕事は大変ですが、慣れてきたこともあって辞めるつもりはありません。 ただ、本社の女性の入れ替わりが激しい職場なので、4年目にして古株になってしまい、仕事量が増える一方です。 残業も増えました。 今は仕事も落ち着いたので定時であがっているのですが、忙しい時は夜の10時、11時まで仕事をしています。 ひどい時は一ヶ月に40時間残業していたこともあります。 家に帰って寝るだけという生活が嫌で仕方ありませんでした。 勤務先が近かったらどんなにいいだろうと思うばかりです。 しかし、勤務先が近くなったらなったで、今度は人間関係で悩んだり、仕事内容で悩んだりと何かと悩みはつきものだと思います。 自分にとってどうしたら一番いいのか、正直分かりません。 ただ一つ言えることは、結婚後も仕事は続けるつもりです。 付き合って4年になる彼がいるのですが、2・3年後は結婚する予定でいます。 結婚後も考えると、やはり近い職場に越したことはないのかなと思います。 営業所に行ってみて、やっぱり本社にいればよかったと思っても後戻りはができないので、慎重になっています。 営業所勤務への希望が通るチャンスも今回限りです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 営業職の人間の商売心理

     私は、現在資格試験の勉強をしていて、色々な予備校に話を聞きに行っています。どこに行っても、どの資格試験の予備校に行っても、うまい話ばかりされます。それで、何度も講座を申し込まされたことが有りました。どの話を聞いても魅力的に感じてしまうのです。どの人間も「本気で自分に薦めてくれている」と思ってしまうのです。  友人は私のことを「商売テクニックに乗せられすぎ」だと言います。中には、私が苦戦している資格試験より遥かに難関な資格試験のことを、いかにも今の私が挑戦できる、といったことを本気げにで言ってくる人も居ました。それで実際に講座に申込み、挫折して金をパーにしたこともあります。  そこで思ったのですが、営業職の人間は、何を考えながら営業を行っているのでしょうか?実際の人間性は普通でも、常に「いかにして客をだまして、講座に申し込ませるか」とか考えているのでしょうか?  「この人のためを思って、この人の立場に立って、あえて薦めないでおこう」という倫理観は働かないのでしょうか?客の立場に立って物事を考えるのが営業の基本理念ではないのでしょうか。  また、彼らが言うことをどこまで信じ、どこからセールストークだと見極めればいいのでしょうか?  宜しくお願いいたします。