• 締切済み

落ち目の人生、もう終止符を打ったほうがいい?

pinoriの回答

  • pinori
  • ベストアンサー率24% (68/280)
回答No.5

これが今の自分の現実なんだと受け入れましょう。 そして受け入れた上で、そこより1歩ずつ這い上がる努力をしていきましょう。 それしか道はないのではありませんか? 死んだからと言って、自分の苦しみから逃れることなんてできないのですよ。 命ある限り、人生最後の日まで、生きて生きて生き抜きましょう。 今までのmichel77thさんは、弱い立場で生きている人の痛みがわからない、ある部分において、冷たい性格だったのではないでしょうか。今回の経験を機に、どのような惨めな状況でも必死に生きている人が大勢いるという事を知ってください。そして、その痛みを今、理解するチャンスを与えられたと捉える事はできませんか。それは人としての心の深みを増すための貴重な体験です。 職場は一流企業でなくとも、1つでも多く人の痛みを理解でき思いやれる人は、人間として一流の人だと思いますよ。そしてそういう人は、どの職場でも家庭でも友人関係でも、常に必要とされ重宝されるようになるのではないでしょうか。 死に逃げず、生に立ち向かいましょう。また、それしか道はありません。

関連するQ&A

  • 成長中か落ち目か

    就活中の大学生の女です。 つい最近、ソフトウェアの会社に内定を頂きましたが、開発費やら投資やらで赤字らしいです。 連続で出たので就職先として不安です。 これが上に出るのか、はたまた落ち目の時期なのか、全く判断ができません。 ただ、事業内容としては非常に志望度が高いので、どうするべきか非常に迷っています。 アドバイスや意見をお願いします!

  • 東京で人生をやり直したいです

    30歳、男です。東京の大学を卒業してから、企業に就職せずに祖父母の家の農業を継いで現在に至ります。本当は東京に残って会社勤めをすることが夢でした。地方の過疎地出身だったので、都会への憧れが人一倍強かったです。就職活動もして、一部上場の企業から内定ももらっていました。それが、本来、継ぐべきだった叔父が亡くなってしまい、唯一の男である私が半ば無理矢理継がされました(親戚が少なかったのと、祖父母には恩もあるので断りきれませんでした)。私は決して好んで農業をしているわけではありません。自然との戦い、燃料費の高騰、休めないなど決して割に合った職業ではないからです。結婚したくても、農業というだけで敬遠されてしまうこともありました(典型的な過疎地です)。それでも、何とかこれまで耐えてやってきました。 それが、最近になって私を不憫に思ったのかどうかはわかりませんが、祖母が「あんたの好きなように生きればいい。無理に農業をさせて悪かった。東京に戻りたかったら戻っていい」と言ってきました。私はそれまで、心にしまってきた「都会への憧れ」がまた溢れてきました。   前置きが長くなりましたが、私は東京で人生をやり直せるものでしょうか?未だに一般企業に勤めてバリバリ働きたいという夢がありますが、職歴が農業しかないので(持っている資格、検定は昔取った日商簿記1級程度です…殆ど忘れていますが)、そもそも企業側から職歴としてカウントされず、今更一般企業に勤めたくても殆ど相手にされないことは分かります。事実、試しに地元のハローワークに行ってみても求人が無いに等しかったです。私の年齢だと、普通に勤めていたらそれなりの仕事を任せられたり、後輩を指導する立場にいますよね。働けたとしても工場勤務や警備員などの単純労働しかないのでしょうか?もし、万が一、総合職(事務職)で勤務できる可能性があるとしたらどの様なルートで探せばよいのでしょうか?また、今から何かしらの資格を取るために勉強して数年後に合格したとしても、年齢の割に実務経験が足りないので就職できないものでしょうか?

  • 就職できず一浪したら人生終わっていますか?

    僕は高校卒業する前に、進路から勧められた就職先を断ってしまい、現在は就労移行支援に通っている19歳です。もうその施設には一年ほど利用をしていますから、この先就職活動をするうえで会社に行って面接をした際に「この一年あなたは何をしていたの」とかいろいろと面接官に突っ込まれそうなので怖いです。とにかく今は新卒で就職できなかったら、あとは経験者優遇の中途採用ばかりとなってもっと視野が狭くなる一方です。実際に就職できずに一浪なんてしたら人生終わりですか??? 周りの目が気になって仕方がありません。

  • 人生が変わるのは進学と就職を決めるときしかない。

    人生が変わるって言っていいのは進学先と就職先を決めるときだけでしょ? すごく重要だと言う意味で、ということの例で「人生が変わるくらいのこと」というフレーズがあるけど、これを頻繁に使う人って信用できない。 旅行で景色みたくらいのことで人生変わる!とか言う人って頭おかしいのかなと思う。 人生が変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? 東京大学に行くのと、落ちて早稲田大学に行くのでは今後の人生が全然違う。 東京大学なら官僚も見えてくるが、早稲田大学なら不可能。 早稲田大学から伊藤忠商事に入社するのか、明治大学から無名企業に入社するかでも同じ。 伊藤忠商事なら30歳には年収一千万円いけるが、無名企業なら生涯無理。 人生変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? あとは次点で結婚、離婚、出産だろうけど、これは全て他人が介在するから、進学先と就職先を決めるよりは自分の意思だけでは決めづらい。 自分自身の人生の指針を決めるという意味では進学と就職以上のポイントなんてないでしょ?

  • 戦略的な人生を送るには?

    私は30代前半ですが、今までの人生で大学の入学試験や就職先企業の選択など人生の大事なところに限って必ずと言っていいほど大失敗をしてきました。 教訓を次に行かせられる範囲の失敗であればまだ良いとは思いますが、 履歴書や職務経歴書に残ってしまう失敗は家族にも迷惑をかけることもあるので、もう一切したくありません。 いわゆる人生の負け組と思っています。 今後、就職先の選択など人生の大事な場面で失敗をしないようにするには、 どのようなことを意識すれば防ぐことができるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 人生が変わるタイミングって進学と就職だけでしょ?

    人生が変わるって言っていいのは進学先と就職先を決めるときだけでしょ? すごく重要だと言う意味で、ということの例で「人生が変わるくらいのこと」というフレーズがあるけど、これを頻繁に使う人って信用できない。 旅行で景色みたくらいのことで人生変わる!とか言う人って頭おかしいのかなと思う。 人生が変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? 東京大学に行くのと、落ちて早稲田大学に行くのでは今後の人生が全然違う。 東京大学なら官僚も見えてくるが、早稲田大学なら不可能。 早稲田大学から伊藤忠商事に入社するのか、明治大学から無名企業に入社するかでも同じ。 伊藤忠商事なら30歳には年収一千万円いけるが、無名企業なら生涯無理。 人生変わるのって進学先と就職先を決める時だけでしょ? あとは結婚だろうけど、人生の進路を決めるという意味では進学と就職以上のポイントなんてないでしょ?

  • 自分の人生から腐敗臭が

    30代前半。男。 人生楽しいことなし。 人とうまくできない(友人わずか) 勤めていた会社は買収、リストラ、失業期間有 現在の年収は最初の会社の初任給以下 展望なし(転職活動うまくいかず) 誰にでも優しくしようとするせいか、後輩になめられやすい 自分の好きなことをやって楽しいことをしてたわけでもなし 人生どうしたいかという展望もなし。 こんなことであれば頭空っぽにして世間の価値観に沿って公務員やら 最初に就職した大企業に居続けたり、内定をもらっていた半官半民の安定した 会社に入ればよかったなどと思うこと多数。 人間関係で嫌なことばかり思いだし、 現在嫌なことがあれば、こちらももちろん言い分を主張するが、 後でどんなことされるかわからないということからあまり強く言えない、 それを誤解されてなめられることがよくあります。 自分で考え資格だったりスキルアップに努めているのにそれが全く 使える状態にない。 転職活動でもいいところまではいくのに内定には結びつかず。 もう手遅れではないかと思います。 腐りかけのたまごのような嫌な臭いがします。 に音源関係もだめ、仕事もダメ、。プライベートもダメ、 全てがだめだめ。 能力もなければ人間的な力もないからどうしようもないんでしょうね。 自分にむかつきます。いったいどうしたらいいものか。 最近朝起きると吐き気がしてもうずっと寝ていたい感じです。 このまま腐って生きていくだけでしょうか。 アドバイスください。

  • 人生の決断。

    現在、大学4年生です。就職は5月に無事内定をもらい、親はもちろん、就職課の先生、友達もすごい!と言ってくれる大手の会社に内定しました。自分で言うのもあれですが、就職活動は死ぬほど頑張ったと思っています。40社は受け、何度も何度もお祈りされましたが諦めないで就活をしました。そしたら、学校推薦の話がきているという話を聞き、結果、運もあり、内定をいただけました。いまの時代就職が本当に厳しいと耳にタコができるぐらい聞かされてきたのでこの会社に内定できたことが嬉しくてしょうがなかったです。 しかし、自分のやりたいことと違うということが問題でした。わたしは昔から服が大好きで、服に関係ある仕事につきたいとずっと思っていたのです。特にセレクトが大好きで、自分でインポートについて調べたりどこの国で生産されたかなど。セレクトショップの店員に憧れがありました。でもショップ店員の離職率の高さや、自分の意志の弱さによりアパレルはやめようと心に決め就職活動をしました。大卒でショップ店員なんて、もったいないと親にも言われました。私はその時は納得し、今はこんな大手に内定できたのだからと思っていました。 しかし、ふとしたときに思うのです。 わたしはこのまま平凡に安定した道を行くのか、それとも自分のやりたいことを諦めないで、たとえ給料少なくても努力していくのか。やはり私は後者の気持ちがとても強くなっています。ここまできて、就職をやり直すのは親に反対されるに決まっています。でもやはり服への道が捨てきれません。どうしたらよいでしょうか。やはりまずは内定した会社でがんばって転職という方がよいでしょうか。もしかしたら内定した会社はすごくいい人に恵まれた会社かもしれない、など、いろんなことを考えて踏み切れずにいます。でもたった一度の人生を後悔したくないです。

  • 失敗人生の流れを断ち切るには?

    私は30代前半ですが、今までの人生で大学の入学試験や就職先企業の選択など人生の大事なところに限って 必ずと言っていいほど大失敗をしてきました。 教訓を次に行かせられる範囲の失敗であればまだ良いとは思いますが、 履歴書や職務経歴書に残ってしまう失敗は周りにも迷惑をかけることもあるので、もう一切したくありません。 いわゆる人生の負け組と思っています。 今後、就職先の選択など人生の大事な場面で失敗をしないようにするには、 どのようなことを意識すれば防ぐことができるのでしょうか? 大手企業に勤めている方まど比較的順調に人生を歩まれてきた方に是非お聞きしたいです。 また、もし大事なところでの決定力についておすすめの書籍がぜひ宜しくお願いします。

  • 入社前、健康診断費用の個人負担って普通ですか?

    私の内定先企業の健康診断費用は自己負担です。 入社後の健診はは会社負担のようですが、 私の周りの人は領収証を取っていれば後で会社に請求できるという会社ばかりです。 私の内定先企業がケチ臭いのでしょうか? 何か不安になってきました。