• ベストアンサー

単管パイプ 防錆

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.2

外部で使うには、期待できません。 なんせ スチールですから。 もし持たせようと考えならば 新品で購入して、屋根を付けるのが 一番安いです。 10年もたせるのには一番早い方法です。

ONEONE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 せっかくのアイデアですが屋根をつけるような場所ではないんですよね。 水がかからないようにするのが一番ということですよね。

関連するQ&A

  • 単管パイプのメッキ

    ホームセンターで売られている単管パイプはメッキが薄く錆び易いと聞いたのですが(実際売られているものをみるとすでに点錆が浮いていました)、メーカーによって違いがあるのでしょうか?本職の方が使っておられるのはどういったメーカーのものでしょうか?

  • パイプ内面防錆処理について

    内径φ12程度のスチールパイプ内面に錆が生えて困っています。 パイプ表面は紛体塗装で仕上げるため、パイプ内面には塗装前処理の 燐酸亜鉛処理を施しています。燐酸亜鉛処理だけでは不安なため 何らかの防錆剤を塗布する事を検討しています。 適性のある防錆剤をご紹介いただきたく思います。 パイプ内面に部品を挿入するため、水分が残るのは避けたいと 考えています。速乾性があり、塗布しやすい(粘性が低い)防錆剤を ご紹介いただけると助かります。 また、水置換性防錆油とは、どのような特徴を持ったものなのか? お教えいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 単管パイプ(足場パイプ)のメッキの種類

    単管パイプのメッキの種類について,いろいろな情報を見ましたが,若干の混乱が見られるように思います。 見てきた情報では,みんな2種類に分類しており,「ユニクロ-ドブづけ」,「ユニクロ-溶融亜鉛」,「先メッキ-ドブづけ」 などで,3種類以上に分類する情報がありません。 また,「ドブづけ」という用語が,「先メッキ」に対する「後メッキ」を指している場合と,電気メッキに対する溶融亜鉛メッキを指している場合があるようです。 整理すると,以下のようでよろしいのでしょうか。 1.一般的な製品のメッキの種類には,ユニクロと溶融亜鉛メッキがある。   (ZAM などは除いて) 2.溶融亜鉛メッキには,先メッキとドブづけ(ドブメッキ)がある。 3.つまり,1)ユニクロ,2)溶融亜鉛の先メッキ,3)溶融亜鉛の後メッキ の3つが一般的である。

  • 単管パイプで扉を作れないか?

    単管パイプでゴミ置き場を作りたいのです。 外壁、屋根ともに構想はできてますが、扉を一番安く上げる方法が いま一つ決まりません。 扉は観音開きの開口幅1.8m~2mで高さ2mを考えているのですが、 単管で枠を組んで作る場合、 ・クランプに蝶番の役割をするものがあるのか? ・落とし込み棒、かんぬきは取り付けれるのか? ・このサイズでは自重で扉が歪むのでは? ・いっそ扉だけフェンス用品を買ったほうが無難か?(高いけど) と悩んでます。 どこかに施工例の写真とか紹介してないですかね?

  • 単管パイプで棚作り。直交クランプの締め付けについて

    雨水をためるタンクを乗せる棚を、単管パイプを使って作ろうと思います。 直交クランプの締め付けトルクが、どこかに出ていたのですが、 そのページに行かれなくなりました。 どのくらいの締め付けをしたらよいか教えてください。 20N・m~110N・mのトルクレンチを購入してあります。 雨水用のタンクは、約160L入るタンクを使います 3個ずつ、2段にして、6個乗せます。 6本の単管パイプを支柱とします。 1段で最大480Lの水を支えることになりますが、 6個の直交クランプで、足りると考えています。 この点についても教えてください。

  • 番線で単管パイプ車庫を作りたいが?

    間口8メートル奥行5メートル位の単管車庫を作ります。 かつて直交クランプ等で組み上げていましたが番線1本巻に置き換えられないものかと考えています。 入口部分だけは開口に余裕を持ちたいので長さ4メートルのパイプを水平のまま両端の垂直パイプに結束します。 この時ずり落ちない為には直径何ミリの物を購入すれば良いでしょうか? ユーチューブに丸太どうしの動画が有りますが単管も同じ方法で良いのでしょうか? お詳しい方のアドバイスと共に参考動画やネット記事をお教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 角パイプ内面へのメッキ方法

    こんばんわ。機械部品の設計をしています。メッキのことを詳しく知りません。今抱えている問題は、 角パイプ(□32 板厚1.5mm、長さ450mm)の製缶部品を、溶接後メッキ処理(電気亜鉛メッキ、有色クロメート処理)していますが、パイプ入口より50mm程度しかメッキがのらず、内面に錆びが発生しています。 ?電気亜鉛メッキの原理から当然のことなのか? ?どの程度の角パイプの大きさであれば、全内面をメッキできるという目安があるか? ?他の方法で、内面までメッキする方法があるか? ?防錆(5年程度)が目的なので、同程度のコストで代替する良い方法があるか。 という点につき、どなたかご回答いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 添付単管パイプのたわみ量の計算法を教えて下さい。

    アマゾンで添付上段のトロリーを購入します。 下段イメージの様に足場用の2.4ミリ厚単管パイプを用いますがたわみ量のイメージが湧きません。 パイプの両端を単管クランプで固定しますが3mと4mでは中央に250kgの荷重がかかった時にそれぞれどの位たわみますか? 答えを導く計算式と共に手順と簡単なコメントとを頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • コラムクランプの錆び落とし方法。

    単管パイプをつなぐコラムクランプですが2年放置して錆びてしまいその錆びを何らかの方法で落としたいのですが(液につけるとか・・・)お教え下さい。 ネジは556液でなんとかまわるのですが、クランプ本体の錆びをおとしたいのです。 宜しくお願いします。

  • 溶融亜鉛メッキについて。

    溶融亜鉛メッキ処理をしようとするものに、錆止めのペンキを塗ってしまいました。 メッキ処理は、不可能なのでしょうか。 社長にひどく叱られました。 社長は、錆止めのついたものはメッキ不可能なので品物を作り直せといっていました。 新品の丸パイプに透明なニスが塗られているものがあります。 このパイプはメッキが出来るようです。 溶融亜鉛メッキ処理の工程では、ニス は良くて ペンキは 良くないのでしょうか。教えてください。