• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:國學院の下宿先について)

國學院の下宿先について

このQ&Aのポイント
  • 國學院大学に合格し、下宿を探しています。兵庫出身であり、物件の調べ方やどこを選べば無難かわかりません。
  • 学部ごとにキャンパスが決まっておらず、神奈川のたまプラーザと渋谷の両方に通う必要があります。どの辺りに住めば良いかもわかりません。
  • 条件としては、新しい地区で2〜3階建てくらいの物件で、渋谷とたまプラーザに通える場所、近くにはスーパーや薬局、病院がある場所です。家賃は1万5千円前後を考えています。信頼できる不動産業者もわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

合格おめでとうございます。 私は、たまプラの国学院大学の近くに住んでいます。 渋谷にもたまプラにも通いやすい、となると東急田園都市線が一番便利です。 でも、田園都市線の沿線で、新しい・家賃5万円前後、となると 正直かなり厳しいです。(不可能に近いかも?) 田園都市線の溝の口で乗り換える、JR南武線の沿線だったら 東急に比べると、多少家賃の相場が下がりますが、条件すべてに当てはまる物件は なかなかないと思います。(家賃6万5千くらいならあるかも) 家賃の上限を上げるor築年数の古い物件で我慢etc・・ ある程度、妥協が必要かと思います。 もし安く寮に入れるなら、しばらくは寮に住んでみて その間に、実際に電車に乗ったりして、こちらの地理やラッシュの状況等を把握した上で お部屋探しができれば理想かと思います。

rokubute
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 あれからいろいろ電話したり探してみたりしましたが、おっしゃるとおり、5万前後はほんとうに少ないですね……神奈川なら安く住めるとふんでいたのですが。 それに、16日に合格発表があって、そこから慌てて探し始めたので、安くて通いやすい物件(溝の口とか青葉台のような)はもうほとんどが満室のようでした。 大学から少し遠いところでも新しいところはほとんど残っていない上に、空室があるところに電話すると、既に予約が入っていたりしました……。 寮(指定学生会館)も決して安いわけではなかったので、大学から離れたところで6万台のところが何室か空いていて、とりあえずそこに入って様子を見たいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安い下宿について

    大学生になって三年半が経ちました。これまではなんとか自宅から通っていたのですが、授業も忙しくなり学校の近くで下宿できればと考えています。親からのお金の援助なく下宿したいと思っているので、なるべく安く済ませたいのです。でも今まで下宿なんてした事ないので、毎月の予算がどれぐらいあればいいのか全く見当がつきません。あと、よくわからないのですが敷金や礼金っていうのもあるんですよね。どんなアパートでもいいのでとにかく安くおさえたいと思っているのですが、安さにも限界があると思うので、その限界が知りたいと思います。できれば1年以上住みたいのですが、最悪10月から12月までの2ヶ月の間だけでもと考えています。何か良い方法があれば教えて欲しいと思います。ちなみに学生寮は無理なんです。それでは宜しくお願いします。

  • 岡山大学 下宿

    来年の4月から岡山大学に編入するものです。 現在関西に住んでいて岡山のことが全然分からず下宿するならどのあたりが住みやすいのかなどが分かりません。具体的に岡山駅の北のほうがいいのか南のほうがいいのかなど(地図だけみると南のほうが利便性がよさそうなんですが学校には遠いような気がします。)  今度、実際に岡山に行って不動産屋を回ろうと思っているのでその時に不動産屋の人に聞いてもいいんですが、実際に下宿していた人達の意見を先に聞いておきたいので、岡山大学で下宿していたかたがおられたら是非アドバイスお願いします。 ちなみにキャンパスは津島キャンパスです。

  • 下宿屋を始めたい

    今度、家を建てる予定の場所近くが某有名私立学園(幼稚園から大学まである)のため、予てからの夢だった下宿屋を始めてみたいなと思っています。 漠然と家の2階を2~3間くらい貸せたらいいな、食事つきっていう風にもできるし、後々で必要になったらリフォームすればいいし。。と考えてます。 始めるにあたって、何か気をつけたほうがいいことや、どうやって始めたらいいか(住人の確保など)、下宿させたことがある方のお話など、参考にさせて欲しいので、教えてください。 大雑把過ぎる計画なので、足りない部分があったら補足しますので、よろしくお願いします。

  • 下宿生活の継続か、賃貸住宅を借りるか?

    現在下宿にて、東京都区内、月5万5千円(朝晩の食事付き、敷金礼金なし)で住んでいる大学生です。 しかし、この春から住み始めて3ヶ月。少しやっかいな事が生じてきました。 同じ家で暮らす住人とどうもそりがあわないのです。 もともと私に、共同生活が向いていないのかもしれません…。 そのため、生活していていろいろ気を遣ってしまい、下宿生活が快適ではなくなっています。 今の下宿生活のメリット、デメリットをあげてみると、 ~メリット~ ・安い!!この一言につきます。 ~デメリット~ ・人に気を遣う(これが一番の悩み) ・周辺に生活用品を買い物できるお店が少ない ・せっかく食事を作ってもらっても、授業や部活等で遅くなり、一ヶ月のうちだいたい半月ほどしかまともに食べられない ざっとあげるとこんな感じです。どこかで賃貸住宅をかりて住もうか、今迷っています。 ですが、本当にいまの下宿が安いのも事実。 そう考えると、今の下宿生活を続けていくべきなのかなあと思ったりもします。 このまま下宿生活を続けていくのと、賃貸住宅に移り住むのと、どちらがいいでしょうか?

  • 住んでいる下宿(シェアハウス)で変死

    今住 んでいる下宿で、変死がありました。 二階に一人で住んでいるおじいさんが 、入浴中亡くなり、一週間して発見さ れました。 一階と二階はドアで繋がっているもの の、オーナーは同じ方ですが台所やお 風呂も別々です。 でも亡くなったときの警察の対応は、 オーナーが遠方にすんでいるため私が やりました。 玄関は別々ですが、警察が入った時も、一階と二階を繋ぐドアを解錠して入りましたし、ドアはガラスをはめてあるので、別世帯て感じもしないです。 今後二階をリフォームし、ドアを開放 し、二階の事故物件のあるところを台 所と居間にする事になりました。 それはもう変えられない事のようで、 私はそれが嫌でしょうがなく引越を考 えているのですが、 其の場合、慰謝料等もらえるのでしょ うか? お金目当てではないですが、引っ越しに関わる敷金礼金など負担してもらえないものかと思いまして。 一階は三人でシェア、二階はおじいさ んが一人ですんでいました。 わたしたちがおじいさんの居住スペー スに入る事はできないのですが、おじ いさんのほうに鍵があるので おじいさんは家に出入りしていました 。 ただの一軒家の一階と二階なのです。ただでさえずっと落ち着かず、時々実 家に帰ったりしんどかったのに、 急に二階を使う様になりますと言われ ても戸惑うばかりです。 宜しくお願いいたします。

  • なぜ下宿が減り、個室アパートが増えたのですか?

    お世話になります。 いろいろな映画やマンガを見ていると、80年代前半までは 大学生が上京して一人暮らしをする際は、「下宿」という方法が 主流だったように見受けられます。 しかし85年のプラザ合意でバブル経済に突入し、それ以降は 学生はマンション・アパートでの個室暮らしが増えた気がします。 これは、なぜでしょうか? 一般的には、「プライバシーを重視する人が増え、民家を借りる 下宿という方法が下火になった」と見られているようです。 そこで気になるのは、以下の点です。 1)バブル経済の要請、いわば「外因」   → 個人賃貸のほうが稼げるとわかり不動産デベロッパーが計画した 2)人々のプライバシー意識の変化、いわば「内因」   → 下宿の人間関係がわずらわしいと感じる学生が増えた このうちいずれが引き金となったのでしょうか? なんとなく、1)のような気もしております。 めぞん一刻という有名な作品がありますが、 浪人生が20歳そこそこの下宿屋の管理人と恋愛するという、 現在ではまずありえないシチュエーションとなっています。 また70年代ドラマ「雑居時代」や60年代「若大将シリーズ」 なども学生が下宿し家族のように暮らしているシーンがあります。 これらは下宿という形態だからこその作品です。 バブル以降、住環境のプライバシーを担保されたために この類の「ひとつ屋根の下」を主題にした、 ホスト-ゲスト間インタラクションの物語が少なくなった気がしました。 最近まで「田舎に泊まろう!」みたいなテレビ番組もありましたが、 一宿一飯の恩義、のような話は人類に長い歴史があります。 それが、ここ20年の日本では断絶されたのでしょうか? 少し脱線しましたが、個室の賃貸マンションが増えたのは、 経済上の外因によってもたらされたのか、それとも 学生のプライバシー意識、内因によって変化したためでしょうか? もし後者であれば、その原因は何でしょうか。 パソコンやテレビゲームといった個人環境が増えたため? あるいは、間接コミュニケーション(携帯、ネット)の発展のため? どちらかというと文化社会学的な質問になってしまいましたが、 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。 私見で結構ですのでお気軽にご回答頂けましたら助かります。

  • いい物件予約したい!可能ですか?

    こんにちは。いつもお世話になりますm(__)m 大学生になるのですが、キャンパスまで電車で30分のところに住む予定です。 3年生になったら、就活が始まるので、もっとキャンパスに近いところ… というか、都内に住みたいなぁと考えています。 そこで質問なのですが、良い物件(敷金1、礼金0とか、駅から近いとか… あとは家賃や広さ、治安の問題もありますが。) 不動産やさんに、自分なりの理想の物件を伝えておいて、 「そういった物件があったら教えてください!!」 という感じで、予約みたいなことをするのって可能なのでしょうか?? 回答よろしくお願いいたします☆

  • 広島大学工学部(新入生)の下宿について

    皆様どうかよろしくお願いいたします。  現在高校3年生の息子が広島大学工学部を受験予定です。模試の判定ではB,Cしか取ったことがなく非常に厳しい状況ではありますが、本人がどうしても広島大学にと強く希望しており前期日程で受験いたします。  そこで皆様に教えていただきたいのは工学部生のお勧めの下宿の地区についてです。  母親の私も仕事をしており3,4月は繁忙期のため、休みが取れませんが2月の前期日程頃はまだ休めそうなので、ぜひ前期日程に一緒に行って下宿を決めておきたいと思っております(合格がいただけるかどうか厳しい状況でお恥ずかしい話ですが、合格前予約というのをされている業者さんも多いとわかりましたので)。  遠方から日帰りで参る予定ですのでなるべく事前に下調べをしてある程度地区を絞り、短時間で決めて帰りたいと思っております。どうかお力をお貸しいただけないでしょうか。  まず色々ネット上で調べた結果では工学部に近い田口地区は距離的には近いが夜道が少し心配(男子ですがやはり少し気になります)、西条下見地区は商業施設が多く生活に便利であるということがわかりました。  実際に工学部生はどちらの地区に下宿をされている方が多いのでしょうか。  また、田口、西条下見両地区のいい点、不便な点等どんなことでも結構ですので教えていただけませんでしょうか。  お子さんが広島大学工学部に通われている(通われていた)方、在学生、卒業生の方、大学のご近所の皆さん、アドバイス何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 1時間45分かけて通うか、下宿するか。

    この4月から自分の母校である大学に就職した者です。 学生の頃は、自宅から大学まで1時間45分かけて通っておりました。 就職してから、下宿を始めようとしてマンションの契約をしたのですが、 5月から入居可なので、今のところは以前と同じく自宅から通っています。 仕事を始める前は、自宅から通うことはとても無理と思っておりました。 ところが、毎日帰るのは23時頃になってはしまうものの、 学生時代から慣れているせいか、 意外と通えてしまえることがわかりました。 (電車はほぼ確実に座れるので、寝ることもできます) それで、自宅から通うべきか、部屋を借りるべきかで、改めて迷い始めました。 自分なりにメリットとデメリットをまとめてみると、以下のようになりました。 自宅から通うことのメリット ・交通費が多めにもらえて、得をする。 ・食事や洗濯などを家族に任せられる。 ・24時間風呂なのでいつでも風呂に入れる(個人的に重要) 自宅から通うことのデメリット ・通勤に往復で4時間弱かかる。 ・通勤途中で車を運転するので、酒が飲めない。  (私自身は飲まなくても平気なのですが、なんとなく居心地が悪い)   下宿することのメリット ・通勤時間が半分以下(片道40分)になる。 ・飲み会などで遅くなっても気が楽。 ・一人暮らしが何となく楽しそう(でも平日は寝るだけ)。 下宿することのデメリット ・部屋代が必要(自己負担分は月額4万円程度) ・礼金などで、最初に50万円くらいかかる。 ・家具をそろえたり、引っ越しをする必要がある。 ・炊事洗濯などはもちろん自分で。 ・外食中心になるので不健康になる? 以上のように、一長一短で決めにくく、迷っております。 同じような状況で迷った上に決断し、 その結果、よかったとか悪かったとか、 そういうご意見をお聞かせいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 定期券の買い方

    定期券の上手な買い方を教えてください。 大学がたまプラーザにあるので、普段は成田から京成線、半蔵門線、田園都市線の一枚のパスモ定期にしています。 夏休み中の8月のみ、サマーセッションが渋谷キャンパスなので、たまプラーザまでは必要ありません。 そこで、成田から、渋谷までの一ヶ月定期にしようと思います。 9月は、何日間かサークル活動で渋谷に行くので、定期にするか、迷います。半蔵門線は、10日以上乗ると定期の方が安くなりますが、それ以上乗るかは微妙です。 京成線は4日以上乗ると定期の方が得なので、できれば、京成線で押上までの定期のみを買って、押上から渋谷までは、パスモ利用にしたいのですが、学生の定期は目的地まで買わないといけない決まりはあるのでしょうか? 定期を購入するときに、大学の所在地を確認するので、正直に話したら、駄目だと言われる気もします。 10月は、定期の期限が2日で切れるので、10月3日から買うことになるのですが、学校は9月22日から始まります。9月22日から10月2日までパスモで払って、10月3日からたまプラーザまでの定期にした方が良いでしょうか?それとも、渋谷までの定期を9月21日に解約して、9月22日から、たまプラーザまでの定期にした方が良いでしょうか? 解約するといくらも戻ってこないですか? せこい考えで恥ずかしいのですが、節約したいので、良いアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 花粉症で悩んでいる方におすすめの空気清浄機について紹介します。
  • お金をかけてでも効果のある空気清浄機を購入したいと考えている方への助言をします。
  • 寝ているときに鼻が詰まる花粉症の症状におすすめの対策方法についてもご紹介します。
回答を見る