• ベストアンサー

任意保険の示談について

11月に当方過失100の交通事故をしました。道幅の狭いカーブで凍結でスリップし対向車にぶつかりました。相手は当日、胸が痛いとの事で私と同じ救急車で運ばれ検査しましたが異常無しでその日にご自宅へ帰りました。1週間後、肋骨に骨折が見つかったとの事で15日の入院しました。現在も頚椎捻挫と言うことで通院中です。私は頚椎捻挫と顔面挫傷(6cmの線状痕が残る)と鎖骨骨折で入院2週間しました。対物に関しては示談終了しています。そこで質問なのですが、略式起訴で30万円の罰金が来ました。事故後、私は治療中で仕事(パート)を休んでいます。(会社の規定で治療終了しないと復帰できません)通勤中なので労災適用してくれました。我が家の月収は15万円ほどです。恥ずかしい話なのですが、お相手へのお見舞金(対物で保険金に上乗せしました。)や子供の高校入学と重なり、現金が全くありません。6ヶ月経ってませんが、症状固定して自分の任意保険と労災を示談することは可能でしょうか?醜状障害で症状固定はまだできないでしょうか? 罰金を払えないと労役ということで心配しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.1

貴方加入任意保険に、人身傷害加入なら休業損害は月単位で支払い可能と思いますが? こちらで100%補償されます。 労災には示談と言う概念はありません。治癒後に特別支給金20%別途請求できます。労災に問いあわせて下さい。 >醜状障害で症状固定はまだできないでしょうか? 加入任意保険に問い合わせることです。

noname#80108
質問者

お礼

ありがとうございます。人身障害の保障の部分で何とか先に頂ける事になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.2

100%過失の事故とはいえ、お金が無いなら無理をして 相手に対物の上乗せで自腹でお見舞いをしなくても良かったと 思います。補償は全て保険で賄えますので。 無理しなくて良いと保険会社や代理店からアドバイスはなかったですか。 後遺障害については、6cmの線状痕での醜状障害ですので、 後々良くなるというものでもないでしょうし、後遺障害の診断書を 書いてもらって申請は可能でしょう。

noname#80108
質問者

お礼

ありがとうございます。 >無理しなくて良いと保険会社や代理店からアドバイスはなかったですか。 詳しくは控えますが、結局、人身事故になって・・・。 後遺障害は200日後って任意保険に言われました。 労災は期間というのは無く、全ての怪我の症状固定後って話でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談のタイミングについて悩んでいます。

    8月に車で通勤中に交通事故にあいました。 交差点での追突で加害者(トラック)側に全過失があるという事で現在、労災保険で治療をしています。 車も全損になってしまいましたが、こちらの方の示談は済ませました。 会社に出している診断書には頚椎捻挫と肩打撲と書かれています。 頚椎の第二・三が突起していると言われました。 (事故との直接の因果関係は不明。) 入院36日(内20日間 持続牽引)・通院6ヶ月で今でも痺れが残っています。(頭痛・吐き気も) 左手が完全には上に上がらないのと首の可動に違和感があります。 先日、保険会社の担当者より示談の申し入れがありました。 症状固定・後遺障害を申請してくださいとの事でした。 天気の悪い日や寒い日には痺れが強くなるので、仕事をするのも辛いのですが 示談のタイミングが解りません。 多分、私の症状では後遺障害認定は難しいと思います。(自分で思っているだけですが・・・。) 私としては通院で仕事が休めるので体調が悪くなっても有給を使わずにすむので (実際、月に2~3回は朝頭が痛くて出社できません。) 出来れば梅雨が終わるくらいまでこのまま通院したいのですが 保険会社さんの言うとおりで示談交渉をスタートさせた方がいいのでしょうか? 会社の上司や人事担当はこのまま労災で通院したほうがいいとアドバイスをしてくれるのですが、 頚椎捻挫でどのくらいまで労災で認めてもらえるのでしょうか? また、病院の先生にはまだ相談していないのですが もし病院の先生が症状固定をしましょうと言われたら素直に従わなければいけないのでしょうか? 死にそうな状態なわけではないので、どのくらいまで自分の痛みを訴えたらいいのか解りません。 アドバイスをお願いします。

  • これから示談

    交通事故にあい 追突で過失は100:0で(当方過失0)です。怪我は腰椎捻挫、頚椎捻挫、網膜に穴があく(飛蚊症のようなものとのこと)というもので 現在は治療5ヵ月目で頚椎は疲れたときおかしいなってくらい 腰椎は寝た体勢になると辛く左足が少ししびれます。目は右目にずっとなにかが小さく見えている状況です(レーザーでこれ以上悪くならないように固定の手術はしました)  それで今回 お聞きしたいのは 症状固定と示談なんですが 眼科も形成外科も 聞くと症状固定で 書類を保険会社に送ったとのことでした私は それを見てませんし 形成は担当が途中で変わり はじめのほうで見ていた先生でない方が 書いたので 不安です この保険会社に送った症状固定の診断の内容をみたり コピーしたりするには 保険会社にいうと もらえますか? また 示談は 保険会社が言い出すまで 待つべきですか? 私の場合 後遺症の認定を出してもいいのでしょうか?

  • 交通事故の示談の進め方

    追突事故の被害に遭い、頚椎捻挫で5ヶ月ほど、整形外科の治療へ通い、 多少痛みは残るような気はするものの、とりあえず治療を終了して示談することになりました。 保険会社のほうから、郵送でもいいけれど、会って示談の書類を渡したいと、言われました。 初めてのことなので、わからないことばかりなのですが、 やはり、対面して話したほうが良いようですが、 知り合いに保険業界の経験を持つものがいるので、同席してもらったりすることは、良いことですか? 示談をすすめていく上で、ポイントになることや、アドバイスがありましたら、是非お願いいたします。 (私の方は過失割合はゼロです)

  • 示談した方が良いのですか?

    昨年6月に側面衝突の事故に遭い、過失割合1:9です。怪我は頚椎捻挫と 腰の打撲です。 治療内容は、通院期間10ヶ月、通院回数92回です。 腰の痛みはしばらくして和らぎましたが、頚椎捻挫は快方には向いてますがいまだに痛みや違和感が残っていて現在も治療中です。先方の保険屋から、あなたは症状固定だから後遺障害認定を受けて治療を中止するよう言われました。私自身、徐々にではありますが快方に向かっている気がするのでもう少し様子を見たいのですが、この場合症状固定を受け入れ、示談した方がいいのでしょうか?、先日友人にあまり長く通うと慰謝料がなくなるよといわれ、早く示談をして自分の健康保険で治療したほうがいいのでしょうか?。 後、提示される慰謝料をこのようなケースですといくらぐらいが妥当と考えられますか? 保険屋にうまくやられてしまうのが悔しいので、心構えを教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故、示談金の妥当評価について

    私は交通事故で、過失は10:0 頚椎捻挫全治2週間 通院日数3日 治療日数68日間 示談金25万円 同乗者 頚椎捻挫、打撲、神経症 入院日数13日、通院日数48日 治療日数189日間 示談金80万円 これは、妥当な金額でしょうか? ちなみに、当方の保険会社に聞いたら安過ぎるとのことです。 私の場合最低30万円。 同乗者が100万円だそうです 妥当なのでしょうか?

  • 完治前の交通事故の示談

    加害者の公判期日の前に示談を成立させたいと思っています。 ところが頚椎捻挫(むち打ち)の治療は終了する見込みはありません。 示談書の記載条項には何を担保にすればいいでしょうか?

  • 労災併用の慰謝料について

    ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい 5月に交通事故に遭いました 頚椎捻挫と肋骨骨折をし、そろそろ回復傾向に有るので示談をしようと思っております 頚椎捻挫で整形外科とリハビリを兼ねて病院が遠い為に自宅近くの整骨院に半年間で合計60回ほど通院をしました 通勤途中の事故だったために整骨院のみは労災扱いで治療をしてました 先日保険会社との話しの中で慰謝料は整形外科の通院だけを対象にすると言っていました 労災を使用しての通院は慰謝料の対象にならないのでしょうか?

  • 労災と損害保険と示談について

    当方昨年9月に仕事先よりバイクにて帰宅途中に交通事故に遭い入院、第一腰椎骨折などにより、脊髄を損傷し対麻痺が残り装具なしでは歩行不能に陥りました。過失割合は標準ですと1.5:8.5です。治療費は労災適応を受け今年4月に退院、現在リハビリ通院中です。休業補償は労災と相手側損保より120%支給してもらっています。勤務先にはまだ籍を置いており、時々出勤し郵便物の整理など行っている状態です。これから先も雇ってくれるかはわかりませんが、復帰後数年は扶養家族(子供が3人)もあるので温情的に雇用してくれるのではないかと思っています。事故より1年が経過し、そろそろ示談の話もちらちらと出てきているので、準備をしていきたいと思っています。 さて今後、主治医より症状固定が言い渡された場合の手順についておたずねします。 症状固定となった場合 (1)まず自賠責保険に被害者請求する。 (2)その後労災に後遺障害認定してもらい障害年金を申請する (3)示談交渉を始める という順番になるかと思いますが合ってますでしょうか。 それと、示談で加害者側より逸失利益について賠償された場合、示談書に労災への申請権を確保すれば、事故後3年の時効を経れば労災の障害年金も受給されるとの理解であっていますか。それとも、いくら示談書に請求権を確保しても、相手側損保から逸失利益の賠償をもらってしまうと、労災からの年金は支給されないのでしょうか。 また。仮に後遺障害第2級と認定された場合労働能力喪失率100%となりますが、実際は引き続き就労し、収入の減少がない場合は損害補償及び、労災の障害年金はどう扱われるのでしょうか。 いろいろサイトを当たりましたが、どうもはっきりしません。どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします

  • 交通事故での示談後の後遺症認定についてお聞きしたいのですが。

    去年の五月に友人の車に同乗していた時に事故にあい頚椎捻挫と診断され約五ヶ月間(入院一週間~通院五ヶ月)通院して完治したので示談をしたのですが半年以上たった今、首の痛みや吐き気やめまいがするようになり頚椎捻挫の症状が再発して辛い思いをして困っています。 このような場合は示談後の後遺症認定は出来るのでしょうか? もし出来るのならばどのような手続きをすればよいでしょうか?

  • 交通事故の示談について教えてください

    交通事故に遭い、人身事故の示談金を提示されましたが、妥当かどうか教えてください。 去年4月に事故に遭い、自転車(自分)対車(相手)での示談書が提示されました。 事故の様子は私が右車線の歩道を自転車で走っていたのですが、T字路より車が出てきてぶつかり頚椎捻挫や、打撲の怪我を負いました。 治療は今年1月に医者より症状固定ということで終了し後遺障害が認められるだろうということで書類を書いてもらいましたが該当せずという結果が出てしまいました。 私としては過失割合などの部分や、慰謝料など低すぎると思うのですがご教授いただければ幸いです 通院実日数71日、総治療日数268日 ●治療費・・・563583円 ●休業損害・・・256日(休業損害額5460256=1397760円労災より払い済み) 496808×9÷90=49680 合計1447440円 ●慰謝料・・・任意基準543777円 ●損害額合計 2554800円(全て足すと1200000円) ●過失相殺・・・相手運転手の主張が50%との事でこれより書き相殺 2554800×50%=1277400 ●後遺障害・・・認められず 自賠責保険認定額 1200000円 損害賠償額1277400円 ○既払額・・・613263円(治療費+休業損害 ○労災求償予定額(支給額の50%)419328円 計 1032591円 示談による最終お支払額244809円 以上です。 後、紛争センターへの相談を考えているのですがそちらへ持っていったほうがいいのでしょうか? ご教授お願いします。

【MG7730】スマホと接続出来ない
このQ&Aのポイント
  • 今年1月まではスマホアプリにおいて該当プリンタとは接続出来ていました。
  • 今月に入ってから接続しようとするとプリンター検索出来なくなりました。
  • 接続するスマホはXperia Android端末です。補足として他のスマホ(iPhone)では問題なく検索出来印刷も可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう