• ベストアンサー

専従者給与の「生計を一にする」にあてはまるのでしょうか?

実家でフリーのイラストレーターをしている個人事業主です。 毎月1週間ほど、同じく実家に住んでいる妹に手伝ってもらっており、その都度バイト代(4~7万ほど)を渡しています。 それを経費にできないのか疑問に思っています。 妹は普段はバイトをしており、そちらの方が給与も高いので、専従者にすることはできません。 私も妹も親の扶養家族からはぬけており、一緒の家に住んではいるものの、生活は別に行っています。 同じ財布から生活費が出ているかの判断でいうと、二人とも親に生活費の一部を払い、親に炊事洗濯など一部生活の面倒は見てもらっている状態になります。 この状態は、私と妹で「生計を一にする」ということになるのでしょうか? 生活を一にしていない、ということになれば、妹に支払ったお手伝い賃を経費にすることが可能でしょうか? 複雑でよくわからないのでご教示いただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

親子や独身の兄弟が同一家屋に寝起きしていたら、通常は「生計が一」と判断されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 文面から、あなたと親は同一生計、妹と親も同一生計、つまりあなたと妹も同一生計という解釈になります。 >私も妹も親の扶養家族からはぬけており… これは関係ありません。 >生活は別に行っています… >二人とも親に生活費の一部を払い、親に炊事洗濯など一部生活の面倒… 話が矛盾します。 生計が別と主張したいなら、離れにでも住み、水道光熱費なども自分で払うことが必要です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kouzukenos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり専従者以外に家族に支払ったお金を経費にするには、別に住んで生活費を明らかにわかるようにするしか方法がないんだなと思いました。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#120274
noname#120274
回答No.3

同じ場所に住んでいてもちゃんと生活が別なのであれば問題ありませんん。 ただ質問者さんの場合には質問者さんの妹さんも親に生活費を支払って炊事洗濯をしてもらっているのですから生計が別とは言い切れないと思います。 生計が別であれば経費計上してかまいません。 経費に計上することはできますが妹さんの所得の金額が変わってきます。

kouzukenos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「生計が別」と完全に言い切れる状態ではないので、仕事が増えて専従者として働いてもらえるようになったり、私の住居を近場に移せるようになれば経費にしようと思います。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

面倒を見てもらっているなら当てはまりませんが、経費にすることは可能です

kouzukenos
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました^^

kouzukenos
質問者

補足

回答さりがとうございます。 面倒をみてもらっている…というのはどこからどこまででしょうか?? 私の場合、生活費を払って炊事洗濯・食事は作ってもらっていますが、面倒を見てもらってるというのに当てはまるといえば当てはまりますし…。

関連するQ&A

  • 青色専従者の「生計を一」とは…

    今後家業を継ぐ為に個人事業主の開業をしようとしているのですが、青色専従者の「生計を一」と言う所で疑問があります。 私は結婚して実家は出ていますが、数年前から稼ぎの一部を生活費援助として両親に渡しています。 また、個人事業の勤務地は実家で平日日中は両親と一緒ですし、私の補佐として両親にも手伝ってもらう予定です。 このような状況で、両親を青色専従者として雇用する事は可能でしょうか?

  • 生計を一にするのかどうか/専従者に該当するのかどうか

    以前にも質問させていただいたことなんですが。 私(大学生、22歳)の養母(祖母)には現在、農業所得と不動産所得(アパート2棟(24部屋)、貸家1棟、駐車場2台分)、雑所得(公的年金等、その他)があり、青色申告をしています。 養母と私は同居しておらず、私の普段の生活費は同居している実父が負担してくれています(父は私を扶養控除の対象にしています)が、授業料等の大学から請求されるお金は養母が支払ってくれています。 この場合、私と養母は生計を一にするのか、しないのか、どちらでしょうか? 生計を一にしない場合には、通常の給与として支払えば経費になるし、給与をもらっても、(私の年間所得が38万円以下であれば)父は私を対象にして扶養控除を受けることができますよね? 生計を一にする場合には、専従者給与として支払わないと、経費として認められないし、父は私を対象として扶養控除を受けることができなくなってしまいますよね? また、私は昼間の学校に通う学生なので、昼間に仕事をしていても、専従者にはなりませんよね?(それとも、事業自体が夜間のものでないと駄目ですか?) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 生計を一にする者への給与の支払い

    こんにちは 個人事業主で、生計を一にする者への給与の支払いは、専従者給与でしか必要経費にならないですが、 例えば、子供が親の事業で働いていて、同じ世帯だけれども、生計をすべて別にしている場合(食事は自分でするし、電気代も別メーターで自分で払う。住居も親に賃料を払っているなど)は、普通の従業員としての給料を出すことは可能なのでしょうか。

  • 『生計を一にする』とは。

    私の夫と、夫の父親の関係が、『生計を一つにしている』状況であるかのご判断をおうかがいしたいと思います。 (個人事業の会計にあまり詳しくありませんので、説明不足等あるかもしれませんがご容赦下さい) 夫の父親・・・個人事業主(青色申告者) 夫・・・既婚(父親と別居だが、住民票上は同居となっている)。父親の個人事業に専従。 毎月ほぼ同額の金銭を個人事業主からうけとっている。 国税庁のタックスアンサーでは、 『生計を一にする』というのは、別居していても『余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、医療費等を送金している場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。』とあります。 夫の場合、余暇に父親と寝食をともにすることはありません。 毎月頂いている金銭を、親からもらう生活費ととらえれば生計を一にしていることになるのでしょうか。 その場合、父親側が渡すは子への生活費は事業上の経費にはならないと考えてよいのでしょうか。

  • 妥当な専従者給与

    4月から自営業を始めました。 もうじき初めての申告が待っています。 そこで質問なのですが、タイトルの通り専従者給与を幾らくらい出していいものか悩んでおります。 事業的には黒字ですが、生活的には赤字です。 儲けが10万チョイくらいの状態で、幾らくらい出せばいいものでしょうか?ちなみに税務署には月10万円として申請してあります。 常識的に考えて10万チョイの儲けで、妻に10万払ったらおかしいですよね? 帳簿上では支払い保留にしてあり、まだ未記入です。 考え方として、専従者給与を赤の他人に支払いように払っていいものでしょうか?それとも専従者給与は生活費の一部なのだから、良識の範囲内で赤字にならないように設定するものなのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、お力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与未払い分の支払い請求

    親が事業主で、私が専従者給与あつかいになってるらしいのですが、給与を貰ったことがありません・・・ 毎月3万円のお小遣いはあるのですが・・・ 商工会の方から聞いた話では、私の給与は月10万くらいになってるようなので、未払いの差額分を請求できるのでしょうか? 親族間の勤務ですので雇用契約書なども無いのですが支払いしてもらえるのでしょうか? 青色申告の専従者給与の場合、生計を一つにしている親族間は否認出来る事になってはいますが、私の場合事業主である親名義の建物に住んではいますが、別世帯になっているため『生計を一つにしている』と言う事にはならないとおもうのですが・・・ 親族間での争いはしたくはないのですが、こちらの生活もありますので支払いしてもらわなくてはいけません。 何度か話し合いの場を作ったのですがこちらの意見は聞き入れてもらえずに『金がないから払わない!』の一点張りです。 知人に相談したら『法的に決着つけるしかないのでは?』と言われたのですが出来れば裁判沙汰にはしたくはありません。 しかしここまで話が拗れては法的手段しかないのかな?と思い質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 実家を事業所にする場合の家賃と専従者給与について

    この度、個人事業主となり開業することとなりました。 事業内容は、製図の作成と発注先でのデータ出力なので、 私本人は、自宅を事業所としたところであまり家に居ない上に、 成果図面の保管場所もないので、実家の一室もしくは、兄が事業をしている店舗の倉庫を借りる形で家賃を払いたいと思っています。 また、母親が年金受給者なので、専従者として扶養の収入を超えない範囲で給与を支払いたいと思っています。 そこで、   質問1 実家の隣に兄が開業している釣具屋があり、その在庫品倉庫の一部を資料置場として家賃を兄に支払いたいのですが、倉庫代として経費になりますか?また、兄の側からみると家賃収入で申告するだけで大丈夫ですか?(※釣具屋での所得額は、店舗の面積が広いため経費が大きく赤字の状況です。)   質問2 実家の母親が年金150万円を受給しているので、扶養に入れる180万未満を超えない30万円未満で給与を与えたいのですが、事業所の住所は実家にした方がいいのでしょうか?(※保管資料の管理人として専従者の届けを出す予定です。)   質問3 兄に倉庫代を支払うのが無理な場合、自宅の一室を事務所として家賃を払おうと思いますが、家賃100%を経費に計上できますか。   質問4 兄の店舗が広いので家賃はなるべくたくさん支払いたいのですが、家賃の金額はどのように決定されるものなのか?もしくは上限いくらぐらいの経費計上が可能ですか? 上記1点でもアドバイスがあればお願いします。

  • 生計を一とする家族とは

    私は現在両親と共に暮らしていますが、私が一時期他府県で暮らしていたことがあり、住民票を何度か移した流れで実家に戻った今も世帯主は別になっています。(同じ住所で、両親は父が世帯主、私は私自身が世帯主) 両親はすでに退職し年金受給しています。私は生活費として収入の一部を家に入れている他、ちょっとした食料品の買い物なんかは、その時買いに行った人が払っている状態ですので完全に財布が分かれているわけではありません。 こういった場合は生計を一とする家族、といえるのでしょうか? どの辺で同居でも別生計だと判断されるんでしょう?ちなみに光熱水費も別メーターをつけたりしていませんし、一軒に世帯主が2人いるっていうだけで、ほんとに普通に同居しています。 どなたかお詳しい方、わかりやすくお願いします!

  • 「生計をともにする家族」についての保険

    話しがややこしいのですが、どうか教えてください。m(__)m  私はA市、母(実家)はB市に住んでいまして、私の住民票はA市にあります。 しかし、ほとんど実家に入り浸り状態で、生活のほとんどを実家で過ごしています。(だったら実家に住民票を移せ!とは言わないでください) このたび母が海外旅行をすることになりまして、「海外旅行保険」が問題になりました。 私のクレジットカード(実家にいるときにつくりました)には「生計をともにするご家族にも、カード会員ご本人様と同じ保険が自動的に付帯されます(カードを持っていなくても)」と謳われています。 私はほとんど実家で過ごしていますので、実質的には「生計をともにしている」のですが、いざ保険が必要!ということになった場合、住民票が別の市にあると言うことは、「生計をともにしていない」ということになってしまうのでは?と心配しています。 カード会社に事情を話し、確認したところ、「実際にほとんどを実家で過ごしていらっしゃるんですよね?それでしたら、生計をともにしていると判断できると思います」と言われました。 しかし不安です。 「生計をともにしている」というのは「実質同居していればいい」のか、「住民票の登録に依存するもの」なのか・・・(法的にはどうなのか、ということが知りたいです。) お教えいただければと存じます。 ※ちなみに、A市に住民票を移したときに、住所変更をしたほうがいいかクレジット会社に相談したときには「実質、実家で過ごされることの方が多いのでしたら、そちらのが連絡が付きやすいということですよね?それだったら、変更していただかなくても結構です」と言われました。 ※また、保険適用の条件は「生計をともにしている」であって、「生計を一にしている」でなくてよいそうです。

  • 家族への給料

     皆様の、知恵をお貸しください。  現在、妻が妻の実家で家業の手伝いをしております。 生計を共にしていないので、専従者給与の適用を受けられないと思いますが、義父の確定申告の際に、妻への給料の支払いが経費として認められるのでしょうか?  ちなみに、月5万円程度給料としてもらっています。