• 締切済み

解雇後の給与について

tent-m8の回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

専門家ではありませんが、問題はあると思います。 『入社3年勤続すれば返却の必要性がなくなり、3年以内の退社であれば1週間で返却するというもの』 ・このことを、以前から知らされていたかどうか。 ・「退社」とは、「自己都合退社」と解釈するのが自然である。 労働基準監督署か弁護士に相談したほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 給与を貰えないのに解雇にしてくれない

    現在、企業にて5ヶ月勤務をしております。 会社の経営難により先月末に頂く給与が頂けておらず大変困っております。 遅れるけどなんとか払うとは言われておりますが、いつになるかわからず、 このままタダ働きをさせられるのではないかと不安なため、会社を辞めたいと考えております。 今月末まで勤務すれば6ヶ月になるため、会社から解雇にしていただければ失業保険もいただけます。 しかし「給与が支払えないなら解雇にしてください」と社長に申し上げた所 それはできないとの一点張りでした。 給与が払えないのに社員としてキープしておくのはありなのでしょうか。 この場合、労働基準監督署に連絡をすれば勤務した分の給料を全て頂け、なおかつ会社側から解雇にしてもらう事はできるのでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 無断欠勤の末の解雇について(長文です)

    いつもお世話になります。 従業員60名の会社の人事担当です。 契約社員が1ヶ月近く無断欠勤しております。 解雇を考えておりますが、会社の制服 (約30,000円相当)を持ったままで、 返却してもらおうにも本人に電話連絡つかず、 家に行っても留守の状態です。 本人の給与支払が社会保険天引き後 15,000円位あるので、それを制服の弁償代 として相殺したいと考えております。 従業員に対する給与相殺禁止の法律がある関係上、 なかなか難しいと思うのですが、次のような手続きで 問題無いでしょうか。 (1)本人に通知を出す  (内容)    ・無断欠勤しているので、解雇する。    ・毎月給与は銀行振り込みだが、今回のみ現金支給     とするので、取りにくるように。    ・取りに来た際、制服を返却するか、弁償するよう     に。 (2)本人が給与を2年間取りに来なかった場合は、  制服代と給与を相殺する。 以上です。(1)の文例ありましたら、URLなど教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 月の途中での解雇と給与

    4月10日に「5月10日を以て解雇、それまでの一ヶ月の給与は保証する。」との解雇通告を受けました。 完全週休2日、給与は月末締め。 このとき… 5月の平日は18日、5/10までの平日は3日であることから、 基本給は 18分の3 となるのは正しいでしょうか? 同様の理由で、住宅手当が 18分の3 ヶ月分となるのは 正しいでしょうか? 解雇通告を受けた日に、GW連休があるから気になって話はしていたのです。 平日は3日しか無いけど給与はその分しか保証しないのか、3分の1ヶ月として保証するのか。 その時の回答は、後者でした。 通勤費は出社した日数の日割りということは話されました。

  • 解雇通告

    パート社員に対して解雇通告を行う場合において 30日前に伝えた際、 その場で本人が「だったら今日辞めたい。」と言い出した場合は 会社側は残りの30日分の給与補償をしなければならないのでしょうか?

  • 解雇予告手当の実務について

    解雇予告手当の実務上の考え方を教えてください。 【例】 定例給与の支払い条件 1.前月16日~当月15日までの労働対価として当月25日に支払う 2.解雇予告を当月20日に通告、解雇は1ヶ月後に実施する 3.解雇予告を通告した5日後にあたる当月25日に支払った定例給与額をもって解雇予告手当とした 4.以降の金銭的支給は一切行わなかった この考え方で良いのか、または別に1ヶ月分を解雇予告手当として支払わなければならなかったのかがよく理解できません。お解かりになる方のご教授をお願いいたします。

  • 解雇通告

    ・今日(3/23)15:00に会社に集まってくれという電話があり、会社へ行くと、従業員全員解雇という話でした。(全員といっても、社長の身内を抜いて、3人)しかも、今月いっぱいでということでした。 理由は、会社が経営不振でやっていけないということでした。というのも建設業で今後一般競争入札で生き残っていくことが難しいということでした。が、廃業ではないそうです。 今月分の給料はでるが、退職金はなし、解雇通告手当てもなし、です。 解雇通告は、30日前が原則ではないのでしょうか? こういった場合、何か手立てはないのでしょうか? 泣き寝入りしかないのでしょうか? ・突然のことで私自身、今家族に話しどうしていいか分からない状況です。 よい、アドバイスをお願いします。

  • 突然の解雇に付いての賃金

    入社3ヶ月目の給料日に委託社員として働いて欲しいとの契約条件差し替えを拒んだら解雇されました。 当月分の給料(先月働いた給料)と解雇予告手当て一ヶ月分(非課税所得)は貰っていますが、働いた分の賃金を先方は支払い済みで処理しています。 働いた分の賃金は貰えないのでしょうか? 給与は末締め切りの翌月10日払いです。 解雇予告手当てもしくは解雇月の給与は前月と同額(一ヶ月分は無税扱い)なので無問題なのですが、10月1日から10月10日までの働いた賃金を 払わないということはどういうことなのでしょうか?

  • 社会保険料、給与から引くのは前月分?

    こんにちは。社会保険料の差引について分からないのですが、今月分の給与から引く社会保険料は、前月分のなんでしょうか? 9月分保険料から改正になったとき、社会保険事務所からそんなことを聞いたのですが、社会保険事務所から引き落とされるのが前月分?という意味だったのか、よくわからなくなってしまいました。 たとえば、昇給が前月にあった場合は、今月の給与から、昇給後に当てはまる保険料をひくのか、それとも昇給月の給与からそのまま引いていいのか。。。? とか・・・今月から入社した社員の給与からは今月分の保険料は発生しないのか。。。? 滅裂な文章ですが、ご理解いただき、どうか教えていただきたいです。

  • 今日の朝いきなり解雇通告されました。給与の保障はしてもらえますか。

    今日(2月18日)の朝、いきなり解雇通告されました。 入社4ヶ月目、試用期間6ヶ月、正社員入社です。 会社の都合で、事業を縮小するための処置だということですが、 ある程度の期間、給与保障をしていただきたいと考えております。 普通、コンサルティング会社では、就職活動期間ということで、解雇告知から3ヶ月間の給与を保障していると聞いたことがあります。 法律上では、どのような規約があるのでしょうか。 会社の規約と法律に乖離があった場合、どちらが有効なのでしょうか。 例えば、2ヶ月間強、4月末までの給与保障は交渉可能でしょうか。 雇用関係の法律に詳しい方、是非、アドバイスを頂きたいです!

  • アルバイトの給与の支払いについて

    先月店側から解雇を通告されました。 理由はよく失敗したりおぼえてくれないからだそうです。 しかしおぼえてくれないというより最初むこうがちゃんと教えてくれなかったのでこちらに責任はないと思います。 また、分からないことがあり教えてほしいというとお前みたいなおぼえないやつはうちの店にはらないといってきます。 そして結局解雇を通告され現在に至ってます。 給与は最初の一か月分はもらえたのですが6月分の給与をまだもらってません。 7月にやめさされて(7月は一回も入ってません)6月分の給与が入るのが8月5日だったのでまぁ土日をはさみ7日に入るのかなと思っていたら1円も入ってませんでした。 普通はこのまま給与はもらえないのでしょうか?