• ベストアンサー

習い事は続けさせるべきでしょうか?

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

小学一年生ですからね。 「何が大切」とか、そういう決まりみたいなものは、かなりあやふやだと考えたほうがいいと思いますよ。 まだ「自己」というものが確立してないわけですから。 しかし同時に「物事に対して積極的なお子さん」だという印象も持ちました。 なんでも体験し、確かめ、自分なりの答えを出していくと思います。 そういったなかで「大切なこと」を学び、自分の方向性というものを切り開いていく、というスキルを持っているのだと思います。 おそらくは「決断」も早いと思われますし、できるだけ両方させていく、という形でいいのではないでしょうか?。 曜日などを決めるのは、親の役割と思ってもいいですから、そこらへんはキッカリと仕付けてかまわないと思います。

関連するQ&A

  • 娘の習い事

    今年から幼稚園の年長になる娘がいるのですが、周りの子より少しポッチャリしています・・・。 スイミングだったら習っていた方がいいし幼稚園にもお迎えのバスが来てて、運動にもなるからいいかもと思っていたんですけど、娘がかなり嫌がっています。 踊るのが好きで自分で考えて披露したりするのでダンス教室に通わせようとも思ったのですが、旦那に相談したら「プールは習っていないと小学校で泳げないから」とダンスには反対のようでした。 両方習わせてあげられるようなお金もありません。どちらにしてもお金を出すのは私なので旦那に相談する必要もないのかもしれませんが・・・。 みなさんはどちらを習わせた方がいいと思われますか?

  • 4歳習い事

    4歳の女の子が居ます。 習い事なんですが、前々から無理やりはさせず本人がやりたいと思ったらやらせようと思ってました。 するとポンポンと英語がしたい、スイミングがしたい、音楽したい、ダンスもしたいと言うよりになり驚いております。 どれも本人の意思が続く限り通わせてやりたいのですが、送迎や時間の面で無理が出てきてしまい迷ってます。 それでお子様の居る方に質問です。 個人的に思う優先順位やアドバイスをお願いします。 あと、英語に関してだけは良く思っておりません。理由は現在日本語もまともに喋れないのに・・と思ってるのと田舎なので教室が少なく、その教室の評判があまり宜しくないのが理由です。 でも小学生で英語必修と言われると優先的にと考えてしまいます。

  • 習い事をする子供たちの日常

    習い事をする子供たちの日常 大学生の女です。 私は2ヶ月ほど前から絵画教室の授業アシスタントのアルバイトをしています。 その絵画教室は 4歳~小学3年生、小学4年生~中学生、高校生 の3つのコースに分かれています。 アシスタントと言っても、授業風景の写真を撮ったり、 教室にかかってくる電話対応などの事務作業、 一番下のコースだと、小学生の子と同じ作業が難しい子のサポート などをするという仕事内容です。 授業の目的は、静かに行って絵などの上達というよりも、先生や友達とおしゃべりしたりして、コミュニケーションを取りながら、作業の楽しさを教える。 そして、「自分から作業した」等の成長が見れたら、お母さんお父さんに私たちが報告してお家で褒めてもらうという教育的なものの目的もあります。 絵画教室に通う子たちの家族は、簡単に言うと教育熱心な方が多いので、 「○曜日は絵画教室、○曜日と○曜日は塾、○曜日は英会話…」 等と幼稚園や小学校の放課後は習い事をしている子が多いです。 私は小学校の頃は親から楽器を習っていたくらいで、 きちんとした習い事はしていなく、放課後は友達と公園で遊んだり、家でゲームしたりと今思えば自由に遊んでいたと思っています。 絵画教室では、作業の楽しさをメインとしていて、時間内に作業が終わらない子もいます。 そのような子は、家で続きをやりたい子は持ち帰ってやっても良い。としています。 ある日、楽しい作業だったけど、終わらなかった子がいて、 「お家に持ち帰ってお母さんとやってもいいよ」 と声をかけると、 「私自由な時間ないもん。帰ったらすぐ寝なくちゃいけないし、○曜日は塾があって、○曜日は~があって、○曜日は…」 と全ての曜日が習い事で埋まっていて、その子はとても悲しそうにそれを話していました。 私は子供を育てたことが無いですし、私自身毎日習い事があった経験もありません。 とてもそれに関しては無知ですが、その子の様子を見てから頭から離れない疑問があります。 私の個人的なイメージですが、 習い事というのは、子供の将来のために親が与えた機会で、 (もちろん、子供がやりたいと言ってやったものもあると思いますが) 将来的にはプラスだと思いますが、 今回のように毎日毎日習い事で自由が少ないと子供が感じてしまうのはマイナスなのではと思いました。 放課後は友達と遊べないまま、毎日の習い事をして、 自由が無いと悲しく感じている子は、今後どうなるのでしょうか? 小学校の放課後は、自由に友達と遊んだりすることによってコミュニケーションだったり、自然と身につくものも多いのではと思っているのですが、 毎日習い事って、どうなのでしょうか。 文章がまとまらなく、長文で申し訳ないです。 毎日習い事をしている子の寂しそうな様子がずっと気になっているのです。 ここで知ったからといって、ただの授業アシスタントの私はその子にとってなにもできないかもしれませんが、 このもやもやを解消したいのです。 よろしくお願いします。

  • 小1娘の登校渋りについて

    小1娘(一人っ子)なんですが、夏休み明けから学校に行きたがりません。 朝、登校前は何ともないのにお友達が迎えにきて、いざいってらっしゃい、となると急に泣き出したりします。 泣くのを我慢できた時は学校に行ったら段々楽しくなってきた、というのですが 泣き出してしまえばとまりません。 落ち着いてから理由を聞くと、とにかくママと離れたくないの一点張りです。 今日は学校まで着いて行き、それでも離れないので教室まで着いて行き、その後泣き止んだところで私は帰ったのですが、 その後も泣きはじめて保健室に行き、結局2時間目の終わった後落ち着いて教室に帰ったようです。 一学期は意地悪されたりしてましたがその時はストレスからか腹痛やら具合悪い、とかはあっても行き渋りもなかったんですが、二学期に入ってからは和解してお友達関係も良好なんです。 学校のお勉強も好きみたいなんですが、どう対応したらいいのか私も分からず私まで泣きたくなってしまいます。 私は仕事をしていて、学童にも預けているのですが、学童には特に行きたくないみたいで…。確かに学童には乱暴な子もいますが、迎えに行くと仲良しの子たちと楽しく遊んでいるんですよね。 学校で規則に縛られて生活して、更に学童で行動を制限されるのが嫌なのかな、等々悩んでいます。 気にし過ぎるのか、私までヒステリー球に悩まされる毎日です。 どうか、アドバイスお願いします。

  • 子供の朝の登校

    子供の朝の登校 小学校1年生の娘がおります。登校時、最初のうちは集団登校で途中まで一緒に行っていたのですが、最近は教室近くまで一緒に行き、教室に入るまでかなり時間がかかります。学校自体は嫌いではないみたいですが私と離れるのが嫌と言って離れません。平日は私も仕事をしてますので娘が納得いくまで学校に居る・・・、事は出来ません。今日は一度家へ一緒に戻り私も遅刻して娘と学校へ一緒に行きました。とにかく私と離れるのが嫌の一点張りです。学校生活ではお友達と楽しく遊んだりはしてるみたいです(先生からのお話では)本人も学校へ行かないといけないことは十分理解してます。それでも離れたくないと毎日学校で泣いています。放課後は学童へと行ってますが、それも行きたくない様子ではあります。だからと言って仕事を辞めるワケにはいかず。。。 時間が経てば解決する事なのでしょうか・・・・。

  • 習い事の事で悩んでいます(長文です)

    小3の娘の習い事の事で悩んでいます。 英会話教室なのですが、同じクラスでレッスンを受けている子が今年度途中で何人か辞めてしまった為、来年度から、同レベルの別のクラスに統合すると言われました。 新しいクラスには以前同じクラスだった子もいて、その点は安心なのですが、レッスン時間が問題だと思っています。 統合されるクラスは、親御さんがみな共働きで早い時間の送迎が難しく、19:30~20:30に設定されていてます。 送迎必須なのでその時間設定は仕方ないと思うのですが、私は働いていませんので、そんなに遅い時間のレッスンはどうかと思いますし、現在21:00にベッドに入っても翌朝眠そうにしているのに、これ以上就寝時間が遅くなると学校の授業に支障が出るのではないかと危惧しています。 そこで、家から近い別の2つの教室の見学に行き、1つ「ここなら良いな」と思う教室がありました。 レッスンは16:30~17:10で、今の教室より20分短いのですが、時間設定も小3という年齢に合っていると思いますし、講師が全てネイティブです(今の所は1度/月ネイティブ講師)。 私の気持ちはココに固まりつつあったのですが、娘に話すと、泣きながら「今のところに行きたい」と訴えられてしまいました。 習い事は子供の気持ちが大切ですし、私としても来年のレッスン時間以外に不満が有る訳ではないので、何度か今の教室の講師に相談したのですが、時間は変えられないと言われてしまいました。 子供の気持ちと親としての考え方の板ばさみです。 みなさんなら、どちらを選択されますか?

  • 習い事はさせるべき?

    小学1年生の息子がいます。 お友達は、みんな、くもん・ピアノ・空手・スイミング…など、何かしらの習い事をしているようで、うちの子は、特に何もさせておらず、チャレンジもしていません。 何か習い事をさせた方が良いのかとも思うのですが、金銭的な余裕があまりないのと、なにより時間がないことに悩んでいます。 しかし、私は平日仕事があり、息子は小学校が終わってからも夕して、方5~6時くらいまで学童保育に行っています。 6時に帰宅、夕食・お風呂・親が聞いていなければいけない宿題・明日の準備・寝る支度などをし、9時頃に寝るようにしていますが、時間に追われ、習い事に行かせる時間がありません…。 土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、休日に通わせたくはありません。 息子も、テキパキしっかりとしたタイプではなく、まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。 毎日の宿題や明日の準備や寝る支度をさせるだけで、グズることもしばしば。 ・今どき、習い事をさせてないっておかしいですか? ・やはり、習い事はさせるべきですか? ・習い事をすれば、社会性などがついてしっかりするものですか?将来役に立ちますか? ・学童に通いながらも、習い事をさせている方いましたら、どのような時間配分をしているかなど教えてください。 ・習い事じゃなくても、親子でできたり、親が教えれたり。なにか身に付きそうな場所や育児法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 習い事の送迎バスの運転手さんの言動について

    小5、小2の子供がスイミングに通っており送迎バスを利用させて頂いております。そのうち一人のバスの運転手さんの言動についてどうなのかなと思う事があり投稿させて頂きました。 先日のスイミングで行きのバスに乗ったところ「〇〇小学校(娘の通う小学校で他にも同じ小学校の生徒さんが乗っていました)はアホだな」と言われたそうです。前後に何か話をしていたわけでもないらしく唐突に言ったそうです。またその日、娘のスイミングのクラスは少し終わるのが遅くなったらしく、帰りにバスに乗り込むのが遅れてしまったそうで娘が「遅くなりました」と言って乗ったところ運転手さんが「本当だよ、おせーなー」と言われたそうです。 その日息子は乗っていなかったのですが、娘に対して「〇〇(娘の弟の名前)はアホだな」と言ったそうで、娘は怒りで言い返したかったそうですが怖くて言えなかったそうです。 娘といつも一緒に乗っている6年生の女子生徒さんも「〇〇小学校はアホだな」と言われた時に「教育委員会に訴えてやる!」と怒っていたそうです。 娘の話が事実なら運転手さんの言動は少し問題なのでは?と思いますが私は直接その現場を見聞きしたわけではないので、スイミングスクールに相談すべきなのか迷っています。 でも事実なら言うべきなのかなとも思いますし、皆様にアドバイスを頂きたいです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 子供が一人で始めた習い事でなじめない。

    いつもこちらにはお世話になっています。皆様に何度救われたことか・・ 今回は子供の習い事での相談です。 同じような境遇だった、また同じような境遇の方がいらっしゃればうれしいです。 4年生の娘があるスポーツをやりたいと言い出しました。 少年団もありますが少年団には入れずそのスポーツ専門のスクールに入れました。 近隣の小学校の子供たちと同じ小学校の子供たち20人位で習っています。 みんな、友達同士で入会したようで最近入会したうちの子は休憩のときとか 始まる少し前の雑談?時間はいつもポツンと一人でいます。 (男の子13人、女の子7人位の割合です) 私としては友達を作りに来たわけではなく、そのスポーツを習いに来ている。 友達と一緒でないと何も出来ないような娘にはしたくないと自分に言い聞かせ 毎週送迎をしておりますが、やはり周りの女の子たちがきゃっきゃ言いながら 休憩中に遊んでいる中、少し離れた場所でポツンとしている娘を見るのがつらいです。 そのスクールは親はほぼ送迎だけで親同士で話したりする場面もありません。 (会えば挨拶をする程度) 私は娘がやり始めたばかりなのもあって一人で少し影の方から練習を見ています。 練習が終わった後「どうだった?やっぱり休憩時間とかつらいかな?」と 聞いてみても娘は「別に・・・」とだけ言い、翌週の練習にも参加しています。 まだ初めて2回目なのでこれから馴染んでいってもらえればいいのですが・・ もし娘がスクールの中で友達が欲しいと思っているならば、この壁を乗り越えてほしいと 思う気持ちはあります。 でも話しかけたいのに勇気が出ない・・みたいな表情をしながら一人ポツンは 見ているこっちが辛いです。

  • 小学3年生の娘の習い事でのトラブル

    小学3年生の娘です。 スイミングが大好きで昨年より選手育成コースに入り(5名しかいません)、週5日通っています。 同じコースに小学校の同級生の女の子(Aちゃん)がいます。(小学校は単一クラスしかありません) 週5日通いだした頃から、「Aちゃんにきついことを言われる」と週1回以上のペースでスイミングにいくことを渋るようになりました。 私がロッカーで様子を見ていると、確かに娘にとっては言われたくないことを言われてることはありましたが、仲良く話している時もあり、娘を励まし、今までスイミングに通っていました。 ところが、最近、やはり嫌な気持ちになるのでスイミングに行きたくないと言い、一週間近く通わなかったので、同じコースに通う女の子のお母さんや、隣のコースで泳いでいるお母さんに、娘の様子を聞いてみました。 お母さんたちもお子さんから、娘の様子を聞いているみたいで、いつも怒られて、きつい言葉を言われているみたいよ、と気の毒そうに言われました。私自身、娘から聞いていなかった、かなりきついことを言われたエピソードも聞きました。 このままではいけないと思い、またお母さん方から聞いたエピソードもあるので、きついことを言われているのは娘の勘違いではないはずと思い、思いきってコーチに話してみました。 コーチから返ってきた言葉は、自分が見ている限りでは、そのようなことはない、逆にAちゃんは皆を引っ張ってくれている、私の訴えには同意できない旨のことを言われました。 第三者のお子さんも、娘はきついことを言われていると言っていることも話しましたが、その発言はよくわからない、不思議だ、とも言われました。 娘には、コーチに話したら現状が少しはましになるかもしれないよ、と話していたのに、結果、こちらがおかしい、という形になり、ショックな上、娘にも話すことが出来ません。 学校でも、きついことを言われるようですが、学校では逃げ場がありますが、スイミングは人数が少なく逃げ場がありません。 今後、私は娘のためにどうしてあげればよいのでしょうか? 娘がスイミングをやめるしか解決方法はないのでしょうか?