• ベストアンサー

英語の熟語を調べたいとき

flouringの回答

  • flouring
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

ネット上の辞書の話ですが、yahoo!辞書などの翻訳ツールは、まず正確にはわからないと思ってかかった方がよろしいです。いえ、勿論正確に出ることもあるのですが…… どうしてもネットで、という場合は、今調べてみたのですが、「英語 熟語」と入れて検索すれば、英語の熟語をまとめたサイト(全て載っているところはなかなかないでしょうが)が出てきます。そこでお調べになるのがよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 英語の熟語

    英語の熟語をお聞きしたくて 投票しました。 高校1年生の者です。 辞書で調べてみても 熟語をみつけることが出来なかったので よければ教えていただきたいです。 take a look around catch the moment plenty of

  • 熟語

    英語では基本動詞や前置詞、副詞の組み合わせでいりいろな熟語ができますが、例えば 「戦う」 fight take on などfightを使えばいいのにtake onを使ったりします。このように同じ意味でも動詞と熟語を使い分けたりするのはなぜですか? 文語や口語に関係しますか? よろしくお願いします。

  • 故事成語か四字熟語。

    こんにちは。早速質問させていただきます。 高校生の時に習った故事成語か四字熟語で、 確か元々の意味が、『餌を盗らない鳥に対して威嚇する』といった 意味だったと思うのですが、その故事成語、または四字熟語は何ですか? 多分威嚇の“嚇”という文字が入っていたと思います。

  • 動詞に接続詞がつくタイプの熟語動詞をイメージで理解できる本はありませんか?

    run intoやget together、put awayやgo on,go into,ask outなど色々と基本動詞に助動詞がついて意味を成す熟語動詞はいっぱいあると思いますが、なかなか覚えれませんし、実際に使うこともリアルタイムに理解することもちょっと難しいです。 なにか、こう、イメージで理解できるような考え方を書いた本などはないでしょうか? run intoは走ってぶつかるから~~~といったような感じで構いません。 できれば、動詞と接続詞の間に入れるものと入れないものを理解できるようなものも書いてあるとベストです。 put it awayかput away itか迷います。 keep up withなんてお手上げです。 どうぞよろしくお願いします。

  • こんな意味の四字熟語探してます!!

    「どんなに忙しい時であっても、趣味の時間などを見つけて、心身共に健やかに過ごそう」と言う様な意味の四字熟語、または故事成語を教えてください。よく似た意味であれば構いません。知っている方お願いします。

  • 理解するという意味の単語と熟語について教えてください

    英語の熟語を覚えている最中に理解するという意味の単語や熟語が非常に多くあり、どの場面でどのように使えばいいかわからなくて困っています。 例えば I can't figure out what she really wants. 「彼女が何を本当に望んでいるのか理解できない(わからない)」 I can't make out what he wants. 「彼が何を望んでいるか理解できない(わからない)」 このような文章が例として会ったのですが、自分にはこのような微妙なニュアンスやイメージの違いがわかりませんでした。 ほかにも"take in" , "understand" , "realise" といったものの違いというものを教えていただけませんでしょうか。

  • 四字熟語、故事成語

    自分の為すべきことを為す、役割を全うするという意味の四字熟語、故事成語などあったら教えてください。

  • 英語の熟語+単語集を探しています。

    英語の熟語+単語集を探しています。 熟語+意味と単語+意味が勉強できる音声付書籍もしくは音声集を探しています。ポータブルプレイヤーに転送して聞こうと思っています。 幾つか自分でも見つけたのですが例文が長すぎて効率が悪いのでできれば熟語や単語のみのもしくは簡潔な物を探しています。 英語→日本語→英語で発音してくれる物も候補です。 みなさんのお勧めの物があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の単熟語の覚え方

    単熟語を覚える時、日本語を英語にする練習からですか?それとも英語を日本語にする練習からですか? 模試などでは英語→日本語にする場合が多いので、私は英語を日本語に訳す練習からしているのですが逆の方が効率いいのでしょうか? また、単語も熟語もそれだけで覚えるよりも文ごと覚えた方が力つきますか?

  • 鶏口牛後って四字熟語なんですか?

    素朴な疑問です。 鶏口牛後の意味は分かります。 でも、これって四字熟語なんですか? 私は子どものころ、故事成語として 「鶏口となるも牛後となるなかれ」 という言葉(文章?)として教わりました。 「鶏口牛後」 って、この故事成語が長くて面倒くさいから単に短縮しただけのように思えます。 こんな比較は薄っぺらくて偉大なる故事成語に申し訳ないのですが、 「あけおめ」と同じレベルに感じるのは私だけでしょうか・・・。 もしかして、四字熟語ってどれもだいたいこんな風にしてできたのでしょうか。 くだらない質問で申し訳ありません。 時間があればお付き合いください。 よろしくお願いしますm(_ _)m