- ベストアンサー
- 暇なときにでも
故事成語か四字熟語。
こんにちは。早速質問させていただきます。 高校生の時に習った故事成語か四字熟語で、 確か元々の意味が、『餌を盗らない鳥に対して威嚇する』といった 意味だったと思うのですが、その故事成語、または四字熟語は何ですか? 多分威嚇の“嚇”という文字が入っていたと思います。
- newgreek
- お礼率41% (135/329)
- 回答数2
- 閲覧数1770
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ASAYOSHI
- ベストアンサー率42% (358/834)
はずしてたらすみません。 「鳶腐鼠を掴んで鳳凰を恐る」 または、 「腐鼠の嚇」 でしょうか。 意味: (「腐鼠」は、くさったネズミ。転じて、つまらないものにもいう。「嚇」は、拒み、怒って発する声)腐ったネズミを手に入れたフクロウが、頭上を飛んで行く鳳凰が自分の獲物を奪い取るのではないかとあげる威嚇の声。いやしい者が尊い者を自分と同列に考えて、自分が大切にしている、つまらない物を取られるのではないかと恐れること。転じて、いやしい考えの者が他をおしはかること。
関連するQ&A
- ことわざ・故事成語・四字熟語???
数日(三日?)会わなければ、人(男?)は思った以上に成長している。 こんなかんじの意味のことわざ(または故事成語・四字熟語)があった気がするのですが、どうしても思い出せません。 似ているのでもいいので、教えてくださいm(__)m
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 四字熟語、ことわざ、故事成語を教えてください
こんばんは。 お願いがあります。 皆さんの知っている 激レアな、 おすすめの、 大人が最低限覚えておくべき、 大人になって知るべき、 自分だけが知っていそうな、 四字熟語、ことわざ、故事成語を出来るだけたくさん教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- jo-zen
- ベストアンサー率42% (848/1994)
質問文の内容がいまいち理解できませんm。 肝心の『餌を盗らない鳥に対して威嚇する』というところは何か間違っていると思うのですが、補足してもらえますか。
関連するQ&A
- 故事成語を作るとしたら
高校古典の授業で、実際に故事成語を作ってみようという試みを考えています。 生徒全員に同じエピソードを伝え、そこから連想した熟語を作る、という作業をしてみたいと思っているのですが、肝心なエピソードをどのようなものにすればよいのか悩んでいるところです。 何か良いアイディアはないでしょうか。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 下記のような意味の故事成語
こんにちは。 自分に言い聞かせたい故事成語があった気がしたのですが どうしても思い出すことができません。 意味は、“小さなことにも精一杯できない者は、いざといとき大切なことにも精一杯できない” …のような内容です。↑上手く表現できないのですが、ニュアンスです。 このような意味をもつ故事成語をご存知の方がおられましたら 教えていただけませんでしょうか!? 宜しくお願いいたします!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 諺、故事成語についてです。
諺、故事成語についてです。 人に言う前に自分がちゃんとしろ 自分ができないことを人に言うな のような意味の諺、故事成語などありませんでしたか? ずっと考えているのですが思いつかず…… わかる方いたら教えて下さい
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語
故事成語の意味と短文(例文)・使用例が載っているサイトはないでしょうか。 意味は調べれば、そこそこ出るのですが、 使用例などが載っているサイトがないのです。 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、分類
ある言葉が、 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、 いずれに当たるかは、 決まっていますか、 あるいは、 人や書籍などによって、少し異なりますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 四字熟語・故事成語を教えてください。
はじめまして、早速ですが 「猪突猛進」という言葉があると思います。 この言葉は、解釈はひとによって少々かわってくるかもしれないですけど 1.わき目もふらず、一つの物事にアタックする。 2.一つの物事に集中し過ぎて、周りがみえていない。 というプラス・マイナス両方の意味で一般的に使われます。 どなたかこの逆(?)の意味を表す諺・四字熟語・故事成語を 教えていただけますでしょうか?意味的には ================================================ 1.物事を俯瞰してとらえることができる 2.俯瞰はできてる(?)けれど、実際細部に入り込んで 実行する力(勇気)がない ================================================ どこまで正確にニュアンスを表現できているかわかりませんが、 上記のようなニュアンスの言葉をご存知ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 「」
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「自然体でいこう」といった意味の故事成語、ことわざ
「自然体でいこう」といった意味の故事成語、ことわざ こちらのカテゴリであっているのかわかりませんが、 「自然体でいった方がいいよ」「無理しない方がいいよ」といった意味を持つ ことわざ、故事成語はご存じないでしょうか? 格言や名言でもいいのですが・・・。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
まとめてお礼させていただきます。 私が言っていたのはASAYOSHIさんに答えていただいた「腐鼠の嚇」でした。 いつも「あ、コレって高校で習ったあの事だな」と思うのですが 言えずむず痒い思いをしていたので助かりました笑 本当にありがとうございました!